ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「観賞魚」カテゴリーを選択しなおす
熱帯魚、AQUA FISHに関する話題なら何でもOKです! こんな事あったよ、こんな魚飼ってるよ、なんでも聞かせて下さいね。たくさんのトラックバックをお待ちしております。
授業参観!!
桜和金が素赤の和金に変わった…?!
打ち合わせ!!
熱帯魚のくろちゃん
水槽掃除の日!
うれしいプレゼント
サプライズ!!
今年初めてメダカ抱卵
宮崎県日向市まで納品してきました!
消化不良は大丈夫そう?餌が欲しすぎてとんでもない顔に
暖かいのに朱文金が消化不良?
まーちゃんの今日この頃
また新しい金魚お迎えしたの!?
今日は納品!
お引っ越し!
【メダカ飼育】脱走したラムズが役立った
春が近づいて メダカたちの近況
メダカも卒業させよ
産み盛りのメダカたち 卵が孵らない..
小学生が 中学校見学に来ました!
加温中のメダカ【デザム】
パネルヒーターで常温戻し
産卵しないので メダカを追加!
加温から常温へPart2(実践編)
加温飼育から常温飼育に戻す方法(Part1)
メダカ水槽の飾り改造
加温飼育の水換え
水足し後のメダカたち、屋内水槽の様子等
冬でも出来るPSB作り
小さい容器で加温飼育は難しいのか?
水槽をフルリセット!
ご訪問ありがとうございます(^^) いきなりですが、 4年近く前から熱帯魚を飼ってます。 もともと夫が息子と買おうと言い出し、 私は絶対メンテしないからね! ちゃんと息子メイン、夫監督のもと、 子ども+夫で面
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
実は絶滅危急種!カンムリブダイさん
カンムリブダイ(学名:Bolbometopon muricatum)の名前や由来や生態などをイラストを交え紹介しています。カンムリブダイの特徴といえば、大きく前に突き出た額。その額が冠(かんむり)の由来と言われています。絶滅危急種です。サイズが大きくて、成長が遅く、群れでの行動は、乱獲の影響を受けやすいことを意味しています。夜寝ている大集団を狙うスピアフィッシングや網による漁で過剰採取が行われていました。また、サンゴ礁の喪失と生息地の減少が衰退を加速させています。
水槽の四隅で水草 (水上葉) を育てる簡単な方法
水槽内のレイアウトに使う水草ですが、種類によっては葉を水上に出して、根を水中に浸し、葉を空気中で育てることもできます。 池や川の湿地帯で育つ植物が、まさにその状態で育成しているわけですが、その習性を使うと水槽のコーナーの部分を緑で彩ることが
【実績No.1】外部フィルターの構造・原理とメリット・デメリットを解説
アクアリウムの維持に必ず必要なフィルターですが、様々な種類のフィルターがある中で、最もアクアリストから信頼され、実績が最も高いフィルターが外部フィルターとなります。 アクアリウムショップだけでなく、水族館の水槽でも使われることがあるくらい実
【自由研究】生きる化石「アルテミア」を育てよう
「アルテミア」という甲殻類の小さな生物を御存じですか? 恐竜の生きていた時代から姿を変えることなく今日まで種を繋ぎ続けてきた凄い生物です。「生きた化石」と呼ばれるのにはその背景があります。 この記事では、夏休みの自由研究にも使えるアルテミア
美しさ最上級の淡水魚「プンティウス・ペンタゾナ・ジョボレンシス」の飼育
熱帯魚はどれも美しく、水槽内で泳ぐ姿にくぎ付けになってしまうことが多いのですが、アクアリストの皆様ぞれぞれにお気に入りの熱帯魚がいるかと思います。 体の大きさや形、そして模様など、様々な観点でお気に入りの熱帯魚が決まるかと思いますが、私が個
インド洋版もあるよ!クマドリさん
クマドリ(学名:Balistapus undulatus)の名前や由来や生態などをイラストを交え紹介しています。クマドリといえば歌舞伎ですよね。ご想像の通り、体の模様が歌舞伎の隈取のような模様ということが和名の由来となっています。本種1種でクマドリ属を構成します。雄のクマドリさんは最初のイラストの通りで、口を通る線以外の線が顔にはありません。歌舞伎の隈取りの様な模様が顔にあるのは、雌のクマドリさんになります。 ちなみに隈取とは、歌舞伎の化粧法の一つで、顔の血管や筋肉を誇張するために描かれたもので、役柄により、施される色や形状が異なるとのことです。
大型魚を先導する?コガネシマアジさん
コガネシマアジ(学名:Gnathanodon speciosus)の名前や由来や生態などを成魚と幼魚のイラストを交え紹介しています。コガネシマアジさんは漢字で書くと「黄金縞鯵」。特に幼魚時代は名前の通り、黄金に輝くボディーに黒の縞模様があります。 成魚になるにつれ、背鰭、臀鰭、尾鰭以外の体色は黄金色から銀色に変わり、縞模様が薄くなってきます。
オスは尾鰭の先端が長い、ミヤコテングハギさん
ミヤコテングハギ(学名:Naso lituratus)の名前や由来や生態などをイラストを交え紹介しています。ミヤコテングハギは漢字で書くと、「都天狗剥」「宮古天狗剥」で、おそらくカラーリングが派手なのでミヤコ(都)、或いは宮古島が由来と考えられています。 テングハギという名前の由来は、皮を剥いで料理するかわはぎ(皮剥ぎ)の一つで、目の前に天狗を思わせる突起がついているのが名前の由来と言われています。 ちなみにお魚のカワハギさんはフグ目カワハギ科なので、種類が違います。 ここで注意したいのが、実はミヤコテングハギ自体は頭部の突起がありません。 かつてインド洋に分布するNaso elegans種(和名なし)が、ミヤコテングハギの地域変異とされていましたが、研究の結果、別種とされました。 確かに結構似ています。
スマホを水槽の中に入れて録画してみた
なかなか、みれない、水槽の中の映像です ガラス越しに見るよりもかなり。リアルです 興味ある方...
㊗️ コリドラス9割以上孵化に成功しました。ヤッター
3面のガラスにステルバイの卵を貼り付けて 孵化した稚魚達の動画です 興味のある方は、是非どうぞ...
爆繁殖しているコリドラス水槽の紹介です
目を離すと200個くらいの卵を産んでいました 食べられる前に急いで回収します、笑 そして、動画...
インド洋固有種!パウダーブルーサージョンフィッシュさん
パウダーブルーサージョンフィッシュ(学名:Acanthurus leucosternon)の名前や由来や生態などをイラストを交え紹介しています。パウダーブルーって、どんな色よ? ブルーの体に黒い頭とおちょぼ口、そして黄色い背鰭が特徴のパウダーブルーさージョンフィッシュさん。名前にパウダーブルーとありますが、パウダーブルーってどんな色なんだろ?と思って調べてみました。 そしたら英語のWikipediaがヒット。どうやらパステルカラーに近い水色みたいな色のようです。
【祝】にほんブログ村でダイビング部門で週間PVが1位!
めっちゃ嬉しいです!だって、週間PVがダイビング部門で1位になったんですから! これまでずっと5位から2位辺りをウロウロしていたのですが、悲願の1位!(T_T) 今後も日々精進して参る所存であります。 これもひとえに、お魚や海が好きな皆様のおかげであると思っております。 お魚グッズやイラスト素材の方も力を入れていきたいと思っておりますので、ブログもろとも是非是非ご贔屓のほどよろしくお願いいたします。 読者の皆様いつもありがとうございます!
熱帯の大型淡水魚(竹島水族館)2020年2月22日撮影
皆様、ブログを読んでコメント、いいね、ペタを頂き有難う御座います。うぉ~!うぉ~!の魚オヤジです。 今回は、愛知県蒲郡市にある竹島水族館から、熱帯の大型淡水魚…
2020年08月 (1件〜50件)