ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「観賞魚」カテゴリーを選択しなおす
水中世界で日々繰り広げられる、お魚たちの生活(魚以外・生態、なんでもOK!)について語り合いましょう♪
長物金魚たち、仲良くしてるかい
水槽の水が出来ている…と思ったのも束の間
「水が出来ている」水槽が完成
ヒーターはいつまで入れといたらいいのか?
花粉症辛いので家の中で金魚眺めとこう
アクアショップ🐟🐟
この寒波を乗り越えたら春が近付くはず
【尾ぐされ病】薬を買ってきたので投入
【尾ぐされ病】薬浴再開…あ、薬足りない
【尾ぐされ病】薬を抜いて1週間。どうなった?
餌切ってたら水槽の泡は出ないんだなぁ
【尾ぐされ病】治ってるの?悪化してるの?
金魚の糞の状態が悪い。今日は残念ながら絶食ね
【尾ぐされ病】発見。こんな時期に…
冬でも室内水槽に苔生えるなぁ
ヤフオク本格出品開始しました
明日から春日和復活!!
NEWステッカーが到着
多色系夜桜ダルマ
WEBショップ更新しました!!
第2回九極のめだかここに集まる優先入場券販売開始
イベント室内開催のお知らせ
春一番イベントのお知らせ
ロイヤルブルー
多色系夜桜と春一番イベント
高活性な一日
新作発表!!
ブルーウイングSW
エンゼル今年Ver.ヤフオク初出品
今年初ヤフオク出品
口に入れば何でも食べちゃう、アオスジハタさん
アオスジハタ(学名:Cephalopholis formosa)の名前や由来や生態などをイラストを交え紹介しています。青いラインがとても綺麗なお魚なのですが、アオスジハタの情報を検索しても、あまり情報がない!想像ではありますが、体側の青い筋模様が和名の由来かと思われます。ちなみに、学名のFormosaは台湾の意味なんですが、なんで台湾の名前がついているのかもわかりませんでした…。・゚・(ノД`)・゚・。
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
学名の由来はギリシャ神話!アオノメハタさん
アオノメハタ(学名:Cephalopholis argus)の名前や由来や生態などをイラストを交え紹介しています。体側に瞳孔より小さい黒い縁取りのある青い斑点があり、これが目のようであるということが由来。多くの場合、体側に白っぽい横縞が5〜6本ありますが、横縞がない個体もいます。青い斑点がとても綺麗ですが、あまりダイバーには人気がないお魚です…。
究極の美味!への字口のマダラタルミさん
マダラタルミ(学名:Macolor niger)の名前や由来や生態などをイラストを交え紹介しています。ダイビングなど海で見た魚をイラストで綴る、海水魚がメインの海の生き物図鑑です。オリジナルグッズのデザインやコラボの依頼もご連絡下さい!
浴衣は豆絞り柄?ユカタハタさん
ユカタハタ(学名:Cephalopholis miniata)の名前や由来や生態などをイラストを交え紹介しています。ダイビングなど海で見た魚をイラストで綴る、海水魚がメインの海の生き物図鑑です。オリジナルグッズのデザインやコラボの依頼もご連絡下さい!
シガテラ毒があるよ!イッテンフエダイさん
イッテンフエダイ(学名:Lutjanus monostigma)の名前や由来や生態などをイラストを交え紹介しています。ダイビングなど海で見た魚をイラストで綴る、海水魚がメインの海の生き物図鑑です。オリジナルグッズのデザインやコラボの依頼もご連絡下さい!
別名阪神タイガース!ムスジコショウダイさん
和名 ムスジコショウダイ 学名 Plectorhinchus vittatus 分類 スズキ目 - スズキ亜目 - イサキ科 - コショウダイ属 分布 南日本の太平洋岸、八丈島、琉球列島;インド・太平洋 生息環境 浅海の岩礁域、サンゴ礁域に生息。日本では幼魚は普通にみられるが、成魚は少ない。 体長 45cm程 その他 成魚は腹部まで暗色の縦帯があることが特徴。幼魚の白斑は、成長に伴って流れるように広がり縦帯になる。 山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚 作者:吉野 雄輔 発売日: 2018/09/17 メディア: 単行本 和名の由来は 体側に灰白色の地に5~6本の、頭部から尾部まで直走する暗…
ビックリマンならキラキラシール級!超レアなアンダマンスイートリップスさん
アンダマンスイートリップス(学名:Plectorhinchus macrospilus)の名前や由来や生態などをイラストを交え紹介しています。ダイビングなど海で見た魚をイラストで綴る、海水魚がメインの海の生き物図鑑です。オリジナルグッズのデザインやコラボの依頼もご連絡下さい!
夜は黒ずむ!ハシナガチョウチョウウオさん
和名 ハシナガチョウチョウウオ 学名 Chelmon rostratus 分類 スズキ目 - スズキ亜目 - チョウチョウウオ科 - ハシナガチョウチョウウオ属 分布 相模湾;東部インド洋〜西部太平洋の熱帯域 生息環境 サンゴ礁域に生息。内湾を好むようで、濁った砂泥底の岩礁付近や藻場に多い 体長 最大20cm その他 日本では相模湾で記録されたが、自然分布かどうか疑問がある。フィリピンや東南アジアなどでは普通種。 山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚 作者:吉野 雄輔 発売日: 2018/09/17 メディア: 単行本 和名の由来は? 吻が長いと言うことに由来しているそうです。 アクアリスト…
夜は眉毛が薄くなる!コラーレバタフライフィッシュさん
通称 コラーレバタフライフィッシュ 学名 Chaetodon collare 分類 スズキ目 - スズキ亜目 - チョウチョウウオ科 - チョウチョウウオ属 分布 【インド洋固有種】インド洋、中・西部太平洋 生息環境 サンゴ礁域の礁縁部や礁斜面の上部にペアやいくつかの群れで生息 体長 最大18cm その他 夜は眉毛に見える斑が薄くなる、幼魚の尾鰭は緑がかる 名前の由来は? 学名のCollareと言うのは、イタリア語やラテン語で「襟」と言う意味だそうで、頭部の白い帯が襟のように見えることから名付けられたようです。 夜になると眉毛が… いろいろ調べていると、夜になると眉毛に見える黒斑が薄くなると書…
ヤッコさんたちの幼魚見分けられるかな?サザナミヤッコさん
和名 サザナミヤッコ 学名 Pomacanthus semicirculatus 分類 スズキ目 - スズキ亜目 - キンチャクダイ科 - サザナミヤッコ属 分布 南日本の太平洋岸、琉球列島;インド・太平洋 生息環境 岩礁域、サンゴ礁域に生息。比較的浅所に多い。礁斜面の岩の裂け目付近や、隠れ場所になるものがあるところを好む。幼魚は礁池内の砂地にあるサンゴ根の周りに多い。 体長 最大40cm その他 一夫多妻のハレムを作る。キンチャクダイ科の魚は、鰓蓋の下部に後方へ向かう1本の棘があることが特徴。多くの種が雌性先熟の性転換を行うと考えられ、成長段階の斑紋の変化が著しい種も多い。好奇心が強く、ダイ…
2020年05月 (1件〜50件)