ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「観賞魚」カテゴリーを選択しなおす
川で見つけた、飼育方法、めだかのイラスト絵を描いた、 メダカが見た虹、水槽、メダカの卵、白メダカ、黒メダカ。 メダカ に関することなら、どんなことでもOKですので、お気軽にトラックバックしてください。
メダカは2匹で飼うな(買うな)
息子を見てメダカのヤフオクで失敗した話しを思いだした
AIに今年流行るメダカを聞いた結果
【流行りのメダカ】ベストテン(2025年1月編)
ヤフオク初出品?
ヤフオクの規約変更でメダカ詐欺が減るかもしれない
ヤフオクでメダカの落札件数が減った原因
【2024年】流行りのメダカ年間ベストテン
曜変天目が買えない
流行りのメダカベストテン(2024年11月編)
着弾したメダカと無料ドッグランに行った話し
ヒューマノイドが描いた絵画が2億円で落札との報道
流行りのメダカベストテン(2024年10月)
曜変天目の卵出品されてますね
3足目に入札あり
冬眠に入ります
正月気分
謹賀新年
一年の締めくくりはやっぱりね
賑やかな年末年始
久しぶりの泥酔
色味の違い
失敗しないんです
クリスマスプレゼント
時期??それとも環境??
ピッカピカな愛車
可愛げのないボトルと可愛いメダカ
色んなことに目を向ける
最後の仕入れと花魁の横顔
御縁
メダカ 10匹300円 幹之、楊貴妃透明鱗/メダカを飼うには雨水、井戸水より、水道水がおすすめです
メダカを飼っていますが、繁殖用に残さない個体はお分けしています。ホームセンタ...
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
メダカ釣り
メダカの水槽で違和感が、ちょっとわかりにくいのですが、左上のメダカが、細い糸...
ベランダビオトープ 2年目 初夏
前回、枯れ葉を伐採したベランダビオトープ。僅か一月しか経っていないのですがナガバオモダカが綺麗な花を咲かせました。植物の生命力ってスゴイ。平日の働いている間に、満開の時期は過ぎてしまったようで一部枯れている花もありますが青々とした緑に白い花が映えてとてもいいですね。花が咲いているのには気付いていたのですが、帰宅する頃には真っ暗で満開の時の写真を撮れなかったのが口惜しいですね 笑それから、写真の写り...
4年放置した盆栽水槽をリセット
こんにちは。ahiru-duckです。今日は我が家の盆栽水槽を久々にリセットしようと思います。汚い・・・。4年間のヘドロが溜まっています。作った当初はこんな感じだったんです・・・この動画で水が出ていると思いますが、太陽光を用いた水中ポンプに
ベランダビオトープづくり 2年目
みなさまこんにちは。花粉が飛び交う春の季節。仕事は年度末の追い込みが入るのでバタバタの日々を送っていますが……春になったのでそろそろ手入れをしなければいけないものが。そう。ベランダビオトープです。去年初挑戦でなかなか大変な事になっておりましたが→過去記事はこちら今年はビオトープ1号を美しく維持しつつ、ビオトープ2号を展開させるのが私のひそかな野望でございまして……まずは1号を美しく!ということで、現在の1...
庭のDIY池のメンテナンス
庭にメダカ池をDIYで作って、はや2年です。メダカは放置でいいらしいけど池は放置してたらヤバイです。水草、枯葉、水の補充など今日は池のメンテナンスの話です。
ベランダビオトープの1年
12月に入り、急に寒さが厳しくなってきましたね。今日は超ひさびさにお魚の話題。今年、なんとなく挑戦し始めたベランダビオトープもすっかり冬の装い。なんか、葉っぱが枯れていたり植物の密度が減っていたり……1年の終わりを感じるような見た目になっております。というか、じゃっかん見苦しい 笑思い返せば、なんとなくの思い付きで始めたベランダビオトープチャレンジ。たいして調べもせずに始めたので最初のスカスカ具合に我...
【DIY】ベランダ の メダカ鉢 を 改造・改良してみました🥺 続篇No3
続きになります🥰おしゃれにしようと思います😆パイプ隠しを作ります✨パイプとナットは、ホームセンター後はセリアで買ってきました🥰・フェイク緑・緑マット・ブックエンド・コレクション棚ここに取り付けます✨まずブックエンドにドリルで穴を空けます✨2mmから順に😍その
【DIY】メダカ用に ベランダに コンセント増設 しました😆
メダカ鉢ですが、ソーラー噴水を着けて水循環させてみようと試していましたがやはり直射日光がないと厳しいので水循環用に外部フィルターとエアポンプでも着けようと思いましたが、電源がないので早速ホームセンターに行って材料を買ってきました😆写真の右上側にコンセント
【DIY】ベランダ の メダカ鉢 を 改造・改良してみました🥺
先日、ベランダにこのようにコンセントを増設したので早速メダカ鉢を改造・改良のDIYをしていきます😁とりあえずコンセント近くに移動させました😁外部フィルターは、テトラのVAX60を利用します🤩いろいろ足りないので、ろ過材やエアストーン等を買いに行きました😆スドーの
未確認生物の発見!夏休みを大自然で遊び尽くした成果とは?
紳士淑女の皆様、梅雨が明け「夏」が始まりましたね。早速この夏一発目に大自然の河原でBBQとしけこむ私、水場に吸い寄せられるのはアクアリストの「さが」でしょうか。そんなご機嫌な初夏の昼、謎の生物を捕獲した話。check この記事の内容大自然で見つけた謎の
我が家のペット!
我が家にはペットがいます。夫が魚が好きなので、ペットも魚です!! メダカ、小赤、どじょう、ヌマエビ。あ、あと外に放し飼いのカエルが数えきれないほどいます。笑…
熱帯魚仕入れ業界の仕組みと闇、パワーバランスと大人の事情
私のアクア歴が10年になろうとしている昨今、皆様アクアリウム生活は捗っていますか?今回のお題は少しマニアックなお話、熱帯魚の「仕入れ」について。※以下、現在飼育中のコリドラス稚魚の可愛い写真を交えながらご説明いたします。check この記事の内容
ベランダビオトープチャレンジ③
以前作製したベランダビオトープ前回の記事たちはこちら最初はこんな感じだったものがおよそ1か月でこうなりました!! 笑めっちゃ緑です。遠目で見ていると、緑豊かでいい感じなのですが・・・近くで見ると…虫食いだらけの葉っぱ予想の倍以上のペースで増えていくホテイ草(最初は一株だったのがすでに3株目になろうとしています)葉にたかる虫さんたちなんか、凄いことになっている藻いや~・・・上手く行っていないことだらけ。...
メダ活ブログ…6月編🐟
6月になり、関東地方も、もう暖かいを通り越して まるで夏のような暑さになり… 梅雨は何処へやら… 🐟🌱🐟🌱🐟🌱目次🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱 雨の影響… 水温の変化による影響 産卵状況 ビオトープの植物 まとめ 🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱 雨の影響… 地球温暖化の影響なのか、例年のようにはいかないようですが…例年ならばこの時期は梅雨入りし、雨が多く降る時期ですので それをセオリーとして話を進めますと ビオトープに雨が入る事によっての影響はさまざまあるようで 一番はやはり、雨によって水温が急激に下がると言う事…そしてphの急激な変化 この二つがデメリットとしてあげられます🐟メリットと言えば…足し水を…
待望の紅灯のお子❤️
こんばんわん!本日はニトリでソファー用のNクールを購入我が家ではベッドマット、枕カバーソファーシーツ、ソファー用クッション全てNクールです暑がりの私にとって必…
イシガメ命名式&メダカの健康診断
こんばんわん!明日は熱帯魚屋とコストコに買い出しに行こうと思う武勇です!我が家では、月に一回はコストコに買い出しに行ってます明日はコストコでメダカ用品でも探そ…
驚きの結果
こんばんわん!コストコとかねだいで買い出しして本日、大満足の武勇ですまずは腹ごしらえに我が青春の味ジャンクガレッジでデブ活その後はコストコで買い物!肉やら魚や…
今日のメダ活
こんばんわん!晴れの日のおやすみを満喫しておりました武勇でーす!いやーーー晴れの日の休みは最高ですねこんな日は一日中ベランダでゆっくりですわ今日はのんびりとメ…
針子誕生から2週間
こんばんわん!イシガメがかわいすぎてずっと眺めていました武勇です!昨日はイシガメ達の名前を考えてもらいありがとうございますめだかが気になるさんのかめ吉零さん小…
メダ活ブログ…5月編🐟
すっかり暖かくなり、アジサイも咲き始め メダカには良い気候になってきました🐟しかし水温も暖かくなるこの季節には思わぬ落とし穴もあり注意が必要です… 🐟🌱🐟🌱🐟🌱目次🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱 日中の気温と夜の気温 メダカがポツポツと落ちる… 昼夜の気温差 雨の影響 餌のあげすぎ まとめ 🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱 日中の気温と夜の気温 日中はもう関東以西では30℃にも到達するほどの気温の日もあり 晴れた日は水温も25℃以上まで上がる日も出て来ました…当然メダカ達には過ごしやすいはずなのですが 夜は一桁台まで気温が下がる日もあり 水温の上下が激しく、メダカにとっては実は厳しい時期でもあるようです🐟💦…
塩浴開始!
こんばんわん!無性にタコライスが食べたくなったので今晩の晩御飯はタコライスを作ることに決めた武勇です!我が家では、妻よりも私の方が仕事が終わるのが早く帰宅も早…
塩浴の結果
こんばんわん!今週の土日は天候が少し回復するみたいで今から色々と計画を立てております武勇です!最近天気が、悪い日が続いて嫌です貴重な天気の良い日にやれることを…
我が家のタモ事情と着弾
こんばんわん!明日こそは晴れるみたいなので水換えをしようと思う武勇です!明日から何日かは晴れ間があるみたいです!気温も高いので水換え日和かな?そのあとはまた梅…
飛び立つ
7月5日稚魚水槽の水面に、5mmほどの細長い生物が何匹か浮いている。もしかしてボウフラ?ボウフラは親メダカの大好物。掬って親メダカにあげよう!そう思って、手を近づけたら…なんと、危険を察知したのか、次々に羽虫になって飛び立ってしまった!調べたらユスリカという虫で、見た目は蚊にそっくりだけど、ハエの仲間。暖かい時期になると蚊柱(小さな羽虫の大群)を作っているあの虫だった。そして、さなぎから数時間で成虫にな...
ヨタロ〜スタイル
黒斑がいい
たまには外に出ないとね
冬の風物詩kamiさんカレンダー
ウイスキーフェスティバル
そろそろ冬眠?
ヨタスペ
12月とは思えない気温がつづく
流行語大賞
シーズン終わりのメダカワールド
小型水槽でコリドラスステルバイが産卵、手軽で簡単な繁殖方法
あの時購入した高級ステルバイが、一体型水槽ビュースでの産卵を確認! せっかくなので小型水槽でのコリドラスステルバイの繁殖方法を徹底解説いたします。 https://www.machimochi-web.com/blog/%e3%82%a2%e3%82%af%e
睡蓮が咲きました!
さて、数日遅れの更新となりました。 週1更新にしようと思ってたんですが、今回ちょっとめずらしいことがおこって、数日様子を見ていました。 これです。 ででーん。 姫スイレンの蕾が上がってきました! 去年は植え替えのせいか一つも咲かなかったんでテンションがものすごく上がっています。 まあ、つまりは咲くまで待ってたんですが・・・ちょっと時間かかりましたね。 はい。 うちの品種は白い品種なので、この鉢は...
ベランダビオトープチャレンジ②
みなさん、こんにちは。ゴールデンウィークが終わり…また激務な日々が舞い戻ってきました。先週、平日は二日しかなかったよな…ってくらいの疲労感。次の大型連休は夏休み。かめすけの勤務先は、大型のバケーションをとれる一風変わった勤務先なので、毎年夏が楽しみなのですが、そのかわりに普段は12時間勤務とか、休日出勤とかがざらです。夏休みまで生き延びられるのかしら 笑ま、適当に頑張っていきますよ。さて、今日は前回完...
メダ活ブログ…4月編🐟
メダ活ブログも4月に入り、すっかり桜も咲き 暖かい日が増えて水温も上がり メダカ達もすっかり冬眠から目覚めたのではないでしょうか🐟本日は4月の暖かくなって来たビオトープで 今時期に我が家でするメンテナンスを 実際の写真を交えてご紹介したいと思います📷 🐟☀️🌱🐟☀️🌱目次🐟☀️🌱🐟☀️🌱🐟☀️ リセット 植物の株分け 底床の変更 リセット完了 餌を与え始める まとめ 🐟☀️🌱🐟☀️🌱🐟☀️🌱🐟☀️🌱🐟☀️🌱🐟 リセット 無事、冬を越えたメダカ達 ビオトープも暖かくなり、苔が生え、水生植物は新芽を出し かなり見た目にはお世辞にも綺麗とは言えない姿になったビオトープ…これから夏に向けて新しくリセッ…
水槽リセット‼️水換え無し水槽を目指す🐟
水換え無し水槽を目指して未だ外のビオトープ以外は水換え無しには まだ残念ながらたどり着いておりません…今回は巷で話題の"めだかドン"をモニターという形で譲って頂いたので めだかドンを使用し、水槽をリセット致しました🐟🐟🌱🌊🐟🌱🌊目次🐟🌱🌊🐟🌱🌊🐟🌱 リセットの手順 めだかドン めだかドンの適正量 リセットの手順② ろ過装置のリセット リセットの手順③ まとめ 🐟🌱🌊🐟🌱🌊🐟🌱🌊🐟🌱🌊🐟🌱🌊🐟 リセットの手順 まずは半分ほど水を抜き、レイアウトを外して行きます今回は底床材の"めだかドン"をモニターの様な形で譲って頂いたので この"めだかドン"を使用する為、一部の今まで使用していた大磯砂を撤去撤去…
2021、めだかはじめ。
あけましておめでとうございます。(激遅) 梅の季節が過ぎ、桜が咲き、今年もメダカの季節がやってまいりました。 っていうかすでに3月時点で夏日って予報が出てるのおかしくないですかね? 3ヶ月ほどブログをお休みしていましたが、メダカに合わせてそろそろ再開します。 ただ、毎日更新は流石に厳しいので、更新頻度は落とそうと思ってます。 アクアリウムもそんなに変化ないですしね・・・。 ブログとしてはだめなの...
シェイク!
6月7日稚魚用の餌としてネット注文していた、植物プランクトンとゾウリムシが届いた!どちらも高さ5cmほどの小さなボトルに、植物プランクトンは真緑、ゾウリムシは白濁した液体が入っている。植物プランクトンは、人間の目には見えないサイズだけど、ゾウリムシは0.2mm。よ〜く目を凝らしてみると、無数の白いつぶがうようよと動いているのが分かる!! それぞれ使用期限があって、植物プランクトンが1ヶ月なのに対して、ゾ...
メダ活ブログ…3月編🐟
3月に入り、関東圏では暖かい日も増えて来ています…☀️水面に出てくる事も増えてくると思います🐟 厳しい越冬で痩せ細っている個体も少なからずいると思いますが いきなり大量の餌をドバッとあげてしまうと 水質の悪化や消化不良など、さまざまな弊害がおきますので 少量ずつ与えて様子を見て、本格的に水温が20℃前後になったら 徐々に高タンパクの餌を与えると良いと思います🐟 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.s…
メダカの冬越しと庭の池のメンテ
今日は庭のメダカ池の話。難易度が高いらしいメダカの冬越しに見事に成功したので、具体的に何をしたか、そして普段のメダカ飼育と池のメンテについて話します。
当たり前だけど魚は泳ぎが得意⁉️
暖かくなったりまた寒くなったり 歳をとる毎に体が追いつかないなと感じる今日この頃… みなさんはいかがお過ごしでしょうか…わたくしごとですが、子供が水泳教室に通っている事もあり どうやったら上手く泳げるか… どうしたら速く泳げるのか… と、人間の体の構造や力の入れ方、しなやかさなど あらゆる事を駆使して子供達は泳いでいるわけです…お魚みたいに泳げたら良いのになぁ〜…なんてよく聞きますが、 どうやらお魚はみんな泳ぎが得意なわけではなさそうです💧よく聞く代表的な泳ぎの苦手なお魚は マンボウやカエルアンコウなど… 泳ぐのが苦手なお魚だと言われていますね💡 むしろ必要でない…と言った方が正解でしょうか……
黒髭苔(クロヒゲゴケ)を退治しよう‼️
水槽を立ち上げて少し経った頃… 水草の葉やフィルターの吹き出し口なんかに 黒い糸状の毛⁉️みたいなのがモヤモヤっと生えているのを黒髭苔と言いますが 黒髭苔は除去するのが至難の技で 切ろうがむしろうがまた水槽内で蔓延し 増殖を続け、この黒髭苔を理由に精神的にやられ、アクアリウムを辞める人までいる程 黒髭苔はアクアリストにとってにっくき存在なのです‼️出現してしまったら最後…除去するのは至難の技です。 黒髭苔の除去は、エビに食べてもらうこの1択です‼️ただし、黒髭苔もそのままですと さすがのエビもかたくて食べられないようなんです💦 なので、人間の手で枯らしてからでないと 食べてくれないのです…手順…
夜桜メダカ🐟✨
我が家のメダカ達も順調に育ち2cmを超えて室内水槽ですくすくと育っております🐟女雛寄りの頭がオレンジの個体から、完全にオーロラ系個体… 様々な個体が産まれ、それをまた楽しめる感じに 完全にハマり今日に至ります…夜桜は元は"女雛"の作出過程でラメを持つ個体がおり、 そのラメを増やす方向で選別淘汰されたものが 夜桜メダカとして流通したとの事ですしたがって限りなく女雛に近い、頭の部分が柿色の個体や黄色の個体…夜桜のスタンダードである桜色の頭にブルー系のラメが乗るタイプなど 様々な個性の個体を楽しめ、同じ水槽やビオトープで泳がせる事が出来る 非常に魅力溢れるメダカなんです!しかもビオトープでの上からの…
停電による水槽のろ過装置、ヒーター停止を防ぐ‼️
先日、大規模な地震がありました… 関東圏でもかなりの揺れを感じました…被害に遭われた地域はどうなってるのでしょうかアクアリストの皆さんは、地震などにより停電した場合 どうしているのでしょうか⁉️ 小一時間ヒーターが止まるくらいであればあまり影響はないと思いますが ろ過装置の停止や長時間のヒーター停止により お魚が生きていけなくなり…全滅… …なんて話も聞いた事があります…あと少し復旧が早ければ助かったのに… せめてヒーターだけでも動いていたら…など 悔やんでも悔やみきれない経験をしたアクアリストは 数多くいます…地震や台風、その他の災害や人災により 電源の供給が絶たれた場合…ポータブル電源装置…
ヒメタニシの稚貝が産まれました🐚
我が家のコケ取り部隊 ヒメタニシが稚貝を産みました🐚souren.thebase.in 🐚🟡🐚🟡🐚🟡目次🟡🐚🟡🐚🟡🐚🟡🐚 ヒメタニシの冤罪 ヒメタニシの不思議 ヒメタニシの雄と雌 まとめ 🐚🟡🐚🟡🐚🟡🐚🟡🐚🟡🐚🟡🐚🟡🐚🟡親はこいつかな?? ちょっと変わった色のヒメタニシです🐚 ヒメタニシの冤罪 ヒメタニシは、かわいいちっちゃい貝がそのままの形で産まれてきます🐚よく間違えられるのは、タニシと言うとよく 『爆殖する』とか…増えすぎる厄介者のように勘違いされている事です…今でも日本には生息していますが、その昔… スクミリンゴガイという外来種の貝が大量繁殖し 田んぼや小川に大量のピンクのタマゴを産みつ…
冬のビオトープ🐟水換えについて…
ここの所…関東地方では暖かい日と寒く冷たい風が吹く日が交互にあり 体調も崩しやすい気候ではありますね…乾燥が酷く、いつの間にかビオトープや水槽の水が減っている… そんな経験をみなさんしている事かと思います…こまめに水を足さないと、乾燥により直ぐに水が減り 冬の間、特に外飼いはお世話がない分 いつの間にこんな水が減っていたのか…と思うくらい蒸発が早いですね…そこで水を足すのですが… どうせ水を足すのならいっそのこと水換えしてしまうか… と考えるのが人の心情と言うものですねw🌊🌊🌊🌊🌊🌊目次🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊 ビオトープの水換え 室内水槽の水換え まとめ お掃除グッズはこちら 🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊…
メダカの様子…🐟水面でパクパクしてる…大丈夫⁉️
寒い日が続いております…外のビオトープのメダカは相変わらず底の方で静かに春を待っている事と思います…しかしこの時期、ふと見ると水面に上がって来ている子がちらほら… 水温が普段より上がった為か…姿を表すメダカが数匹居たりしませんか⁉️水温が上がって水面に出て来ているのなら特に問題ないのですが 酸素不足により、水面で口をパクパクする場合… この時期は非常に稀だとは思いますがこの場合は危険です💦現在の水中の溶存酸素が少ない場合、 酸欠によりメダカが生きていけなくなってしまう事もあります💧今回は溶存酸素濃度を計測できる機器をご紹介したいと思いますこれがあればメダカの調子が悪い原因もあらかた特定出来ます…
メダ活ブログ…2月編🐟
ここの所、関東では暖かい日が続き 氷も溶けて水面にチラホラ顔を出して来るメダカも 見られるのではないでしょうか🐟日本海側の地域などはまだまだ寒く、雪も多く、氷も張り メダカの姿は確認出来ないかもしれませんが 関東圏の我が家ではここの所は氷も張らず 水面に数匹、顔を出しております🐟睡蓮鉢は日光も当たり、暖かくなった日に水換えを行いました🌊水草に藻が発生していたので手で少し取り除きました🌱陸地に植えてあるヒメトクサはまだ緑色を保っています… 比較的、日も当たり暖かい場所なので このまま春まで枯れずに行くのではないかと思いますが…どうでしょう…🌱メダカ達…ただいま睡蓮鉢には夜桜が4匹入っていますが …
水換えで評判の一体型水槽「ラクテリア」を1ヶ月稼働させたレビュー
少し遅れましたがアクアリストの紳士淑女の皆様、本年もよろしくお願い致します。 ステイホームを充実させるアクアリウム、室内の換気と合わせて心も水換えしちゃいましょう。 簡単水換えの一体型水槽「ラクテリア」を1ヶ月稼働させて 一体型水槽やオシャレ水槽マニアの私、実は
【メダカ撮影のコツ伝授】スマホで簡単・キレイにメダカを撮影する方法!
一眼レフカメラは高い。そのため、基本的にメダカの撮影はスマホで行っているという人向けの記事。撮影に必要なものや方法のを簡単に解説しています。また、ワンランクUPしたい方向けに、おすすめのスマホ用レンズの紹介もしています。
【感謝】写真投稿ありがとうございました~Twitter、Instagramより~
昨年末に、 Twitter、Instagramからブログに写真を投稿していただける方たくさんいました! 『美しさ』、『珍
【メダカフォトコンテスト2021】Instagram・Twitterより「私の自慢のメダカ」の写真を投稿!
Instagram・Twitterで自慢のメダカの写真を投稿してください。投稿していただいた写真の中から投票により優勝者を決定します。優勝者には、なんと豪華景品があります。
【上級者編②】人気☆改良メダカランキング~定番からマニアックな品種のまとめ~
[allpage_toc] 「【上級者編】改良メダカランキング」の記事が多くの方に読まれ、反響が多かったため第二弾として
【連日公開中】メダカフォトコンテスト2021~Instagram・Twitter投稿まとめ~
★☆開催中『メダカフォトコンテスト2021』☆★ メダカフォトコンテスト2021に投稿された写真をまとめてあります。参加者はTwitterやInstagramで活躍されている方々!!定番から新品種の改良メダカまで様々なメダカがいます。後日、ネット投票もあります!
メダカビオトープに氷が張っちゃった💦
年が明け、また寒波が日本列島を覆い…厳しい寒さがやってきています…日本海側や東北地方は大丈夫でしょうか…関東地方でも氷が張るようになって来ました❄️ とはいえ我が家は南向きの日当たりの良い場所なので薄い氷です…前回…薄い氷には手をつけず、放置がベストだとお話させていただきましたしかし今年の寒波で例年にはない寒さと戦っている地域もあります…場合によっては底まで凍ってしまうような状況もあるかと思います…本日はガチガチに凍ってしまうような場合の対策としていくつか上げて お話していきたいと思います🖋 ❄️❄️❄️❄️❄️❄️目次❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️ 発泡スチロールを浮かべる ビニールシート…
メダ活ブログ…1月編🐟
昨年は誰もが予想だにしない大変な年になってしまいましたが… なんとか新年を迎えて、世の中は動いております…いい方向に動くように、一人ひとり…責任のある行動を心がけたいですね!さて1月を迎え、気持ちも新たに2021年となりましたが メダカビオトープはなんら変わる事なく、みなさんのメダカ達も 底の方でジッと春を待っている事かと思います…🐟12月に引き続き冬のビオトープはこれといって弄る所はございません…12月編はこちら💁♂️ 👇👇👇 👇👇👇 aousagi.work だんだんと気温も下がり、今年は正月に寒波が日本上空を覆い 日本海側の地域も例年より多い雪に悩まされていると聞きます…そうなるとビオ…
1件〜50件