オスカー飼育してる方・オスカーが好きな方向けのトラコミュです♪ ワイルド・アルビノ・タイガー・マーブル・レッド… オスカーなら何でもOK^^
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
少し遅れましたがアクアリストの紳士淑女の皆様、本年もよろしくお願い致します。 ステイホームを充実させるアクアリウム、室内の換気と合わせて心も水換えしちゃいましょう。 簡単水換えの一体型水槽「ラクテリア」を1ヶ月稼働させて 一体型水槽やオシャレ水槽マニアの私、実は
MachiMochiWeb
一眼レフカメラは高い。そのため、基本的にメダカの撮影はスマホで行っているという人向けの記事。撮影に必要なものや方法のを簡単に解説しています。また、ワンランクUPしたい方向けに、おすすめのスマホ用レンズの紹介もしています。
ブログ@メダカ工房
昨年末に、 Twitter、Instagramからブログに写真を投稿していただける方たくさんいました! 『美しさ』、『珍
ブログ@メダカ工房
Instagram・Twitterで自慢のメダカの写真を投稿してください。投稿していただいた写真の中から投票により優勝者を決定します。優勝者には、なんと豪華景品があります。
ブログ@メダカ工房
[allpage_toc] 「【上級者編】改良メダカランキング」の記事が多くの方に読まれ、反響が多かったため第二弾として
ブログ@メダカ工房
★☆開催中『メダカフォトコンテスト2021』☆★ メダカフォトコンテスト2021に投稿された写真をまとめてあります。参加者はTwitterやInstagramで活躍されている方々!!定番から新品種の改良メダカまで様々なメダカがいます。後日、ネット投票もあります!
ブログ@メダカ工房
年が明け、また寒波が日本列島を覆い…厳しい寒さがやってきています…日本海側や東北地方は大丈夫でしょうか…関東地方でも氷が張るようになって来ました❄️ とはいえ我が家は南向きの日当たりの良い場所なので薄い氷です…前回…薄い氷には手をつけず、放置がベストだとお話させていただきましたしかし今年の寒波で例年にはない寒さと戦っている地域もあります…場合によっては底まで凍ってしまうような状況もあるかと思います…本日はガチガチに凍ってしまうような場合の対策としていくつか上げて お話していきたいと思います🖋 ❄️❄️❄️❄️❄️❄️目次❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️ 発泡スチロールを浮かべる ビニールシート…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
昨年は誰もが予想だにしない大変な年になってしまいましたが… なんとか新年を迎えて、世の中は動いております…いい方向に動くように、一人ひとり…責任のある行動を心がけたいですね!さて1月を迎え、気持ちも新たに2021年となりましたが メダカビオトープはなんら変わる事なく、みなさんのメダカ達も 底の方でジッと春を待っている事かと思います…🐟12月に引き続き冬のビオトープはこれといって弄る所はございません…12月編はこちら💁♂️ 👇👇👇 👇👇👇 aousagi.work だんだんと気温も下がり、今年は正月に寒波が日本上空を覆い 日本海側の地域も例年より多い雪に悩まされていると聞きます…そうなるとビオ…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
夜桜メダカの稚魚がだいぶ育ち、大きくなってきました〜🐟 もう稚魚用の餌は卒業ですね… 大きさも2cm弱になり、そろそろ安定期に入ったと思い一安心です💦夜桜親メダカも外の寒さはつゆ知らず(そりゃ加温してますからね💧) 1匹も落ちる事なく元気に泳いでいます…🐟夜桜親メダカは今年の秋に迎え入れたばかりですが 加温しても産卵する様子はないですなので産卵期を過ぎてから迎え入れたので、今年は産卵しないのかな…? それともペアが良くない?水質が? といろいろ心配してしまいますがとりあえず元気に泳いでいるので このまま様子を見たいと思います 🐟🐟🐟🐟🐟🐟目次🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 水温 苔の発生 水質 まとめ 🐟🐟…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
こんにちは😃 いよいよ今年も数日を残すのみとなりました…今年は家で過ごす方が多いでしょうが、私は毎年、だいたい家で過ごし テレビを見ながら家族で過ごしますので、例年と変わりありませんテレビで、『毎年海外に行っていたんだけど今年は行けないから家で過ごすしかないですね〜』… とインタビューに答えている主婦がいました…胸くそ悪いですね…(笑)その情報いります⁉️毎年旦那の稼ぎで海外行ってたんですね… 羨ましい限りです…(笑)そんな胸くそニュースはどうでもいいんで 今日は、外のビオトープも全くいじることがなくなったので…メダカなどのお魚グッズってどのくらいあるのか…と 調べてみました… (functi…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
オトシンクルスに続き、実はオトシンクルスのお手伝い役として オレンジチェリーシュリンプを8匹、新たに玄関メダカ水槽にお迎えしております… 🍊🍒🦐🍊🍒🦐目次🍊🍒🦐🍊🍒🦐🍊🍒 チェリーシュリンプ 飼育 食性 繁殖 混泳 まとめ 🍊🍒🦐🍊🍒🦐🍊🍒🦐🍊🍒🦐🍊🍒🦐🍊 チェリーシュリンプ 今回はオレンジチェリーシュリンプを8匹お迎えしましたが、 チェリーシュリンプもたくさんおり、色とりどりの小さなシュリンプ達を 水槽にお迎えするととても華やかになりオススメです🦐 飼育 飼育は簡単で、水槽内で繁殖も期待出来ます 亜硝酸、硝酸塩共に低く維持する必要があります… 健康状態は主に、苔をツマツマとする脚が小気味よく…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
最近…凄いんですよ… なにが⁉️ いや…コケです…水質は悪くないんですがコケ掃除をした次の日にはもう、うっすらと…そこで今回オトシンクルスを導入致しました🐟水槽の苔取り職人として有名なお魚です🐟 🐟🌱🐟🌱🐟🌱目次🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱 オトシンクルスとは… 食性 適正水温 適正環境 繁殖 まとめ 🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱 オトシンクルスとは… アクアリウムでは主に苔取り生体として利用され おとなしい性格もあり水草水槽に導入される事が多いですナマズ目ロリカリア科ヒポプトポマ亜科に分類される ペルーやブラジルなど、南米に住む小さなナマズです🐟褐色の背部に斑点模様が入り、体の側面に黒い線が入るのが…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
Go toトラベルも一時停止… 今年のお正月はどこにも出かけず家で過ごす事になりそうですね…💧初詣はどうなるんでしょう… 元旦の初詣はいつも長蛇の列でしたし、 あの列をソーシャルディスタンスで並んだら一体どこまで続くのか… くらいの長〜い列になると思います…忘年会やら新年会も自粛になると思いますが… 🐟🐟🐟🐟🐟🐟目次🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 アクアリウムのススメ… 家にいながら趣味活 癒される 手間はそれほどかからない? さまざまなお魚の種類 まとめ タナゴ釣りもオススメ 🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 アクアリウムのススメ… 家にいても何もやる事がない…メダカのビオトープも特に弄る事もない…なんて…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
さて、メダカの産卵から採卵の方法まで前回記事にさせていただきました✒️aousagi.work メダカのタマゴをそれからどうしたらいいのか… エアレーションする?カルキ抜きは?など 産まれるまでのタマゴの管理方法を記事にしていきたいと思います…🐟🥚✨🐟🥚✨目次🐟🥚✨🐟🥚✨🐟🥚 水草ごと別容器へ移す 手で取ったタマゴはどうする? どのくらいで孵化するの? カルキ抜かなくてヘーキ? 産まれたらどうしたらいい?① 産まれたらどうしたらいい?② まとめ 🐟🥚✨🐟🥚✨🐟🥚✨🐟🥚✨🐟🥚✨🐟 水草ごと別容器へ移す 水草にメダカがタマゴを産んだ場合… その水草ごと別の水槽に移す方法があります水草ごと別の水槽に…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
すっかり寒くなりましたね❄️ 外のメダカも暖かい日以外は水面に上がって来なくなりました…さて今時期だと室内加温飼育のみの話になってしまいますが… 基本的に夏の外飼いも採卵方法は一緒だと思いますタマゴは自然に任せてももちろん良いのですが 大半の場合、親メダカに食べられてしまうと思うので 今日はいくつか卵を取る方法を挙げていきたいと思います… (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 🐟🥚🐟🥚🐟🥚目次🐟🥚🐟🥚🐟🥚🐟🥚 メダカの産卵床を浮かべる 産みつけたタマゴを見つけて取る方法 メダカから直接取る方法 まとめ 🐟🥚🐟🥚🐟🥚🐟🥚🐟🥚🐟🥚🐟🥚…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
前回、クリプトコリネウェンティグリーンを初心者向け水草として ご紹介いたしました🌱初心者向けの水草…クリプトコリネウェンティグリーンはこちら 👇👇👇 👇👇👇 aousagi.work🌱🌱🌱クリプトコリネウェンティグリーン🌱🌱🌱 一度引き抜く 株を分ける 再度植栽 まとめ 我が家のリビング熱帯魚水槽にも植栽しており 順調に育っていますそろそろ株分けをしても良い頃合いかな〜…という感じだと思うので株分けをして増やそうかと思います🌱🌱 一度引き抜く 過去記事にもご紹介していますが、クリプトコリネウェンティグリーンは 一度引き抜き、根っこから株分けをして再度植栽する方が望ましいので 一度引き抜いてしま…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
ここのところ…もう40を過ぎたあたりから 睡眠の質について考える事が多くなりました💤マットレスを少しいいやつ?にしてみたり… いろいろしていますが… バチッとハマるモノがありません…本当はこれ… (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)};c.getElementById(a)|…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
メダカの動きが鈍ってきました。 とはいえ、弱ってきたという話ではなく、水温の話です。 下記の写真をこの間あげたんですが、この日を境に朝方見に行っても浮上しておらず、少し姿を見せても藻に隠れてしまいます。 冬場のメダカあるあるで、底の方で活性が低いため姿がほぼ見えなくなり、生存確認が困難になります。 昼間気温が上がってくればちらほら姿を見せますが、こうなってくるとあとは自然の流れに任せるのみですね...
のづちのあれこれ
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 今日は水槽内でも目を引く、そしてメダカビオトープにも使える水草を紹介いたします。スクリューバリスネリアという水草です スクリューバリスネリア、和名ではネジレモ、と呼ばれる名前の通り テープ状の葉がねじれて伸びていきます 日本では琵琶湖に自生し、琵琶湖固有の水草で 学名のbiwaensisは琵琶湖からついているようです。幅1cm程のねじれた葉は、最大で40cmくらいまで伸びます 小型水槽の場合、そこまで伸びる事はありませんので、小型水槽でも大丈夫です! 非常に育てやすく、日本の琵琶湖固有種である…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
さあついに今年も、師匠も走る‼️ 師走を残すのみとなりました…🏃♂️💨メダ活ブログ…11月編はこちら 👇👇👇 👇👇👇 aousagi.work メダ活ブログも12月に突入いたしました🐟暖かいうちに大幅な水換え、又はリセットを済ませ いよいよ冬本番の12月を迎えました…今までブログにして来ました10月…11月と… やり残した事が無ければ12月は特に…やる事はありません(きっぱり)‼️関東以西でもだいぶ気温も下がり、 メダカも水面に上がってくる事も少なくなったかと思います🐟しかしメダカにも個体差があり、 相変わらず餌を食べに浮上してくる個体もいます🐟 そんな元気なメダカもいよいよ冬眠に入る頃だと…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
気温が高かったり、急に低くなったり 夜、寒くなったり長雨が続いたり…天候や気温の変化がさまざまで人間も体調を崩しやすい季節になってきました。 そうなると当然、水の中も環境は一緒です… 水草や植物はそういった水の中の環境を整えて メダカが過ごしやすい環境を作るのにひと役買ってくれます ビオトープには主に 沈水性植物抽水性植物浮遊性植物浮葉性植物湿地性植物に分けられます今日はメダカビオトープにオススメの植物 浮葉性植物の中から睡蓮(スイレン)を紹介したいと思います 睡蓮は別名 ヒツジグサと呼ばれ その昔、未の刻(午後2時頃)に花を咲かせる事からヒツジグサと呼ばれていましたが 実際は朝から夕方まで咲…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 今日は気温も昼間は上がり、仕事中はむしろ暑いくらいでした🥵朝方は濃い霧が出て、100m先が見えないくらいでした🌫加温水槽のメダカ稚魚たちはそんな事はつゆ知らず 元気に朝から高タンパクのエサをパクパクと食べていました🐟本日は水換えを行いました🌊 水質検査紙を切らしてしまったので亜硝酸…硝酸塩の詳細はわからんのですが… 半分の水換えを行いました🌊aousagi.work ✨✨✨✨🐟✨目次✨🐟✨✨✨✨🐟✨ 夜桜メダカ稚魚 幹之フルボディ稚魚 夜桜メダカ親魚 幹之フルボディ親魚 ✨✨✨✨🐟✨✨✨✨🐟✨…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
メダカを飼う時にまず… 何匹入れたら良いんだろう… メダカだけだと寂しいかな… いろいろ考えてしまいますね。 メダカの場合、屋外飼育を断然推奨しますが どうしても水槽で横から見たい‼️ て人もいると思います。 🐟🌱🐚🦐🐟🌱目次🐚🦐🐟🌱🐚🦐🐟🌱 メダカは屋外推奨? メダカの同居人は? ミナミヌマエビ ヒメタニシ シマドジョウ ヤマトヌマエビ まとめ 🐟🌱🐚🦐🐟🌱🐚🦐🐟🌱🐚🌱🐟🌱🐚🦐 メダカは屋外推奨? まず何故、屋外飼育推奨かと言いますと… メダカは日光が必要なんです… 骨の形成などは日光に当たった方がいいらしいです… 人間も同じですよね… 水槽飼育の場合も、なるべく明るいライトにしてあげると良…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
三連休も今日が最終日、皆様はアクアリウム楽しめましたか? 私は大自然に囲まれながら、冬のBBQを楽しんだ後、山頂の上流に漂う魚から目が離せなくなった。 そんなご機嫌な休みのお話です。 大自然と焼肉とお酒と それは穏やかな連休最終日、晴天に恵まれた絶
MachiMochiWeb
1人でも多くの方々にアクアリウムの魅力を知ってもらいたく アクアリウムを始めようと思ったら見てほしいブログシリーズも ④回目を迎え、これを見てアクアリウムを始めようと思ってくれる人が 1人でもいたら、ここまで書いた甲斐があるというものですが…過去の記事から👇👇👇 👇👇👇 aousagi.work aousagi.work aousagi.work (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 🐟🌱🐟🌱🐟🌱目次🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟 水草のススメ お魚導入 まとめ 🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱 水草のススメ 水槽を立ち上げるにあたり、水槽本…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
アクアリウムを始める方々が1人でも多くなりますように🙏 とアクアリウムを始めたいと思ったら見てほしいブログ…過去記事です👇👇👇 👇👇👇 aousagi.work aousagi.work 今回は照明器具について… 選び方のポイントや明るさは?など、細かい所をあげたら キリがないので、価格やスペックなどを総合してオススメな照明を ピックアップして紹介したいと思います💡 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 💡🐟🌱💡🐟🌱目次💡🐟🌱💡🐟🌱💡🐟 30cm水槽用 60cm水槽用 まとめ 本日ご紹介した照明器具 💡🐟🌱💡🐟🌱💡🐟🌱💡🐟🌱💡🐟🌱…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
秋に始めるメダカビオトープシリーズも今回で4度目…今回は、先日ブログに書いた越冬出来る水草から 水草を一つと、夜桜メダカを導入いたしました🌱🐟aousagi.work 🌱🐟🌱🐟🌱🐟目次🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟 ルドヴィジアスーパーレッド植栽 水質検査… 夜桜メダカ導入! 本日の睡蓮鉢… まとめ 🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟 ルドヴィジアスーパーレッド植栽 ルドヴィジア系の水草は寒さにも強く、秋には紅葉して 一年を通して楽しめますし、夏には持ち前の繁殖力の強さを見せ生い茂り メダカの隠れ家や、水温上昇を抑える日陰を作ってくれ メダカビオトープには最適な水草ですので今回導入いたしました🌱某アクアリウム…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
本日は前回、『アクアリウムを始めたいと思ったら見てほしいブログ』 と題しまして水槽選びと、ろ過フィルターについて 書いていきましたブログの続きといたしまして…aousagi.work 今回は底床についてオススメなものをご紹介していきたいと思います💡 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 💡🐟💡🐟💡🐟目次💡🐟💡🐟💡🐟💡🐟 底床を敷く 赤玉土 ソイル 大磯砂 田砂 まとめ 本日ご紹介した底床 💡🐟💡🐟💡🐟💡🐟💡🐟💡🐟💡🐟💡🐟 底床を敷く 底床を敷かない水槽の事を『ベアタンク』と言います ベアタンクが推奨されているお魚も数多くいますし …
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
先日、1cm程の夜桜メダカの稚魚をお迎えしました🐟 時期としては加温で冬を越し、来年度には親魚になっているかな〜🐟 我が家は水槽もビオトープもたくさん置くスペースがないので 幹之フルボディ稚魚達と夜桜稚魚達は同じ玄関水槽で 加温飼育する事になりました…結局過保護飼育になりました…笑当初、無加温での越冬を予定しておりましたが 状況が変わったので今年は加温飼育いたします🐟外のビオトープのメダカ達は冬越しを頑張ってもらいます🐟 加温飼育をすると寿命が短くなると言いますが 越冬中は仮死状態である為に その分、寿命が長らえるという事なのでしょうか… 定かではありませんが、少しでも長く生きて欲しいです🐟さ…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
だんだんと冬になって来ていますが… なんだか今週は暖かく、一度出した冬用の上着も出番がありません🧥ビオトープや睡蓮鉢のメダカ達も冬越し準備をしていたのに やや、拍子抜けしてまた餌をパクパクと食べ始めています🐟 秋に始めるメダカビオトープの記事も継続して書いておりますが まだ少し暖かい、今週のような陽気は 室内でのアクアリウムを始めるには最適な時期ですアクアリウムを始める時にオススメの用品などを 個人的な見解ですが紹介していきたいと思います🐟 今回は水槽とろ過フィルターのオススメをご紹介したいと思います (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
先日の話…夕方6時半を過ぎたあたりか…かなり忙しい1日で、昼ごはんもロクに食べず夕方を迎え… 子供たちの宿題を見て… やっと風呂に入れば本日最初のちゃんとしたご飯にありつける‼️ と思い、子供たちと談笑しながらお風呂を出て Tシャツをバサッと着た時の事……いったぁ‼️右脇腹に激痛が… 何か針で刺されたようなチクッとした痛み…なんだか分からず…子供たちにも『どーしたの⁉️』 と心配され…訳もわからずなんだったんだろうね?と言いながらリビングへ…🚶♂️いつものヨレヨレの、ヘタってまるでパイプの上に座っているのではないか… と思うような座椅子によっこらしょと座った瞬間…ブーン…💧と、後ろから何かが…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
間もなく冬本番…❄️過去記事では、秋に始めるメダカビオトープなども書いて来ましたが とりあえず植物なしでNVボックスで… でも良いんですけど… 自分のコンセプトとしてはやはり自然の水景…小さな自然を作る…ような ネイチャーアクアリウムなどを推していきたいので やはり屋外での自然を演出したビオトープを推していきたいんですね…そこで今回は、秋に始めるメダカビオトープの延長といたしまして 今から植栽しても冬を越して、春にまた葉を出してくれる 越冬出来る水草に焦点を当ててご紹介したいと思います🌱他にも諸々ございますが、今回も自分が植栽したことのある または導入を考えている植物を厳選してみましたこちらで…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
秋に始めるメダカビオトープの過去記事も是非‼️ 👇👇👇こちらです👇👇👇 aousagi.work aousagi.work 🌱🍁🍀🍂🌱🍁目次🍀🍂🌱🍁🍀🍂🌱🍁 睡蓮鉢のレイアウト 生体投入のその後… 水質検査を実施… まとめ 🌱🍁🍀🍂🌱🍁🍀🍂🌱🍁🍀🍁🌱🍁🍀🍂 睡蓮鉢のレイアウト 前回、アクリル板を使いレイアウトを もう少し自然な感じにしたく、ヒメトクサを直植えにする等 変更したのですが、石が足りなかった為にアクリル板が見えていて むしろ余計不自然感を出してしまいましたので(笑) 本日は大きめの石を更に追加して良い感じのレイアウトに変更… アクリル板で仕切った地上部分と水中部分に大きめの石を置き …
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
夜桜メダカを迎え入れました🐟 2ペアの購入でしたが、おまけで1匹入っておりました🐟ビオトープに入れるはずだったのですが 睡蓮鉢の方がまだ安定していなく、もう少し時間をかけたいので とりあえず室内の加温水槽に入ってもらいました🐟頭がオレンジの夜桜… 全体的に銀白色の夜桜など 全体的に綺麗なラメ✨の入った個体でとてもかわいくて癒されます🐟このまま外の睡蓮鉢でも良いのですが もう少し水が安定して欲しい事と このまま様子を見ていると11月も終わりに差し掛かってしまい 水温差が少しありすぎる為に、とりあえず 室内加温水槽に入ってもらった次第です🐟 夜桜メダカはさまざまなバリエーションで産まれ 黒にラメ✨…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
先日、ビオトープを設置しに行きました🐟 本日はその後①…という事で 前回の続きです過去記事はこちらです 👇👇👇 👇👇👇 aousagi.work 前回設置した睡蓮鉢…本日は、より良いビオトープにしようと 赤玉土を更に4キロ程追加し、アクリル板を使って 陸地を作り、そこに前回購入し、植栽したヒメトクサを直植えする事にしました🌱 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.l…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
すっかり涼しくなったとはいえ まだまだ関東では昼間に20°c を超える日が続いており ビオトープの餌切りのタイミングももう少し後かな… と思っております🐟玄関にあるメダカの稚魚水槽も 夜中は水温が15°cを下回る事もありますが 昼間は18°c程で落ち着き、稚魚も成長は遅いながらも 少しずつ大きくなって来ました🐟先に産まれた稚魚は1cmを超え 体格もしっかりして来ましたので少し安心です…水質検査の結果も中性付近を保ち、とりあえずは問題なしですメダカはアルカリ性のお魚ですが、この水槽は冬を越すまでで 春には外のビオトープデビューなので弱酸性から中性で 引き続き継続していきます🐟 メダカの室内飼育は…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
すっかり涼しくなり空も秋の空… 雲もすっかり秋の雲から冬の雲へ…メダカビオトープを始めるには良い時期… とまではいかないかもしれませんが 実は自分もメダカを始めたのは夏を過ぎた10月でした🐟先日、メダカの睡蓮鉢をセッティングしに行って来ました🌱 大好きな睡蓮鉢に大好きなメダカを入れる ビオトープを作りに大好きな人の所に行ってきました🐟あおうさぎ…監修のビオトープスタートです🐟 🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱目次🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱 底床を敷き水を張る… 竹炭を投入 植物の植栽 生体投入につづく… 🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟 底床を敷き水を張る… 実は前に、水を先に張って置いておいた関係で 底床は後入れになりま…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
我が家には玄関に無加温の60cm水槽があり 遅く産まれて冬越しが厳しいメダカの稚魚達は 今年そこで冬を越します…🐟🐟🐟とはいえやはり玄関水槽… 水温は真冬になれば10℃を下回ります… 氷が張る事はまずありませんが、それでも冬までに なるべく大きくなってもらって冬を越さなければなりません💧かなり大きくなってきましたが それでもまだ1cmには満たない稚魚たちばかりです前回、メダカは水流で弱るのかと言う疑問を 実際に玄関水槽を実験水槽として 底面フィルター×2の水流をあえて弱めず 1週間、観察して来ました水流は、例えばエーハイム2213以上の大きさの外部フィルターを 水流を絞らずに全開で出し続ける程…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
さあ‼️メダ活ブログ…10月編に続き、11月編です🐟10月にやり残した事は早めにやっておく事をオススメします🐟aousagi.work🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟目次🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 11月のメダカ 餌について 水換え まとめ 🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 11月のメダカ 関東地方も20℃を越す事もすっかりなくなる11月… この時期になると、朝の水温は15℃を下回って来ます メダカは水温が15℃を下回って来ると 活性が落ちて、底の方に居る事が多くなります昼間に日光が当たり、水温が上がって来ると メダカ達も水面に上がって来ます🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 餌について 餌についてはいろいろと、水温が何度に…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
アクアリウムを始めるにあたり やはり思い浮かべるのは色とりどりの熱帯魚たちだと思いますが 日本淡水魚の婚姻色はまた目を見張るものもありますし また婚姻色が出ないお魚も、独特の動きや美しさがあり また、なんと言っても日本のお魚…日本の四季に対応出来るので 水温管理などがいらない…つまり ヒーターや水槽用クーラーなどが一切必要ないので 水槽周りの機器が少なく済む為、諸費用も少なく始められる事も 日本淡水魚 の飼育のメリットと言えます 🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟目次🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 メダカ タナゴ オイカワ ギンブナ ヨシノボリ ドジョウ ツチフキ オヤニラミ まとめ 🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 メダカ …
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
今週は比較的ポカポカ陽気… ☀️メダカも、もう少し高タンパクの餌を与えてても良いかなと思う陽気ですね今回は主にメダカの室内飼育寄りの話しですが メダカは水流が強かった為に弱ってしまうのか? について検証してみたいと思います 室内飼育では、水流がなく水の淀みが出来ると 水質悪化に繋がるようなので 出来るだけ水を回したい所ですが メダカは水流があると弱って死んでしまうという情報が非常に多く 水槽の水流はどうしたらいいものか…と悩む所です…前回、玄関のメダカの稚魚水槽においては 水流を弱める為、底面ろ過の水の出口を水面より上に出し 水流を弱めるようにしましたが はたして本当に水流によってメダカが疲れ…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
川でメダカが泳いでいたので 子供が喜ぶだろう…とメダカを掬い 家に連れ帰って 水槽に入れてみた所……あれ⁉️…なんか違うような……お父さん…それ…カダヤシですよ…🐟🐟🐟🐟🐟🐟目次🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 カダヤシとは… カダヤシを持って帰って来ちゃうと? メダカとカダヤシの違い カダヤシが及ぼす影響 まとめ 🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 カダヤシとは… ボウフラを駆除するために 日本各地に放流された北アメリカ原産の外来種蚊を絶やす…という事でカダヤシ…このカダヤシ、メダカに非常に似ていて メダカとカダヤシの区別が付かない人はおそらく たくさんいるのではないでしょうか…子供が川で取ってきた魚を メダ…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
10月も後半に入り、気温 も20°c を下回る日が多くなってきました10月中に大幅な水換え…もしくはリセットをしておきたい所です前回、前々回に引き続きメダカの冬越しのお話ですが パート1…パート2 も併せてご覧頂けたら嬉しいですaousagi.work aousagi.workホント…時間がある時で構いません…あ…暇だな… と思ったらブログ…思い出して見て下さい(笑)❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️目次 ❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️ メダカの冬越しについて 抽水植物の冬越しについて 水生植物の冬越しについて 隠れ家について 水生昆虫について 餌について 飼育容器について まとめ ❄️❄️❄️❄…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
メダカビオトープにオススメの植物(独断と偏見)シリーズ今回はトクサです我が家では通常のトクサがビオトープに植えてありますが トクサは場合によっては背丈が1mほどにも伸びます睡蓮鉢などでは少々大きすぎたりもしますので 今回はヒメトクサと呼ばれる 背丈が20cmほどの小柄なトクサをご紹介したいと思います🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾目次🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾 ヒメトクサとは 特徴 育て方 まとめ 🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾 ヒメトクサとは ヒメトクサ(姫砥草)は、北海道に自生する 背丈が10~20cm ほどのトクサをかなり小さくしたような植物。 丈夫で育てやすく、ビオトープには最適かと思います 冬は枯れ込みますが、…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
玄関水槽の稚魚メダカ達もすくすく育っていますが やはり立ち上げからまだ1週間程度なので 水質 は安定しません…水草 もあまり入れておらずハイグロフィラ… あたりを入れたいのですがストックがないので💦とりあえず最初の2週間くらいは こまめに水換えして様子を見たいと思います🐟本日の水温は昼間で18°c〜20°c やはり天気 が晴れだと水温も上がりますとりあえず水換え以外は動きはないのですが メダカはずっと見てても飽きないのは rgba(255, 102, 178, 1);">何故なんでしょうw玄関水槽は底面フィルターを2つ稼動していますが 水面に吹き出し口を合わせるとどうしても メダカの稚魚にとっ…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
メダカの冬越しの準備、今年中ずっと使っていたタライの清掃をしていきます。 現在のタライはこんな感じ。 まだホテイアオイが結構青いですが、水温はかなり冷たくなっています。 底をさらってタライを洗います。 まあ、上から見て底の色が見えているので汚泥の量もそんなにないでしょう。 睡蓮が入ってると赤玉土が流出してて大変なことになってることも多いんですけどねー、らくらくだな・・・と思っていました。 汚泥は...
のづちのあれこれ
みなさん屋外のメダカ達の冬越し準備は出来ていますか?越冬方法は断然グリーンウォーターをおすすめします‼️aousagi.work しかしグリーンウォーターも維持するのに だんだんとクリアウォーターになってしまったり 秋口の突然のアクシデントで水を全換えしなければいけなくなったり… 初めからグリーンウォーターでの飼育を考えていなかったり… グリーンウォーターが間に合わず、クリアウォーターで冬を迎えると言う方もいると思います🐟🍁🍁🍁🐟 🍁🍁 目次 🍁🍁🐟🍁🍁🍁🐟 グリーンウォーターの効果 クリアウォーターでの越冬方法 PSBの使用 まとめ 🍁🍁🍁🐟🍁🍁🍁🐟🍁🍁🍁🐟🍁🍁🍁🐟クリアウォーターでの越冬も…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
本日もおすすめメダカ第5弾 と称しまして 自身が自分で飼っていた…または これから育ててみたい改良メダカ の品種を おすすめするシリーズです‼️今回おすすめするメダカはオロチ です‼️オロチとは…全身真っ黒の漆黒のメダカ…各ヒレから目、口先、腹部分までとにかく全部が真っ黒‼️かつてのブラックメダカや小川ブラックなどのメダカは 太陽光 にさらされる事で黒みを維持する品種でした… しかしこのオロチ…室内飼育であっても色落ちせず、その黒さを保つ所がすごい所なんです‼️オロチの唯一の欠点は、骨格の悪さ…であって 若干の背曲がりなどは見受けられる今や改良が進み、このオロチと青ラメ幹之 を掛け合わせた✨ブ…
癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
オスカー飼育してる方・オスカーが好きな方向けのトラコミュです♪ ワイルド・アルビノ・タイガー・マーブル・レッド… オスカーなら何でもOK^^
観賞魚の飼育が好きで、さらに、お酒大好きな皆さん、ぜひ、語りましょう。
全国の熱帯魚・海水魚・金魚のフェアや展覧会など、イベントへ出店する予告、行った感想、行われるらしい先取り記事など、実は同じ場所同じ時間にすれ違っていたかもしれない不思議な繋がりを共有できればと思います。
メダカ飼育に関することでしたら何でもOKですのでお気軽にトラックバックしてください(^ー^)メダカ飼育楽しみましょう(^ー^)
日本産淡水魚。略して、日淡。 「日本産淡水魚倶楽部」は、日淡をこよなく愛する人が集まるトラコミュです。 私自身、日淡初心者です。私のように、とりあえず日淡に興味がある方。 これから日淡を飼いたい、知りたいと思っている方。 既に日淡の飼育・採集を楽しんでいる方。 コイ、フナ、タナゴ、メダカ、ドジョウ、オイカワ、ナマズ、ヨシノボリ等々。 川や湖の生き物なら何でもOK(甲殻類、貝、両生類、う〜ん、亀もOK)。 とにかく日本産淡水魚が好きな方、お気軽にトラックバックしてください。
プレコとは南米アマゾンに生息する可愛い吸いつきナマズ。 プレコに関する記事を募集。
まん丸でちょっとぎこちない泳ぎのピンポンパールがとっても大好き!
めだかを飼育していく過程でのいろいろな問題点をみんなで解決していく集いになれば幸いです^^
田んぼにいつの間にか発生して、いつの間にか消えている。 そんな、ホウネンエビ、カブトエビ、カイエビ等、主に鰓脚網に関するトラコミュです。 「田んぼでホウネンエビ見つけたよ!」「カブトエビ飼育はじめました。」等、どんな記事でも構いません。 お気軽にご参加下さい。
ヒドラ、プラナリア、ヒル、イトミミズなどなど、水槽に湧くウネウネお邪魔系生物のトラコミュです。 淡水、海水は問いません。 お好きな方も、忌み嫌う方も、どうぞお気軽にご参加下さい。
アクアリウム動画なら何でも
Twitter・Instagram・youtube等やってる人✨ 基本は、アクアリウム系をメイン🥺 あとは、生き物系🥺
熱帯魚部屋DIY あれやこれや。
こんにちは、佐賀でめだかのブリードやってます。 始めたのは5年位前からですが、今年から気持ちいれて頑張ってます。
ビオトープ管理士資格保有者そして、ビオトープ管理士資格を目指している人などが、ビオトープについて情報発信・交換する場になればいいなぁと思います。 また、ビオトープ管理士試験については、受験勉強の際の情報が少ないと感じています。受験情報についても集まればいいなぁと思います。
メダカやベタなどアクアのお仲間時々シェルティを紹介します
アクアリウムに関するあれこれをお話ししましょう。ビオトープ 、魚、亀、貝なんでもOK。 失敗談、発見、稚魚誕生、お役立ちアイデアなど毎日起きる小さな出来事を語ってください。
らんちゅう飼育と愛犬ゆずとドローン空撮!
熱帯性のコイの仲間。 ラスボラ・ボララスはあるのになかったのと、錦鯉と区別するために作りました。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう