サントリー 山崎蒸溜所 ٩( 'ω' )و ツアー 3回目
(1056)ロードバイクに乗って泉州を走る、墓参りライド~だったら聞くなよ八剣伝~
浜田さんのヅラになった苦い思い出と、春に向けてヘアチェンジ #思ってたのと違ったこと
【2023年版】やりたいことリスト100
【梅田】ホワイティ 大阪トンテキ
サイゼリヤランチ 550円
🟢入居者募集中🟢ペット可マンション、コラウーペ八島・守口
⭐求人⭐社労士法人オフィスりあんは、仲間を募集中です❗🙆♀️❗
台風被害修繕下見〜〜! in 泉州 岸和田市 網戸張り替え & アルミサッシ屋 ONEスタイル
ラウンジも快適でした! ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 大阪御堂筋 宿泊記①
今日は、高速道路〜〜ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ in 大阪市 from 泉州 岸和田市 白蟻駆除 & アルミサッシ屋 ONEスタイル
「イイ子」を脱出する脳の鍛え方
大阪で韓国旅行気分を味わえる鶴橋商店街と生野コリアタウン
【関西旅行】購入したお土産や気になったお土産✨行列の人気店「出町ふたば」の購入方法も♪
あべのハルカスで絶景とスラムダンクとあべのべあ
年末に購入したCDを聞きながら 〜凪(なぎ)の光景〜
あるべき物がそこにあるという幸せ
そしてボクは途方に暮れる・・・ 〜クラウンオーディオ修理・不成功〜
ラスト5時間。勝負の時まで9時間。
カーステレオをクラウンに積み込んで出勤!
前面パネル、付け替え成功! 〜クラウンオーディオ・一歩前進〜
カーステレオ、正念場へ
タイヤチェーン、積んできた! 〜平地でも30cmの積雪〜
まだ、負けじゃない 〜クラウンオーディオ・コネクター形状異型〜
クラウンの冷却水
「すでに製造中止で修理不能とのことです」 〜度重なる波乱〜
新型クラウンと旧型クラウンの場外バトル!? 今あえて旧型中古車に注目する人々
音楽のないクルマ
「お客さん、コネクターの形状が違います」「え”ぇぇぇ〜!?」
石川県金沢市 S様より、日本自動車博物館オリジナルミニカー トヨタ 2000GT(金メッキ)など359点をお売り頂きました
こちらは管理人のぴよさんが息子のぽんた君との日常や、趣味のメダカビオトープについて、我が家が建てた一条工務店のi-smartのこと等々を綴ったりしている雑記ブログです( 'Θ' )
農薬の勉強をしていました。 昨年末に準備している抗真菌剤(オンリーワンフロアブル)。 ニンニクのさび病がまん延し、50%のニンニクがやられてしまいました。 今年はその失敗を避けるため、病気のまん延を防
先日の日曜日、車検と整備作業のためにバイク屋さんに持ち込んだ銀ちゃん。 こちらから修繕箇所はすでにお願いしていますし、新たな修理箇所が発生すれば連絡が来ることになっています。 でもその連絡はないので、
今日届いた一通の封筒。 日産のディーラーから届いたもので、今回の末娘の乗ることになった「日産マーチ・ボレロ」の車検証のコピーを送ってもらったのでした。 車台番号や初年度登録年月、ナンバープレートの番号
今まで歯ブラシの柄を利用してつくったレール磨き、拭き取り棒でなかなか快適にレールクリーニングができていましたが、ある朝使い終わったプラ製の髭剃りを見て、これは!と、天啓に打たれた気分になりました。 で、早速新式のレール磨き棒を制作。 カミソリ部分が首を振るという構造がミソです。カミソリ部に貼り付けたサンドペーパーやクリーニングオイルを染み込ませた布をぴったりとレール上面に押し付けて汚れを擦りとることができます。 ほぼこれで究極?の自作ハンディレールクリーニングツールの完成というところでしょうか。幅4センチあるので16.5mmゲージの線路はもちろん、無理すれば32mmまで使えそうです。
久しぶりに河原でお茶?して、それから梅園で蝋梅を見て来ました
はっと気づいたらもう2月に入り、今年もはや残り11ヶ月となってしまいました。 大変です。 なので、久しぶりに河原に行きました。 今日の富士山は薄曇りでした。 焚き火をしてお餅を焼きましたが、真っ黒焦げになりました。 お餅を食べてお茶を飲んで、府中郷土の森に蝋梅を見に行ってみることにしました。 途中の蓮池に鴨がたくさんいました。 園内の博物館で、昔の消防団の展示がありました。 半纏は火消しが終わったら裏返して刺し子の絵柄を見せて着るのだそうです。 梅はまだ蕾でしたが、蝋梅は満開でした。 風が強くて匂いが飛んでしまいますが鼻を近づけると良い匂いが香りました。 博物館から園内に向かう歩道は綺麗な石畳…
ダメだ、バイク屋さんに電話する余裕なし 〜車検・整備の進捗状況〜
銀ちゃんの車検の進捗状況を聞こうと思っていましたが、とてもそんな時間的余裕も心の余裕もありませんでした。 次から次へと緊急業務が転がり込み、それを通常業務をこなしながら対応するといういつものパターン。
久しぶりに河原でお茶?して、それから梅園で蝋梅を見て来ました
はっと気づいたらもう2月に入り、今年もはや残り11ヶ月となってしまいました。 大変です。 なので、久しぶりに河原に行きました。 今日の富士山は薄曇りでした。 焚き火をしてお餅を焼きましたが、真っ黒焦げになりました。 お餅を食べてお茶を飲んで、府中郷土の森に蝋梅を見に行ってみることにしました。 途中の蓮池に鴨がたくさんいました。 園内の博物館で、昔の消防団の展示がありました。 半纏は火消しが終わったら裏返して刺し子の絵柄を見せて着るのだそうです。 梅はまだ蕾でしたが、蝋梅は満開でした。 風が強くて匂いが飛んでしまいますが鼻を近づけると良い匂いが香りました。 博物館から園内に向かう歩道は綺麗な石畳…
農薬の勉強をしていました。 昨年末に準備している抗真菌剤(オンリーワンフロアブル)。 ニンニクのさび病がまん延し、50%のニンニクがやられてしまいました。 今年はその失敗を避けるため、病気のまん延を防
先日の日曜日、車検と整備作業のためにバイク屋さんに持ち込んだ銀ちゃん。 こちらから修繕箇所はすでにお願いしていますし、新たな修理箇所が発生すれば連絡が来ることになっています。 でもその連絡はないので、
今まで歯ブラシの柄を利用してつくったレール磨き、拭き取り棒でなかなか快適にレールクリーニングができていましたが、ある朝使い終わったプラ製の髭剃りを見て、これは!と、天啓に打たれた気分になりました。 で、早速新式のレール磨き棒を制作。 カミソリ部分が首を振るという構造がミソです。カミソリ部に貼り付けたサンドペーパーやクリーニングオイルを染み込ませた布をぴったりとレール上面に押し付けて汚れを擦りとることができます。 ほぼこれで究極?の自作ハンディレールクリーニングツールの完成というところでしょうか。幅4センチあるので16.5mmゲージの線路はもちろん、無理すれば32mmまで使えそうです。
図画工作好きです。SF、ファンタジー、焚き火、物見遊山も時々。好きなときに好きなものを好きなようにつくります。それがなんの役に立つの?それになんの意味があるの?それの何が面白いの?と言われるような知識やものやことが大好きです。
メダカ飼育に癒されるJJメダカのブログ 簡易的な睡蓮鉢や本格的な手作りビオトープの紹介 採卵の仕方から稚魚の育て方などメダカ飼育に関するあれこれ PayPayフリマやヤフオクでの有精卵や生体の販売、購入等 気ままに語るブログです
「観賞魚ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)