いよいよ今週末となってきたラッキョウの収穫。 はじめてのラッキョウ栽培の成果がどの程度なのか・・・全く想像もつきません。 去年の今ごろ、末娘が 「私、ラッキョウの漬け物に凝ってるの。お父さん、作って
今週末の天気予報を眺めていると雨マークばかり。 一見すると、さっぱりダメと思ってしまいます。 ところが、GPV気象予報で雨雲の動きを確認すると、金曜日の午後から土曜日の午前中は天気が持ちこたえてくれる
ヤマガラさんがまだ独り立ちできない子供にねだられて餌をあげていました
1日目の外来治療が終わって迎えに来て貰おうと家内に電話をしたら、「ね、ね、今ヤマガラが子供に餌をあげてるのよ!」と。急いで電話を切って動画を撮って貰いました。 www.youtube.com 「チーチーチーチー!」と言う声が聞こえて最初は警戒音かと思ったそうですが、裏庭を見たらテーブルの下で雛が羽をバタバタさせながら口を開けて、そばでヒマワリのタネを啄いて割っている親に餌をねだっているのを見つけてびっくりと。 ちなみに警戒音は「ジェジェジェジェ!」という低めの声です。そういえば「チーチーチーチー」と言う声は、シジュウカラが巣箱に餌を運んできたときにも聞こえていた声でした。ヤマガラの雛もよく似た…
リンゼアナの実生写真置き場です。 4月10日 4月25日 5月16日 6月20日 現物 リンゼアナ R830 厳選 極上株 多肉専門VERVE価格: 1990 円楽天で詳細を見る にほんブログ村
以前、テレビでどこかの国の海軍のジェットスーツを使った演習風景を見た時、凄いなと思ったけれど使うの大変そうだな、どれほどの間飛べるんだろうなと思いました。 その時のジェットスーツはこの記事にある様な形状でした engineer.fabcross.jp 2020年当時の初期モデルだったのだろうと思います。 こんな状態で二の腕につけたエンジンで体を支えるって、グラグラしそうだし物凄い筋力体力がいるんじゃなかろうかと、瞬間的に思ったのを憶えています。 訓練を積んでとても身体能力が高い軍人だからこそあんなふうに飛べるんで、普通の人には絶対無理そうです。要するに男子器械体操競技の吊り輪競技で、肘を曲げた…
かれこれ2006年9月から使用している楽天ブログ。 日記の代わりに毎日の出来事をつづっていこう・・・そんな気持ちで始めました。 あれからなんと18年!! 1日の滞りもなく、むしろ日々の記録をすることが
さて、今日は夏に多肉をどう管理しようか、だらだらと考えようと思います。 基本的には多肉棚に置いておくので置場所の変更はありませんが、水やりとか遮光はどうするかですね。 水やりは結構やる方?やらない方なのか?外葉がぺなぺなになってきたらやります。 遮光は去年一時期していたのですが、多肉棚自体東側に置いているので、午後からは日が当たらず、焦げ付くような直射日光は抑えられるかと思います。 また遮光のしすぎになっていたようで、かなり伸びました。 多肉棚の屋根が遮光率50%だったのですが、その上からさらに50%の遮光シートをかけていたので一時期多肉達が青くなりました。 多肉は日射しが必要=南向きに置かな…
蕗狩軽便図画模型工作部シュレマル工房が持っているデザインナイフ類です。 付属のキャップはよく抜き差しするのでだんだんくたびれて緩んできています。いつのまにかポロっと抜け落ちたりすると危ないので、3Dプリントで新調することにしました。 右から3つ目のはまだキャップがくたびれていないのでそのまま使うこととし、他のデザインナイフの軸径寸法をてきとーにあたって設計作図しプリントアウトしましたが一筋縄ではいきませんでした。もちろん軸の太さの違いもありますが、締め付けスリーブのロレットパターンの影響もあるのか0.1mm単位の微調整が必要でした。たった0.1mmですが、それで妙に緩かったりキツかったりするの…
ラウリンゼの花が咲き、今年の交配が全て終了しました。 「今年の」といっても来年はおそらく原種以外交配しないようですが…。 まだ収穫していない将来の種達。 こちらは母親が七福美尼。 こちらはラウリンゼですね。 原種ザラゴーサ、ザラゴーサエッジ、ピンクザラゴーサ等、ザラゴーサ系と掛け合わせてみた模様。 こちらはマドレーヌです。 今年交配して収穫して蒔いた種達。 順調に大きくなってくれています。 1つしか出ていないものもあるので、ダメにならないことを祈っています。 また、芽が出たのに既に淘汰されてしまったものもいます。 この中から無事生き残り、新しい多肉になるものは一体どのくらいいるのでしょうか。 …
「観賞魚ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)