毎年この時期、早ければ3月上旬くらいから、第3池の金魚たちは産卵行為が始まります。 メスが水草の中を泳ぎ回り産卵し、それを追っかけてオスが精子を放出し受精させる。 朝からバチャバチャと水のしぶきを上げ
すっかり暖かくなって春ですね。 庭のバラ達もどんどん芽吹いています。 アーチのフランシスバーネット アーチもう片方のクリスティアーナ クリスティアーナ、剪定前はどうなるかと思いましたが、結構繁ってくれて嬉しいです。 tumataniku555.hatenablog.com リラ ピエールドゥロンサール ピエールは少し芽吹きがのんびりです。 主枝は二本しかありませんが、今年咲いてくれるでしょうか ミエルドゥフォレ パーゴラ足元のカミーユ パーゴラのトレジャートローヴ クラピア 冬は茶色くなっていましたが、だいぶ新芽が芽吹いて緑の絨毯になってきました。 宿根草達 二週間前の様子 こちらも順調に育っ…
NゲージKATOポケットラインにウクライナ国旗カラーのチビ凸が爆誕!
遊びに来た孫の運転専用に確保しているKATOポケットライン「いなかの街の貨物列車(青)」を眺めていて、このチビ凸、40年以上前の初代から全く変わっていなさそうなことに気づきました。 ひょっとして、とジャンクボックスをひっくり返したら、大昔、ナロー自作車両に利用した残りの黄色いキャブを発見。パンタグラフがプラ製なほかは嵌め込み爪の位置も全く同じに見えます。 さっそく青いチビ凸のキャブを取り外し、発掘したキャブを嵌め込んだらぴったり見事に納まって、黄色いキャブに青い機械室が鮮やかなウクライナ国旗カラーリングのチビ凸が爆誕です! 思わぬところで古いジャンクパーツが活きました。 これだからどんなモノで…
皆さん、ビカクシダは育てていますか。 私は今ビカクシダを20株ほど育てています。 去年の夏、秋に購入した株が多く、その株たちは今年の春~秋が我が家で初めての生育期間です。 そんなビカクシダたちを大きく育てるべく、追肥として完熟腐葉土をあげて
・DCC ready でもその実インストールは、車両の分解組み立て自体が結構大変で工作慣れしない人には難しかったりしますからね。インストラクションに、インストールはプロに頼め、なんて書いてありますから。>https://x.com/desktopstation/ ・ミニカーブレールが出てから、ごく特殊な極小ジオラマレイアウトを除いて、なんとなく小レイアウトのカーブはR100が標準になってしまっている気がする。 ・モーションセンサースイッチ付き鉄道模型コントローラーをつくってみました - 蕗狩軽便 図画模型工作部日記 ・「消費型趣味」という言葉、分類があるのを初めて知った。映画鑑賞、スポーツ観戦…
週末は春を通り越して初夏ような陽気となった。本格的な成長のシーズンになり、家の周りの植物は日々変化がある。蚊連草は蕾ができてきた。毎年いい加減な時期に剪定してしまいあまり花が咲かないため少し期待している。 蚊連草の蕾 ここ何日かでジューンベリーの蕾が急に大きくなりだした。来週どこかで花が咲きそうである。 ジューンベリーの蕾 ミニバラ。10日くらいでかなり葉が伸びた。 ミニバラ イチゴは花が咲いた。品種は忘れたがピンク色の花が咲く。花が2つくっついたような形になっており、めしべもいびつである。(普段は普通の形の花が咲く。) イチゴの花 去年植えた巨峰も芽に動きがみられる。 ブドウ(巨峰)の木 そ…
さて、僕は庭でメダカを飼っている。 水槽は現在3つだ。 で、基本、水替えはしないのだが、春先のこの時期に1回大掃除をする。 で、これが結構時間がかかる。 先ずは一番大きいメイン水槽(3/16日)。
以前作成したテラベースのあるめだか室内ビオトープですが、実は、メンテナンスをさぼってしまっている状態でした。 今日、東京は最高気温26度と初夏のような気温で、そろそろめだかの準備をしないとと思い、意を決してメンテナンスしました。 ビオトープ
昨日の東京行き。 入院となった友を見舞うべく、大阪から、神戸から、出雲から、名古屋から友たちが集結しました。 こちらを6時に出発し、なんとか面会受付の12時45分に間に合い、それから13時からの面会に
思わぬところから無くした調色スティックが出てきました。 いくら探しても見つからなくて諦めて約30年ぶりに新しく書い直したばかりだったのに、勿体無いことをしたなあ、と手にとってしげしげと見ていたら、新しいのと少し形が違うのに気づきました。 現行品は、30年まえのものよりヘラ部分の幅が少し狭く厚みもほんの少し厚くなっています。反対側の匙部分も少し短く深くなってロッドに対して角度がついていました。 ちょっとした違いですが、地味に改善、改良されているのだなあ、と感心、感動の瞬間でした。
毎度っっ!!(´・ω・`)ノ出張に出てて12日間日本に居りませんでした。昨日帰ってきました。めっちゃ疲れた。行き先はもちろん中国。出張初日は…日式居酒屋で舟盛…
今日の庭池の様子。昨日の雨が上がった後から急に暖かくなり汗ばむ陽気になったせいか、金魚もメダカも一気に活性が上がり、本格的なシーズンに突入したようである。写真にはおさめることができなかったが、ハゼドン(ヨシノボリ)やクチボソの姿も見えた。 庭池の様子2024.3.29 金魚もメダカも人が近づくと餌をもらえると勘違いして寄ってくるようになった。 もう少し寄ったところ 金魚は1匹も欠けずに冬越しできた。 姿があまり見えずに心配していた2号池のメダカたちも活発に動き出した。思ったよりたくさん冬を越すことができたようである。まだ人影に慣れておらず近づくと陰に隠れてしまう。 2号池 今年のテーマであるア…
皆さん「グローバル」という品種のポトスをご存じでしょうか。 ポトス「グローバル」は濃い緑、薄緑、白い斑の3色の美しい葉が特徴ですが、その白い斑の部分は茶色い染みが付きやすく、生産者にとっても、斑を白いまま育てることが非常に難しいそうです。
去年の秋に植えた梨の木(なるみという品種)。暖かくなっても動きがなく枯れていないか心配していたのだが、ようやく新芽が出てきた。とりあえず一安心。1年目なので花も実も期待できないが、大きくなってくれればいいなと思う。 梨の木の新芽が出た
今から出発します。 東京へ日帰りで。 昼に友の見舞いをし、とんぼ返りして20時からの村の寄り合いに間に合うように帰ってきます。 面会時間は30分間と決まっていますので、現地での滞在時間はおそらく1時間
「観賞魚ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)