随分と昔、珊瑚模型店に行った時にDC12と一緒に購入したキットです。DC12はずっと前に組立てたのですが、セタはそのまま。 箱を開けたら何故か下廻りパーツが3組ありました。パーツだけ買い足していたようです。 ワフのキットと共通の組み立て説明書を見て、これを作ろうとしたのかな?と気づきました。 気付いたからには作らねばとプラ板工作でてきとーに上廻りをつくります。説明書の図面は側面だけなので、セタの幅に合わせててきとーに丁度よくいい感じになるように妻板をつくりました。 見慣れたナローの有蓋車に比べて随分とスリムなスタイルになりましたが、これで良いのかな? カプラーはアーノルトをつけることにします。…
エケベリアとアガベの実生12回目です。 少し時間が開いてしまいました。 前回はこちら。 tumataniku555.hatenablog.com さてさてどんな感じになってきたでしょうか。 チタノタブルー 今回のチタノタブルーはあまり調子がよくないです。 2年前に撒いた時は結構生き残っていましたが。 tumataniku555.hatenablog.com パリートランカータ 1つだけのパリーが順調に大きくなっています。 第三葉も見えだしました。 tumataniku555.hatenablog.com 笹の雪 1つ土に埋もれていますが、生きています。 tumataniku555.hatena…
親鳥たちは大忙し。 朝から晩まで、ひたすらエサを捕っては戻ってきてヒナたちに与える・・・を繰り返しています。 そのおかげでヒナたちもぐんぐん大きくなっています。 先週末はまだ頭が巣から見えなかったのに
なんと1年半ぶりのブログ更新 何を書いても言い訳になる気がするんで(笑)タイトルに添って淡々と更新するねん まずは「放置ホヤ」我ながら語呂が良いなぁと ほとんどほったらかしやったのに、1ヶ月ぐらい前
2009年放送のこのTBS日曜劇場ドラマ。 とても楽しみに、そして味わい深く見ていました。 そのメインテーマとなるこの曲。 このドラマを語るには、なくてはならないまさにメインテーマです。 優しく、温
裏道を通って病院に行く途中、家内がいろんなものを見つけてくれました。私には全く目にも入らないものを次々と見つけるのが不思議でたまりません。 まずはカタツムリ。本当に久しぶりに見かけました。這っているコンクリートの階段脇の壁をよく見ると、飛んできて貼りついた植物の種が発芽しています。なんの種だろう? 竹藪の縁にキツネのタイマツを見つけました。あたまの傘の裾が少し開いているのでキツネのロウソクじゃないと思うのですがどうでしょう。 歩道の土留め枠のコンパネにキクラゲを発見。これには驚きました。 裏側の方に出ていたのは溶けて腐りかけていましたが、綺麗なものをいくらか採取。 晩御飯に卵とじにして美味しく…
ビオトープまるっきり初心者夫婦です。 前回は鉢の固定というそんなに面白くない回でした。 tumataniku555.hatenablog.com 今日は水草を植えて、ビオトープの立ち上げをやってみようと思います。 さてさて前回はめた鉢ですが、雨水がたまっていました。 中の鉢を動かすとまた位置の調整をするのが大変なのでそのままやってしまいます。 赤玉土を底面に5cmほどの厚さ敷きました。 そして水を出さずに赤玉土を入れたら地獄を見たので、少し水を出しました。 横着はいけませんね。 初心者なので大目に見ていただけると助かります。 石を積んでいきます。 ちなみにこの石はドライガーデン用に買ったチャー…
木小屋の南側の斜面が起こったのが去年の6月。 そして復旧作業が始まったのが今年のゴールデンウィーク前。 大まかにはすでに連休前に完了していましたが、手すりの取り付け作業が連休明けになっていて、それもよ
毎度っっ!!(´・ω・`)ノ日曜日は母の日でしたね。テレビで、世のお母さん達が母の日に欲しい物ランキングをやってて…気になる第一位は…『自分だけの時間』でした…
日々の開花の様子など、わざわざブログの1つの記事にしてご報告するほどでもない写真をInstagramにアップしたいと思います。 良ければフォローしてください! アカウントは以下です。 harugreen.com.noa 不慣れなので、少しず
うちの裏庭池ビオトープと、生物多様性を守る水辺づくり「自宅で湿地帯ビオトープ」のこと
うちのビオトープ?は建て込んだ分譲住宅地の建物北側幅2メートルの裏庭につくった池です。だいたい深さ50cm、30cm、15cmの3段に掘って防水シートを敷き、底に溶岩礫と細かい砂利を敷いています。 植物は鉢植えの温帯スイレンとマツモ、カナダ藻、ホテイアオイ、それから芹とクワイの鉢植えを水面ギリギリに沈め、メダカ、ミナミヌマエビ、サカマキガイなどを入れています。今年はまだそれほどではありませんが、多摩川で採ったミナミヌマエビを入れた時に入ってしまったアオミドロの繁殖がひどくて困っています。 水質改善を期待して濾過材に鹿沼土と溶岩礫を使った簡易水循環濾過システムを設置していますが、アオミドロの繁茂…
さてさて庭のバラ達も賑やかになってきました。 といってもまだまだ若い苗達なので花数はそれほど多くはありません。 ピエールドゥロンサール 王道のピエールドゥロンサールも今はこんな感じ。 あまり枝数は多くなかったので3輪だけつぼみがついています。 ミエルドゥフォレ かなりボリュームのある姿です。 生クリームみたいですね。 美味しそうです。 カミーユ たょっと虫に食べられています。 カップ咲きが多い我が家ですが、カミーユはひらひらとした波状弁咲きというようです。 一部こういうのが混ざっていてもかわいいですね。 トレジャートローヴ パーゴラの内側が咲きだしました。 トレジャートローヴもちらほら咲いてい…
メダカの稚魚 メダカの卵が孵化しだした。去年はグリーンウォーター(庭池の水)とゾウリムシを与えてある程度の大きさまで育てていたが、今年は庭池の水が透明になってしまったしゾウリムシは増やすのが地味に面倒くさいので市販の粉タイプの餌のみで育てている。見た感じ餌は食べているようで、死んでしまう個体も今のところ見当たらない。この調子で大きくなることを祈る。
「観賞魚ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)