天照大御神様が、天岩戸にお隠れになって、世の中が真っ暗になってしまった時世の神々が、どうして再び天岩戸から出て頂くようにするかを、みんなで話し合ったという天然の洞窟、天安河原。高千穂峡に流れ込む川の上流に位置した、河原に現存している。鳥居の立っている部分から参拝経路となっており、手前には石を積み上げた厳粛な光景が立ち並ぶ。高千穂天安河原(あまのやすがわら)
黒法師の仲間の青い株が小さな鉢で60cm路地狭い所でイジメて育てていたのが咲ました…!間もなく奇麗な円錐状に咲き誇ります未だ五分咲てす…↓ 小さな鉢植鉢並べて撮影
深夜の雨も上がって風もさらさら気持ちのいいお天気 ローズベリー・レッドもひさびさの日向ぼっこです あ、つぼみらしきものが ここんとこずーっと雨&曇天で、…
高千穂天岩戸(あまのいわと)神社天岩戸神社では、宮司さんが定期的に観光客を集めて案内してくれる。その案内とは、神社ではなくご神体の天岩戸だ。神社の裏側に回ると、川が流れているその先に岩戸が見える。ちょうど、天照大御神(あまてらすおおみかみ)様がお隠れになったと伝えられる岩戸のような物が見える。いかにも神話の世界に入って行くような光景だ。天岩戸神社のご神体として、誰も立ち入らないよう厳格に管理されている。また、神社を出てひとしきり歩いて行くと、大きな洞窟状の場所が有る。天安河原(あまのやすがわら)である。こちらは、天照大御神様がお隠れになった時に、困った神々が寄り集まって相談した場所となっている。高千穂天岩戸神社とご神体
「観賞魚ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)