2023 02 05 薄くもりで月が出ないと思ってってたらスーパーマーケット帰り出てたので慌てて帰宅し月丼狙い...一機かすめた....月が登り期待薄なので撤収...! 成れないカメラ COOLPIX P950 で撮
広島市安佐北区の可部街道と呼ばれる国道183号線から通称深川別れと呼ばれる交差点から、県道70号線に下り可部線の線路を渡った所に、道路沿いにこんな看板が見える。一番上に小さくトモと書かれているようだが果たして何のお店?実は、こんなお店なのである。オコノミヤキさん。下屋の屋根に着いた、看板が古っぽく明装されている。他にキンチョールの懐かしい看板が掛かっていたり・・ポストの上には、こんな看板がこれは確かカルピスを飲む人形さんだったと思うがオコノミヤキを食べる人形に変わって、店名まで入っている。かなり店主がこだわりの強い人なんでしょうね。オコノミヤキトモ
冬至前後から夕陽の位置が管制塔に絡む時期が終わろうとする最後になるかもしれません...撮影するには八尾駐屯地外周道路外構に接近し過ぎると又ここから撮影しないでくださいと警備から声が掛かるかもしれません...
2023年1月の電気代高騰のピークを迎えて、社会での不満が最高調に達しているようだ。当ブログの1月29日に投稿した「電気代高騰の謎」に記したように燃料調整額が2021年12月から、2023年1月と比較して、約15倍まで高騰したのが原因だ。その燃料調整費は一四半期前の燃料調達額が三か月後に反映される。つまり、2023年1月の燃料調整額は、2022年8~10月の三か月間の数値が反映される。2022年8~9月と言えば、ロシアのウクライナ侵略が長引き世界からの経済締め付けが激しくなり、ロシアの対抗措置として石炭や天然ガスの輸出を制限して、日本での燃料輸入価格が高騰の頂点に達した時だ。それに合わせるかのように、円安が底を打ち150円を超えるという非常事態も発生した。幸い、その後円安は回復基調になってきているのだが、...電気代等光熱費も、ピークを越え低減見込み
広島市内や東広島市内でさえ雪の影も無かった2月2日の日東広島市豊栄町清武の乗馬クラブクレイン東広島にやってくると急に残雪が激しい風景となる。周辺の道路もシャーベット状態で、車の運転は慎重にしないと危ない。そんな中、無事乗馬5鞍目を終えた。1人での鞍乗り乗馬は、軽歩行は何とか違和感なく乗れるようになったが小走りになると、体の立ち上げのタイミングがつかめず、まだまだの状態だ。挙句の果てには、乗っている馬にも嫌われたようだ。馬の態度を見ていると、いら立っているのがよく判る。しかし、乗る方も訓練が必要だが、今日は教える側にも新入性が入っていた。一般のトレーニングがほぼ終わった後、引き綱の訓練を受けておられるようだった。教わる側も、教える側も教育が必要なんだね。乗馬5鞍発進
「観賞魚ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)