陶製武器振興会製造の信楽焼の地雷と手榴弾戦時中、火鉢などの民生品を製造していた滋賀の信楽の製陶業は、軍部から不要不急の産業として生産中止に追い込まれつつある中、信楽の製陶業者で陶製武器振興会を結成し、陶器製の地雷製造を軍部に進言し、認められました。生産は甲賀郡内の国民学校高等科の生徒たちが学校や寺院で行い、硫黄島や沖縄戦で使われたそうです。。昭和8年に建てられた滋賀県大津市の某小学校の奉安庫の枠。天皇皇后両陛下の御真影と教育勅語が納められていたのが奉安庫で、校舎の取り壊しの際に寄贈されたものだそうです。6月21日滋賀県東近江市にある滋賀県平和祈念館訪問記の最終回です。滋賀県守山市の守山駅北東側にあった住宅の部材に残る機銃痕。守山空襲で、駅に停車していた列車に向けて機銃掃射が行われ、流れ弾が住宅にも着弾した...滋賀県平和祈念館4
今年もやって来ましたビワコオオナマズのシーズン 丁度仕事も19時に上がれたんで 0時、琵琶湖に到着 タニガワナマズ同様、ぶっこみ釣りもしてみる事に 今回 アカメにも使えるし、ビワナマもいけるんじゃね?
本日はミニカーのお話です。2005年に発売された『トミカ35周年記念懐かしのカタログ付トミカ』から、「いすゞ117クーペ1800XE」をご紹介。トミカと黒箱、カタログがセットになった記念トミカで、この35周年の年に計8種が発売されました。ベースはNo.10-2「いすゞ117クーペ1800XE」(1974-1980年)ですね。117クーペが登場したのは1968年。初期型は1台1台叩き出しでボディラインを出していたそうですが、1973年から量産に転換しました。オリジナルトミカは持ってませんが、古い金型を使った復刻版の発売はとても嬉しいものでしたよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカ35周年いすゞ117クーペ
6月23日アムールイトウは、モンゴル、シベリアの河川や湖に生息する最大2mにもなる淡水魚。お次は滋賀県立琵琶湖博物館水族展示室の世界の古代湖エリアを見てみましょう。琵琶湖も400万年の歴史を持つ世界有数の古代湖ですからね。タンガニーカ湖アフリカのコンゴ、タンザニア、ザンビア、ブルンジに囲まれたタンガニーカ湖は1,500万年の歴史をもつ古代湖。水深はバイカル湖に次ぐ深さで1,500mあり、およそ400種の淡水魚が生息しているそうです。マラウイ湖同じくアフリカのマラウィ湖にはおよそ800種のシクリッドが生息し、重要な食糧源になってます。バイカル湖はロシア南東部イルクーツク州とモンゴルの間にある湖で、6,000万年前にできたと言われてます。樽型のシルエットが可愛いバイカルアザラシの生息地としても知られてますね。...世界の古代湖
本日Samsungが夏の新製品を発表します。発表が予想される新製品は縦折りたたみスマホ(GalaxyZFLiP)横折りたたみスマホ(GalaxyZFold)折…
アオオビナガクチキムシ Osphya orientalis:2型のうちの地味な方
2024年7月9日(火)アオオビナガクチキムシOsphyaorientalis202406206mmほど散歩中、ヒメジョオンの花にいた。てっきりハナノミの仲間だと思い、撮影しておくことにした。ん?ハナノミじゃないぞ?初見の甲虫に間違いはないから、横からもパチリ!なるほど、脚は黄色いんだね。帰宅後、いつものように調べるけど、なかなかピッタリ当てはまる甲虫がいない。それもそのはず、このナガクチキムシ科の連中はカミキリモドキとかコメツキとかゴミムシダマシとかハナノミとか・・・いろんな体形の連中を寄せ集めたように感じるほど多様なのだった。だから、いろんな科を一つずつつぶしていくように調べるしかなかった。スマホに送ってグーグルアイを使えば楽勝なんだろうけどね、年寄りは意地っぱりだ。んで、なんとかそれらしいと感じたの...アオオビナガクチキムシOsphyaorientalis:2型のうちの地味な方
今日はナイターソフトの試合でした。梅雨はまだ明けていませんが非常に蒸し暑くて汗だくですが、私はそのくらいのほうが指に掛かって投げやすい。のですが今日の対戦相手…
「観賞魚ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)