6月21日滋賀県東近江市にある『滋賀県平和祈念館』では、6月2日まで「第34回企画展暮らしの中の戦争-日々の生業と食事-」が開催されていました。昭和6年(1931年)の満州事変以降、日本は中国と戦争状態となり、戦線は太平洋各所まで拡大していきました。政府は戦争遂行のため、暮らしの中の資源や物資を統制。この企画展では、体験談と資料をもとに戦争によって物資が統制され、日々の暮らしが変わっていく様子が紹介されていました。疲弊する銃後「戦時中、田や畑の仕事は子守りをしながら私一人でしました。お腹がふくれるものを作れちゅうので、サツマイモやジャガイモを作りました。せやけど、それも供出せえと・・・。私らは残ったクズのようなもんばっかりやった」これは切なすぎる炊事日誌をもとに、大阪から滋賀へ疎開してきた児童のお昼ごはん...暮らしの中の戦争
本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.53-2「日産ディーゼルミキサー車」(1981-2007年)の日本製ジャンク品をご紹介。日産ディーゼルの大型トラックは1979年に登場。何度かモデルチェンジし、1990年まで製造・販売されてました。丸目4灯式のヘッドライトから、トミカでは初期の日産ディーゼルトラックをモデルにしてると思われます。かつてのトミカのトラックモデルに多く採用されていたキャビンが開いて、エンジンが見えるギミック。今はコスト的にもこんなギミックは無理かぁ~もちろんドラムも回転します。所々、塗装剥がれがありますが、ジャンク品としてはまずまずの状態。絶版前の中国製の箱付美品は持っていたかなよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカ日産ディーゼルミキサー車
アオオビナガクチキムシ Osphya orientalis:2型のうちの地味な方
2024年7月9日(火)アオオビナガクチキムシOsphyaorientalis202406206mmほど散歩中、ヒメジョオンの花にいた。てっきりハナノミの仲間だと思い、撮影しておくことにした。ん?ハナノミじゃないぞ?初見の甲虫に間違いはないから、横からもパチリ!なるほど、脚は黄色いんだね。帰宅後、いつものように調べるけど、なかなかピッタリ当てはまる甲虫がいない。それもそのはず、このナガクチキムシ科の連中はカミキリモドキとかコメツキとかゴミムシダマシとかハナノミとか・・・いろんな体形の連中を寄せ集めたように感じるほど多様なのだった。だから、いろんな科を一つずつつぶしていくように調べるしかなかった。スマホに送ってグーグルアイを使えば楽勝なんだろうけどね、年寄りは意地っぱりだ。んで、なんとかそれらしいと感じたの...アオオビナガクチキムシOsphyaorientalis:2型のうちの地味な方
今日はナイターソフトの試合でした。梅雨はまだ明けていませんが非常に蒸し暑くて汗だくですが、私はそのくらいのほうが指に掛かって投げやすい。のですが今日の対戦相手…
6月23日滋賀県草津市にある滋賀県立琵琶湖博物館の水族展示室にある湖魚販売店を模した展示コーナー。水生生物だけでなく、琵琶湖の水産資源と人間との関わりや文化も紹介しているのが水族展示室の特徴です。ウグイの煮付けは食べたこと無し。。釣ってきたビワコホンモロコを食べたり、エビ豆(琵琶湖のスジエビと大豆を甘辛く炊いたもの)や湖魚の佃煮を買ったりと、管理人も琵琶湖の恵みにはお世話になってます。コイの筒煮鯉の輪切りを甘辛く炊いた筒煮も美味しいですね。さすがに家で食べることはありませんが、以前は近所の料理屋で飲み会があったりした時はコイの筒煮に舌鼓を打ちました渓流域のお魚・・アマゴかな?イワナかな?都鱮(ミヤコタナゴ)主に関東地方に生息するタナゴで、善福寺川や小石川植物園の池など東京都に広く分布していたことが「ミヤコ...日本産淡水魚の世界(2)
日曜日もアクティビティ、結構頑張りました。トレーニング直後は筋トレで効いている部位に血流が溜まったり、トレッドミルで大量に発汗したりするのでかなり良い数値が出…
荒尾干潟は広大 対岸に見えるのは雲仙普賢岳 何処までも歩けそうな 荒尾干潟は有明海の干潟でも泥ではなく砂礫の干潟です。大潮の時は1㎞ほどまで歩けます。他の干潟と違い、歩きやすいのが特徴。砂礫が主ですし、砂礫も泥も無い岩盤地帯もアリます。 観
ラクダムシ Inocellia japonica:成虫に会えた!
2024年7月7日(日)ラクダムシInocelliajaponicaメス2024061015mmほどヘビトンボ(👇はオオツノトンボ)やカマキリモドキ(👇はキカマキリモドキ)などとともに、アミメカゲロウ目に近いラクダムシ目の昆虫。一度会いたいと思いつつ、山道散歩中一度も出会ってこなかったからうれしくてうれしくて・・・「風の谷のナウシカ」の腐海の森を飛んでいそうなデザインがかっこいいではないかっ!コイツは産卵管がのびてるからメスだ。なんせ昨年末にアカマツの樹皮下で、初めて幼虫に出会い興奮して20231228きれいに撮りなおそうと再び出かけ近くの杉の樹皮にも複数いて20240106後日、他の散歩コースのケヤキにもいたりして20240223割とどこでもそこそこいるのを知り、あの興奮は何だったのかと当たり前になり「...ラクダムシInocelliajaponica:成虫に会えた!
ランニングシューズ、最近はアシックスばかり購入してました。前回購入時、軽さを重視したため表皮が破れちゃいました。ソールはまだ減ってないのでジョギングには、ま…
こんばんは おはようございます こんにちはお疲れ様です 昨年も今頃(1ヶ月前です) タナゴ水槽にウオジラミの発生 『ウオジラミ』こんばんはあ~~あ~疲れたぁ …
劇的な変化等特になく、日々亀の餌や枯れ葉、プレコの餌を食べてるモリアオオタマたち。 個体差があるけど、大きい子で頭から尻尾まで4センチ弱というところでしょうか。 良く食べてるので水の汚れも激しくなって
買ってしまったわ 個人間取引の中古なんですけどね 最初は小さく見えましたが結構デカいな このまま水を入れても良かったんですが なんせ猛暑、水を回さないと痛むんで 自宅で予備としていたブロアを使用する事
「観賞魚ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)