テナガテッポウエビ Alpheus japonicus :浜売りミニ水族館にて
2024年3月31日(日)テナガテッポウエビAlpheusjaponicus2024021040mmほど横島の底引き網漁で採られたテッポウエビの1種水深数十mほどの泥底に生息しているためか今まで河口域の泥干潟などで見かけたことはない初見のテッポウエビ鉗脚が相当長いことから「手長」という和名になったらしいはさみの部分を急激に閉じて生じる強い衝撃波と音波で獲物をしとめることから「鉄砲のエビ」ということだ飼育していてガラス水槽を割られたこともあるテッポウエビ類とハゼ類の共生は有名な話だがコイツの場合、水揚げの様子からおそらくイトヒキハゼと共生しているようだ潜って観察できればいいのだけれど、泥が舞うから相当むずかしいだろう人はわずか数十mほどの距離(水深)にいる生き物のことがほぼわからないままなんだなあ今日は、横...テナガテッポウエビAlpheusjaponicus:浜売りミニ水族館にて
本日はミニカーのお話です。濃飛乗合自動車(株)から発売されたチョロQ「濃飛バス」をご紹介。2001年に発売されたチョロQで、『飛騨高山-新宿線、利用者2万5000人達成キャンペーン』を記念した商品でした。濃飛乗合自動車は、岐阜県高山市に本社を置く、名鉄グループのバス会社で、美濃の「濃」と飛騨の「飛」を合わせて、社名の濃飛(のうひ)になってます。さるぼぼや高山祭の山車がデザインされたバスは、高速バスの高山―新宿線が開業した当初のものだそうです。また、昨年は創立80周年にあたり、再び新宿行きのバスでこのデザインが復刻されたそうですね。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村チョロQ濃飛高速バス
京都市動物園(京都市左京区岡崎)---------------------------------------------------------------------------アフリカのサハラ砂漠以南のサバンナ地帯に生息しているキリン。現生動物では一番背が高く、雄のキリンは5mにもなります。写真は、2016年に撮影したものですが、京都市動物園では現在、雄3頭、雌3頭のキリンが飼育されてるようです。キリン舎の壁にキリンの看板(笑)子供連れのお父さんにはこちらのキリンの方が気になるんじゃないでしょうか(爆)よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【動物園めぐり77】キリンが気になる
3月も大詰めになってきました。 土壇場まであわや氷点下という冷え込みもありましたが、ようやく本格的な春の気配を感じることが出来るようになってきた気がします。 寒くてなかなか屋外飼育の状況を確認できていなかったのですが、気温も上がってきたので飼育しているメダカたちは活動を再開しているようです。 ただ、稚魚を育成していた睡蓮鉢を覗いてみると、メダカが1匹しか泳いでいませんでした・・・ 去年の夏場に稚…
三重県鳥羽市街の中心部にある商業施設の鳥羽一番街鳥羽は海女の街、真珠の街、日本最大の飼育種数を誇る鳥羽水族館のある街、そして、演歌歌手の鳥羽一郎さんの出身地です(笑)3階は飲食店街、2階はご覧の通りのお菓子やグッズといったお土産物店が並んでます。嬉野パーキングエリアにあった松阪牛霜降りタオルがここにもありました。さらに、クッションまで1階は特産品と海産物がメインの売り場となってます。活伊勢海老は¥3,000から・・・志摩地方では、妊娠中にオスとメスのあわびを食べると、肌の綺麗な子が産まれるとの言い伝えがあるそうです。。干物も美味しそうですね志摩の非公認萌えキャラクターの碧志摩メグ海女さんを目指す17歳の女の子という設定で志摩市の公認キャラクターになってましたが、数年前に過度に性的に描かれているなどの批判が...鳥羽一番街でお買い物
日本近海のアオリイカには3タイプいるとされておりアカイカ系、シロイカ系、クワイカ系の3タイプ一般的に本州でアオリイカといえばシロイカ系黒潮域に生息し、レッ...
福井県制覇のOFF巡り OFF巡りだけじゃ~ね~ 少しの間でしたが用水路と河川をガサってみました 透明度も高く、まあまあの水深なんで魚が居ても良さそうな感じです では早速 冷たっ💦 雪
「観賞魚ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)