1位〜100位
8月7日今日は二十四節気の「立秋」。暦の上では今日から秋ですが、まだまだこれからが暑さ本番ですね息子が友人と三重県桑名にあるナガシマリーゾートのジャンボ海水プールに遊びに行くというので、最寄り駅まで送りました。車だったら1時間ちょっとで行けるけど、電車、バスを乗り継いでいくと2時間半くらいはかかるでしょうね。。構内案内図が天井に描かれているというトリッキーな駅舎(笑)忍者の里甲賀の玄関口にふさわしく、駅舎のあちこちに忍者をモチーフにしたトリックアートも描かれてます。駅前の忍者像の傍らのモミジは年中赤色です。。百日草この夏のお盆は義母の初盆で、来週末は親類縁者がお参りに来て下さるので朝から義母宅の庭の草むしり。湿度が低いから日陰は快適ですが、陽の当たる場所は朝から暑い・・・。薄黄色でハイビスカスのようなオク...立秋の日の出来事
今年の夏は(も?)異常気象。35℃越えの猛暑だったり、線状降水帯の豪雨あり、厳しい自然環境です。 天然のメダカたちや川魚はいったいどこに避難しているのか気になるところです…。 ベランダビオトープには幸い屋根があるので、被害は少ないです。 &
本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.94-7「日産セレナ」(2016-2018年)をご紹介。2016年に登場した5代目セレナのモデル化ですね。これで、トミカとしては3代目、4代目に続く登場となりましたが、この5代目セレナはバリエーション展開がほとんどありませんでした。多分、店頭で買えたのはこのレギュラーモデルとギフトセット。他にららぽーと湘南平塚オープン時に配布された特注モデルだけじゃないでしょうか?プラ製ヘッドライトにフロントマスクの意匠にも力が入ってます。リアガーニッシュの彩色のほか、リアハッチ開閉ギミックが付いてるのも嬉しい1台でした閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村絶版トミカ5代目日産セレナ
Memories of vacations in 2020(7)
2020年8月トトロのひまわり畑(滋賀県甲賀市)2020年の行楽の様子をダイジェストで再録しています。写真は甲賀市甲南町で見つけたひまわり畑。何度も前を車で通っているのに、こんな風にトトロがいたのには気づきませんでした。。。メイちゃんもいました。ちょっとだけイイものを見つけて、コロナで閉塞した気持ちも和らぎました水路で息子とタモ掬い。ドンコがいました。自然分布は新潟/愛知のラインより以西で、肉食性の淡水魚です。モツゴは関東以西に生息する8cmほどのコイ科の淡水魚で、受け口の小さな口であることからクチボソとも呼ばれたりします。みなくち子どもの自然館(滋賀県甲賀市)息子と久しぶりに滋賀県甲賀市水口町にある『みなくち子どもの森』の自然館へ行ってきました。市立の施設だけに感染防止にはかなり気を使っているようで、展...Memoriesofvacationsin2020(7)
18きっぷでなかがわ水遊園に行って来ました!18きっぷは慣れてるので、説明書無しバージョンも販売して欲しいですね。紙の削減になるしJRにとっても都合が良いと思うのだけど🤠電車やバスでなかがわ水遊園へ行く方法-どぶがいの屋外アクア【公式】淡水魚水族館の栃木県なかがわ水遊園栃木県なかがわ水遊園は、淡水魚水族館、体験講座、イベント、水遊び、釣り、お買い物などが楽しめる総合公園【公式】淡水魚水...gooblogなかがわ水遊園川物語-どぶがいの屋外アクアhttps://blog.goo.ne.jp/gai6969/e/0f2f2b6f8aa90fb9c0f12a027c00ae9d↑なかがわ水遊園へ電車やバスでのアクセス方法の解説記事です。※期間限定の展示が今月末で終了してしま...gooblog...マスクを捨てて水族館へ
カワヨシノボリ Rhinogobius flumineus の斑紋型
2022年8月5日(金)カワヨシノボリRhinogobiusflumineus斑紋型20220717所用を済ませた後、河川公園で30分ほど一休み。もちろん自由に川遊びできる公園みたいだけど、念のため事務所を訪ね管理人さんの笑顔と許可をいただいてのこと。階段を下り、水深30cmほどの人工的に敷石をしていた清流ですぐ採れた。このカワヨシノボリ斑紋型は、吉郷(2011,2015)が提唱していて従来のカワヨシノボリ無斑型とは、形態も分布域も異なるカワヨシノボリとされている。今のところ、カワヨシノボリは1種とされているけれど通し回遊魚である他のヨシノボリ類が十数種に及ぶほどの種分化をしている訳だし純淡水魚化してるカワヨシノボリは、河川系ごとに陸封され、永年にわたる隔離の状態なのだからより種分化は進んでいると考える方...カワヨシノボリRhinogobiusflumineusの斑紋型
今日は浜名湖ボートシーバスの予定でしたが 強風予報でしたので、泣く泣く断念 そこでNさんと久しぶりにサーフに行くことにしました 4時過ぎ田原のサーフに集合~ わたしゃ海パンなんで気持ち良いです 途中か
イモサルハムシ Colasposoma dauricum :新ハムシリーズ第24弾
2022年8月7日(日)イモサルハムシColasposomadauricum202205097mmほどいつものゴミ捨て当番の帰り道、畑の隅に植えてある観賞用の菊の葉に1匹いて・・・いつものようにヨモギハムシだわ!と思いつつ近づいて驚いた!「コイツの前肢、長いぞ?まるでサルハムシの仲間みたいや?」と思って・・・一応撮影して、いつものように調べたら、ビンゴ!どうやら『イモサルハムシ』のようだ。特徴は、藍色や金緑色などの光沢があり、丸っこい体型で、脚が長くホスト(食草)は、サツマイモ、ヒルガオなどの葉などと書いてある。「なんで菊の葉にいたんだろう?」と、しばし考えて「前日の強風の影響なのではないか」と、一応それらしい理屈をひねりだす。少し離れた荒れ地に野良ヒルガオも生えているから、不思議ではないのかも?お疲れな...イモサルハムシColasposomadauricum:新ハムシリーズ第24弾
関東地方では七夕祭りといえば平塚ですね。ワタクシの単身赴任地仙台も七夕祭りが有名です。仙台駅構内も飾り付けされてます。そしてアーケード街では・・・パチンコ屋…
新刊が出たら買うんですが、それなりにボロボロになっていくので定期的に買いなおして、ボロボロな物はお風呂で読んだりします。 これは13巻までセットでこの値段はなかなかお買い得と思ったので、今ある本たちの
「観賞魚ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)