ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「観賞魚」カテゴリーを選択しなおす
2024/04/02 01:31
毎年恒例、琵琶湖、ホンモロコ釣り
OFF巡りで立ち寄った琵琶湖 OFF巡りがメインなんですが、琵琶湖でホンモロコを釣りたい! 時間的にちょっと厳しかったんですが 何とか日没前30分だけ釣りをする事に ダッシュでポイントへ 何とか竿を出
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
2024/04/01 17:00
【写ん歩クラブ】 3月の4枚
写ん歩クラブさんの3月の4枚に参加しています。タグに『#写ん歩クラブ』を書いて投稿すれば、誰でも参加できるユル~い集まりです。三重県伊勢市の二見浦にある夫婦岩と二見興玉(ふたみおきたま)神社を訪れました。ここでは、境内のいたるところで蛙の像を見ることができます天孫降臨の際に高天原と豊葦原中津国の間の道案内を務めた猿田彦大神を御祭神の一人としてお祀りする興玉神社。蛙は猿田彦大神の使徒とされてます。猿田彦大神は道開き(導き)の神であり、一度溺死した後に生き返ったという伝説もあることから、蛙は「無事に帰る」や「よみがえる」にも通じるとして、猿田彦と蛙が結びついたとも云われます。手水舎も龍じゃなくて、蛙願掛け蛙この子沢山蛙は女性が水を掛けると御神恩を頂けるそうです。#写ん歩クラブ新着記事一覧よろしければ、応援クリ...【写ん歩クラブ】3月の4枚
2024/04/01 08:00
トミカリミテッド ブルーバード SSS クーペ
本日はミニカーのお話です。2011年に発売されたトミカリミテッドから、No.TL-0138「日産ブルーバードSSSクーペ」をご紹介。ブルーバードSSSクーペは、1970年に発売されたトミカ最初の車種(No.1-1,1970-1974年)でしたが、この金型は2010年のトミカ40周年の時に起こされた新金型を使っているようです。。1967年に登場した3代目510型ブルーバードのモデル化ですね。ブルーバードの歴代モデルの中でも大成功を収めたモデルで、日本車を世界水準にまで押し上げた名車といっても過言ではありません。SSSは上級モデルの1.6LのL16型エンジンを積んだスーパー・スポーツ・セダンの略でした。旧金型に比べれば、造形はリアルなんだろうけど、トミカファンとしては旧金型でリミテッド化して欲しかったですね。...トミカリミテッドブルーバードSSSクーペ
2024/03/31 19:00
名神高速 モテナス草津
3月29日2回目の引っ越し作業の帰り、息子と名神高速道路上り線滋賀県草津市の草津パーキングエリア(モテナス草津)に立ち寄りました。パーキングエリア開業当時の看板も残ってました。草津は東海道五十三次の宿場町だったから、建物の外観は草津宿本陣をイメージしています。平日なのにやたらと人が多いなぁと思ったら、世間では春休みだったんですね。3月は仕事や引っ越し準備でバタバタしてたから、すっかり春休みの存在を忘れてました(笑)井筒八ッ橋本舗のキャラクター夕子さん。井筒八ッ橋のパッケージにも印刷されてますね。夕子さんは、社会派推理小説『飢餓海峡』などを書いた水上勉氏の代表作のひとつ『五番町夕霧楼』の主人公夕子に因んで名付けられたそうです。牛めし&カルビ近江牛食べ比べ弁当、旨そーっこちらはコテコテの大阪みやげ(笑)テイク...名神高速モテナス草津
2024/03/31 11:32
テナガテッポウエビ Alpheus japonicus :浜売りミニ水族館にて
2024年3月31日(日)テナガテッポウエビAlpheusjaponicus2024021040mmほど横島の底引き網漁で採られたテッポウエビの1種水深数十mほどの泥底に生息しているためか今まで河口域の泥干潟などで見かけたことはない初見のテッポウエビ鉗脚が相当長いことから「手長」という和名になったらしいはさみの部分を急激に閉じて生じる強い衝撃波と音波で獲物をしとめることから「鉄砲のエビ」ということだ飼育していてガラス水槽を割られたこともあるテッポウエビ類とハゼ類の共生は有名な話だがコイツの場合、水揚げの様子からおそらくイトヒキハゼと共生しているようだ潜って観察できればいいのだけれど、泥が舞うから相当むずかしいだろう人はわずか数十mほどの距離(水深)にいる生き物のことがほぼわからないままなんだなあ今日は、横...テナガテッポウエビAlpheusjaponicus:浜売りミニ水族館にて
2024/03/30 21:31
暖かくなってきたので・・・
3月も大詰めになってきました。 土壇場まであわや氷点下という冷え込みもありましたが、ようやく本格的な春の気配を感じることが出来るようになってきた気がします。 寒くてなかなか屋外飼育の状況を確認できていなかったのですが、気温も上がってきたので飼育しているメダカたちは活動を再開しているようです。 ただ、稚魚を育成していた睡蓮鉢を覗いてみると、メダカが1匹しか泳いでいませんでした・・・ 去年の夏場に稚…
2024/03/30 14:51
春本番ですね
今日は暖かいですね~春本番といったところです庭に咲く花も賑やかになっていました あちこちで沢山の花芽も出てきています。