ソメイヨシノはまだ数輪咲いているだけの甲賀地方ですが、早咲きの品種の桜は満開になってました。先週末からは天気も良く、それまでとは一転して暑いあつい3月30日前日の2回目の引っ越しの疲れか、腰が痛くて、朝から整骨院で施術を受けてきました翌31日は再び最後の引っ越し荷物を車で運んで、息子のところで1泊して、1日の入学式に付き添います。近江鉄道土山たぬきラッピングバージョン。息子が要らなくなったゲームソフトやフィギュアを売りたいというので、お宝系リサイクルショップに行ってきました。ゲームソフトが思いの外、高く売れて、ホクホク顔の息子でした甲賀市水口町にある鹿深いちご園毎年、三重県名張市の青蓮寺湖へいちご狩りに行ってたのも懐かしい思い出です🍓横浜土産にもらった赤い靴の形をした可愛らしい横浜チョコレート。そして、鳥...早咲きの桜と頂き物
トミカリミテッド スカイライン2000GT-R(KPCG110)
本日はミニカーのお話です。2001年に発売された記念すべきトミカリミテッドシリーズ第1弾、No.TL-0001「スカイライン2000GT-R(KPCG110)」をご紹介。ベースはNo.82-1「ニッサンスカイライン2000GT-X」(1974-1989年)ですね。ただ、2000年頃にGT-R用に金型改修してオーバーフェンダー仕様にしちゃたので、2001年以降に発売されたGT-XはGT-Rっぽくなっちゃってます。。言わずと知れたケンメリスカイライン、格好イイですちょっと前にガソリンスタンドへ灯油を買いに行った時、ケンメリが給油にやって来たので、オーナーさんと少しお話させて頂きました。コロナ禍中は旧車の中古価格も上がっていて、ケンメリも4桁万円になることがあったそうです記念すべき第1弾から、ディテールアップ感...トミカリミテッドスカイライン2000GT-R(KPCG110)
金曜日夜月曜日夜筋トレに注力しました。結果体脂肪量は若干しか減りませんね。体脂肪率はやっと平均値に戻した感じです。骨格筋量はいい感じで増加してますが今日はウォ…
OFF巡りで立ち寄った琵琶湖 OFF巡りがメインなんですが、琵琶湖でホンモロコを釣りたい! 時間的にちょっと厳しかったんですが 何とか日没前30分だけ釣りをする事に ダッシュでポイントへ 何とか竿を出
写ん歩クラブさんの3月の4枚に参加しています。タグに『#写ん歩クラブ』を書いて投稿すれば、誰でも参加できるユル~い集まりです。三重県伊勢市の二見浦にある夫婦岩と二見興玉(ふたみおきたま)神社を訪れました。ここでは、境内のいたるところで蛙の像を見ることができます天孫降臨の際に高天原と豊葦原中津国の間の道案内を務めた猿田彦大神を御祭神の一人としてお祀りする興玉神社。蛙は猿田彦大神の使徒とされてます。猿田彦大神は道開き(導き)の神であり、一度溺死した後に生き返ったという伝説もあることから、蛙は「無事に帰る」や「よみがえる」にも通じるとして、猿田彦と蛙が結びついたとも云われます。手水舎も龍じゃなくて、蛙願掛け蛙この子沢山蛙は女性が水を掛けると御神恩を頂けるそうです。#写ん歩クラブ新着記事一覧よろしければ、応援クリ...【写ん歩クラブ】3月の4枚
テナガテッポウエビ Alpheus japonicus :浜売りミニ水族館にて
2024年3月31日(日)テナガテッポウエビAlpheusjaponicus2024021040mmほど横島の底引き網漁で採られたテッポウエビの1種水深数十mほどの泥底に生息しているためか今まで河口域の泥干潟などで見かけたことはない初見のテッポウエビ鉗脚が相当長いことから「手長」という和名になったらしいはさみの部分を急激に閉じて生じる強い衝撃波と音波で獲物をしとめることから「鉄砲のエビ」ということだ飼育していてガラス水槽を割られたこともあるテッポウエビ類とハゼ類の共生は有名な話だがコイツの場合、水揚げの様子からおそらくイトヒキハゼと共生しているようだ潜って観察できればいいのだけれど、泥が舞うから相当むずかしいだろう人はわずか数十mほどの距離(水深)にいる生き物のことがほぼわからないままなんだなあ今日は、横...テナガテッポウエビAlpheusjaponicus:浜売りミニ水族館にて
3月も大詰めになってきました。 土壇場まであわや氷点下という冷え込みもありましたが、ようやく本格的な春の気配を感じることが出来るようになってきた気がします。 寒くてなかなか屋外飼育の状況を確認できていなかったのですが、気温も上がってきたので飼育しているメダカたちは活動を再開しているようです。 ただ、稚魚を育成していた睡蓮鉢を覗いてみると、メダカが1匹しか泳いでいませんでした・・・ 去年の夏場に稚…
「観賞魚ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)