アクアリウム動画なら何でも
1件〜50件
北海道でレッドビーと言えばローキーズ札幌 7月セール用エビ集合!
入荷情報【250701】 タフライトスプール&マグブレーキシステムセット TRY-ANGLE
aki shrimp 急ぎでリセット動画!
何か来た!シリーズ 北海道でレッドビーと言えばローキーズ札幌 入荷情報
6月18日 北海道でレッドビーと言えばローキーズ札幌
北海道でレッドビーと言えばローキーズ札幌!
6月15日 北海道でレッドビーと言えばローキーズ札幌!
北海道でレッドビーと言えば、ローキーズ札幌!
6月14日 北海道でレッドビーと言えばローキーズ札幌!!
6月13日 北海道でレッドビーと言えばローキーズ札幌!
何か来た!シリーズとサテライトを使った水合せ方法!北海道でレッドビーと言えばローキーズ札幌
6月12日 北海道でレッドビーと言えばローキーズ札幌
北海道でレッドビーシュリンプと言えばローキーズ札幌
6月1日
北海道で淡水シュリンプと言えばローキーズ札幌!シュリンプアワード詳細が更新となりました。
30分前倒しでも汗が吹き出す 〜超早朝プチツーリング〜
ついにセミが鳴きだした! 〜耳で感じる夏の到来〜
今年のアジサイもこれで見納め 〜新発見の休憩地点にて〜
梅雨明け宣言、もう出ちまった! 〜梅雨明けの土曜を走る〜
夏場の新たな休憩場所、発見! 〜本格的な夏が来る前に〜
新しいタイヤで思いっきり走る 〜季節はすっかり夏のおもむき〜
突然の雨に降られ、びしょ濡れで帰還 〜梅雨入り前の洗礼〜
ごめん、アレクサ。信じてやれなくて・・ 〜まさかの雨天走行〜
全く期待してなかった5月31日を駆け抜ける! 〜雨予報ハズレ〜
雨雲がかかる前に! 〜走りきって200km!〜
こどもの日、快晴の朝 〜道ばたのナヨクサフジに思う〜
1杯のコーヒーと2枚のビスケットと特等席 〜バイクで走る楽しみ〜
いい天気だ。 〜絶好のバイク日和・GW前半戦突入〜
エアダクト開放!もう暑い、初夏の陽気! 〜早朝プチツーリング〜
しまった!左フォグ(難しいほう)だった・・・
アウシュビッツのような人類の汚点である原発・原爆・動物実験は この世からなくなればいい!おぞましい動物実験はしなくても、医学は進歩します!! 恐怖と欲望の為に、無垢な命の苦しみを増やそうとするある新聞社のある方の、心を見抜き続ける心秘評論ブログです。
おはようございます☀ 我が家の玄関にあるメダカのプラ舟です 今日はメダカの外飼いについて書いていこうと思います こんなカキツバタが咲いたり… 睡蓮の花が咲いたり… アゲハチョウが休んでいたり… ウチは来ませんが、カエルが水を飲みに来たり ビオトープは小さな自然です 一年を通して楽しめますし、安価で始められるのも魅力です 睡蓮鉢なんかは風情があっていいですね〜 底に敷くものは赤玉土を推奨されてる所が多いですね 多孔質でバクテリアが定着しやすいというのがメリットのようです 硬質赤玉土 小粒 14L お一人様2点限り 関東当日便 赤玉土は一度焼いてある硬質の物がいいと思います どうしても崩れてきます…
メダ活ブログ10月編‼️ という事でメダカビオトープ、9月に引き続き10月編 です!10月に、メダカビオトープをしっかり維持していく為にしておく事を独自に研究し実際に実行している事を元にお話ししていけたらと思います 🌸🌸🌸10月編‼️目次 🌸🌸🌸 雨を入れない 大幅な水換え 餌の量の調節 まとめ 10月オススメのアイテム 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 雨を入れない まずは秋の長雨とも言う秋に降る雨は夜は特にそうなんですが、冷たい雨が降ります☂️この雨によって水温が急激に下がり、更に10月はまだまだ暖かい日もあり昼間に水温が上がるので…ただでさえ昼夜の温度差が激しいこの季節に雨水が入る事によりよ…
6月になり、関東地方も、もう暖かいを通り越して まるで夏のような暑さになり… 梅雨は何処へやら… 🐟🌱🐟🌱🐟🌱目次🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱 雨の影響… 水温の変化による影響 産卵状況 ビオトープの植物 まとめ 🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱 雨の影響… 地球温暖化の影響なのか、例年のようにはいかないようですが…例年ならばこの時期は梅雨入りし、雨が多く降る時期ですので それをセオリーとして話を進めますと ビオトープに雨が入る事によっての影響はさまざまあるようで 一番はやはり、雨によって水温が急激に下がると言う事…そしてphの急激な変化 この二つがデメリットとしてあげられます🐟メリットと言えば…足し水を…
すっかり暖かくなり、アジサイも咲き始め メダカには良い気候になってきました🐟しかし水温も暖かくなるこの季節には思わぬ落とし穴もあり注意が必要です… 🐟🌱🐟🌱🐟🌱目次🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱 日中の気温と夜の気温 メダカがポツポツと落ちる… 昼夜の気温差 雨の影響 餌のあげすぎ まとめ 🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱 日中の気温と夜の気温 日中はもう関東以西では30℃にも到達するほどの気温の日もあり 晴れた日は水温も25℃以上まで上がる日も出て来ました…当然メダカ達には過ごしやすいはずなのですが 夜は一桁台まで気温が下がる日もあり 水温の上下が激しく、メダカにとっては実は厳しい時期でもあるようです🐟💦…
メダ活ブログも4月に入り、すっかり桜も咲き 暖かい日が増えて水温も上がり メダカ達もすっかり冬眠から目覚めたのではないでしょうか🐟本日は4月の暖かくなって来たビオトープで 今時期に我が家でするメンテナンスを 実際の写真を交えてご紹介したいと思います📷 🐟☀️🌱🐟☀️🌱目次🐟☀️🌱🐟☀️🌱🐟☀️ リセット 植物の株分け 底床の変更 リセット完了 餌を与え始める まとめ 🐟☀️🌱🐟☀️🌱🐟☀️🌱🐟☀️🌱🐟☀️🌱🐟 リセット 無事、冬を越えたメダカ達 ビオトープも暖かくなり、苔が生え、水生植物は新芽を出し かなり見た目にはお世辞にも綺麗とは言えない姿になったビオトープ…これから夏に向けて新しくリセッ…
水換え無し水槽を目指して未だ外のビオトープ以外は水換え無しには まだ残念ながらたどり着いておりません…今回は巷で話題の"めだかドン"をモニターという形で譲って頂いたので めだかドンを使用し、水槽をリセット致しました🐟🐟🌱🌊🐟🌱🌊目次🐟🌱🌊🐟🌱🌊🐟🌱 リセットの手順 めだかドン めだかドンの適正量 リセットの手順② ろ過装置のリセット リセットの手順③ まとめ 🐟🌱🌊🐟🌱🌊🐟🌱🌊🐟🌱🌊🐟🌱🌊🐟 リセットの手順 まずは半分ほど水を抜き、レイアウトを外して行きます今回は底床材の"めだかドン"をモニターの様な形で譲って頂いたので この"めだかドン"を使用する為、一部の今まで使用していた大磯砂を撤去撤去…
3月に入り、関東圏では暖かい日も増えて来ています…☀️水面に出てくる事も増えてくると思います🐟 厳しい越冬で痩せ細っている個体も少なからずいると思いますが いきなり大量の餌をドバッとあげてしまうと 水質の悪化や消化不良など、さまざまな弊害がおきますので 少量ずつ与えて様子を見て、本格的に水温が20℃前後になったら 徐々に高タンパクの餌を与えると良いと思います🐟 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.s…
暖かくなったりまた寒くなったり 歳をとる毎に体が追いつかないなと感じる今日この頃… みなさんはいかがお過ごしでしょうか…わたくしごとですが、子供が水泳教室に通っている事もあり どうやったら上手く泳げるか… どうしたら速く泳げるのか… と、人間の体の構造や力の入れ方、しなやかさなど あらゆる事を駆使して子供達は泳いでいるわけです…お魚みたいに泳げたら良いのになぁ〜…なんてよく聞きますが、 どうやらお魚はみんな泳ぎが得意なわけではなさそうです💧よく聞く代表的な泳ぎの苦手なお魚は マンボウやカエルアンコウなど… 泳ぐのが苦手なお魚だと言われていますね💡 むしろ必要でない…と言った方が正解でしょうか……
我が家のカゼトゲタナゴがだいぶ色づいて来ました🐟 体も少し大きくなり、お迎え当時はオス、メスもよくわからない程でしたが オスは色が上がって来て、とてもキレイな色を見せてくれています🐟✨ 1匹も落ちる事なく順調に育っております…今年2回目の水換え後の水質検査の結果ですphが若干高い気もしますが水換え後なので おそらくこの後6.8くらいで落ち着くのではないかと推測します…二酸化炭素量などは光が反射してしまい うまく写真に色が写らない事もあり、あまりあてになりません💧水質は特に偏る事もなく、納得の推移ではありませんが 安定しております…カゼトゲタナゴの情報はこちら👇👇👇aousagi.workタナゴ…
我が家のコケ取り部隊 ヒメタニシが稚貝を産みました🐚souren.thebase.in 🐚🟡🐚🟡🐚🟡目次🟡🐚🟡🐚🟡🐚🟡🐚 ヒメタニシの冤罪 ヒメタニシの不思議 ヒメタニシの雄と雌 まとめ 🐚🟡🐚🟡🐚🟡🐚🟡🐚🟡🐚🟡🐚🟡🐚🟡親はこいつかな?? ちょっと変わった色のヒメタニシです🐚 ヒメタニシの冤罪 ヒメタニシは、かわいいちっちゃい貝がそのままの形で産まれてきます🐚よく間違えられるのは、タニシと言うとよく 『爆殖する』とか…増えすぎる厄介者のように勘違いされている事です…今でも日本には生息していますが、その昔… スクミリンゴガイという外来種の貝が大量繁殖し 田んぼや小川に大量のピンクのタマゴを産みつ…
先日、大規模な地震がありました… 関東圏でもかなりの揺れを感じました…被害に遭われた地域はどうなってるのでしょうかアクアリストの皆さんは、地震などにより停電した場合 どうしているのでしょうか⁉️ 小一時間ヒーターが止まるくらいであればあまり影響はないと思いますが ろ過装置の停止や長時間のヒーター停止により お魚が生きていけなくなり…全滅… …なんて話も聞いた事があります…あと少し復旧が早ければ助かったのに… せめてヒーターだけでも動いていたら…など 悔やんでも悔やみきれない経験をしたアクアリストは 数多くいます…地震や台風、その他の災害や人災により 電源の供給が絶たれた場合…ポータブル電源装置…
我が家のメダカ達も順調に育ち2cmを超えて室内水槽ですくすくと育っております🐟女雛寄りの頭がオレンジの個体から、完全にオーロラ系個体… 様々な個体が産まれ、それをまた楽しめる感じに 完全にハマり今日に至ります…夜桜は元は"女雛"の作出過程でラメを持つ個体がおり、 そのラメを増やす方向で選別淘汰されたものが 夜桜メダカとして流通したとの事ですしたがって限りなく女雛に近い、頭の部分が柿色の個体や黄色の個体…夜桜のスタンダードである桜色の頭にブルー系のラメが乗るタイプなど 様々な個性の個体を楽しめ、同じ水槽やビオトープで泳がせる事が出来る 非常に魅力溢れるメダカなんです!しかもビオトープでの上からの…
前回、日本固有種のタナゴの中で最大の大きさを誇るカネヒラをご紹介いたしました🐟日本固有種最大のタナゴ…カネヒラはこちら 👇👇👇 👇👇👇 aousagi.work 今回は日本固有種のタナゴの中でも最小のスイゲンゼニタナゴに次ぐ カゼトゲタナゴをご紹介、オススメしたいと思います🐟タナゴの中でも最小のスイゲンゼニタナゴについて… スイゲンゼニタナゴは種の保存法にもとづく国内希少野生動植物種に指定されており、学術研究等の目的で環境大臣が許可した場合を除き、捕獲、殺傷、譲渡し、譲受け、販売目的での陳列、飼育などが原則禁止されています。 種の保存法に違反した場合、違反者は罰則(個人の場合:5年以下の懲役又…
ここの所…関東地方では暖かい日と寒く冷たい風が吹く日が交互にあり 体調も崩しやすい気候ではありますね…乾燥が酷く、いつの間にかビオトープや水槽の水が減っている… そんな経験をみなさんしている事かと思います…こまめに水を足さないと、乾燥により直ぐに水が減り 冬の間、特に外飼いはお世話がない分 いつの間にこんな水が減っていたのか…と思うくらい蒸発が早いですね…そこで水を足すのですが… どうせ水を足すのならいっそのこと水換えしてしまうか… と考えるのが人の心情と言うものですねw🌊🌊🌊🌊🌊🌊目次🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊 ビオトープの水換え 室内水槽の水換え まとめ お掃除グッズはこちら 🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊…
寒い日が続いております…外のビオトープのメダカは相変わらず底の方で静かに春を待っている事と思います…しかしこの時期、ふと見ると水面に上がって来ている子がちらほら… 水温が普段より上がった為か…姿を表すメダカが数匹居たりしませんか⁉️水温が上がって水面に出て来ているのなら特に問題ないのですが 酸素不足により、水面で口をパクパクする場合… この時期は非常に稀だとは思いますがこの場合は危険です💦現在の水中の溶存酸素が少ない場合、 酸欠によりメダカが生きていけなくなってしまう事もあります💧今回は溶存酸素濃度を計測できる機器をご紹介したいと思いますこれがあればメダカの調子が悪い原因もあらかた特定出来ます…
ここの所、関東では暖かい日が続き 氷も溶けて水面にチラホラ顔を出して来るメダカも 見られるのではないでしょうか🐟日本海側の地域などはまだまだ寒く、雪も多く、氷も張り メダカの姿は確認出来ないかもしれませんが 関東圏の我が家ではここの所は氷も張らず 水面に数匹、顔を出しております🐟睡蓮鉢は日光も当たり、暖かくなった日に水換えを行いました🌊水草に藻が発生していたので手で少し取り除きました🌱陸地に植えてあるヒメトクサはまだ緑色を保っています… 比較的、日も当たり暖かい場所なので このまま春まで枯れずに行くのではないかと思いますが…どうでしょう…🌱メダカ達…ただいま睡蓮鉢には夜桜が4匹入っていますが …
昨年まで、アクアリウムショップにはさまざまな色の ミステリークレイフィッシュなどの外来ザリガニが売られていました…✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎目次✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎ ザリガニを勝手に飼っちゃいけなくなった? 今ザリガニを飼っている人はどうしたらいい? アメリカザリガニは? 個人的な感想として… まとめ 環境省のザリガニ相談ダイヤル ✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎ ザリガニを勝手に飼っちゃいけなくなった? とても透明感のあるキレイな色が人気でしたが 2020年11月より 環境省が定めた外来生物法に基づき アメリカ…
水槽を立ち上げて少し経った頃… 水草の葉やフィルターの吹き出し口なんかに 黒い糸状の毛⁉️みたいなのがモヤモヤっと生えているのを黒髭苔と言いますが 黒髭苔は除去するのが至難の技で 切ろうがむしろうがまた水槽内で蔓延し 増殖を続け、この黒髭苔を理由に精神的にやられ、アクアリウムを辞める人までいる程 黒髭苔はアクアリストにとってにっくき存在なのです‼️出現してしまったら最後…除去するのは至難の技です。 黒髭苔の除去は、エビに食べてもらうこの1択です‼️ただし、黒髭苔もそのままですと さすがのエビもかたくて食べられないようなんです💦 なので、人間の手で枯らしてからでないと 食べてくれないのです…手順…
年が明け、また寒波が日本列島を覆い…厳しい寒さがやってきています…日本海側や東北地方は大丈夫でしょうか…関東地方でも氷が張るようになって来ました❄️ とはいえ我が家は南向きの日当たりの良い場所なので薄い氷です…前回…薄い氷には手をつけず、放置がベストだとお話させていただきましたしかし今年の寒波で例年にはない寒さと戦っている地域もあります…場合によっては底まで凍ってしまうような状況もあるかと思います…本日はガチガチに凍ってしまうような場合の対策としていくつか上げて お話していきたいと思います🖋 ❄️❄️❄️❄️❄️❄️目次❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️ 発泡スチロールを浮かべる ビニールシート…
みなさんこんにちは😃またまた一都三県にて緊急事態宣言が出されてしまいました…ステイホームという事で、水槽を弄る時間も増えましたね…🐟水槽を新たに立ち上げる方も多いかと思います本日は水作りについて、バクテリアの重要性について お話していきます…🐟🐟🐟🐟🐟🐟目次🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 バクテリアについて アンモニア 亜硝酸 硝酸塩 バクテリアの住まわせ方… バクテリアの好む環境 まとめ 🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 バクテリアについて 立ち上げ当初はおおかた、バクテリアの定着不足による 水質悪化が大半です…バクテリアを多く住まわせる事が最も重要な課題である事は言うまでもありませんバクテリアの仕事は、…
昨年は誰もが予想だにしない大変な年になってしまいましたが… なんとか新年を迎えて、世の中は動いております…いい方向に動くように、一人ひとり…責任のある行動を心がけたいですね!さて1月を迎え、気持ちも新たに2021年となりましたが メダカビオトープはなんら変わる事なく、みなさんのメダカ達も 底の方でジッと春を待っている事かと思います…🐟12月に引き続き冬のビオトープはこれといって弄る所はございません…12月編はこちら💁♂️ 👇👇👇 👇👇👇 aousagi.work だんだんと気温も下がり、今年は正月に寒波が日本上空を覆い 日本海側の地域も例年より多い雪に悩まされていると聞きます…そうなるとビオ…
夜桜メダカの稚魚がだいぶ育ち、大きくなってきました〜🐟 もう稚魚用の餌は卒業ですね… 大きさも2cm弱になり、そろそろ安定期に入ったと思い一安心です💦夜桜親メダカも外の寒さはつゆ知らず(そりゃ加温してますからね💧) 1匹も落ちる事なく元気に泳いでいます…🐟夜桜親メダカは今年の秋に迎え入れたばかりですが 加温しても産卵する様子はないですなので産卵期を過ぎてから迎え入れたので、今年は産卵しないのかな…? それともペアが良くない?水質が? といろいろ心配してしまいますがとりあえず元気に泳いでいるので このまま様子を見たいと思います 🐟🐟🐟🐟🐟🐟目次🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 水温 苔の発生 水質 まとめ 🐟🐟…
こんにちは😃 いよいよ今年も数日を残すのみとなりました…今年は家で過ごす方が多いでしょうが、私は毎年、だいたい家で過ごし テレビを見ながら家族で過ごしますので、例年と変わりありませんテレビで、『毎年海外に行っていたんだけど今年は行けないから家で過ごすしかないですね〜』… とインタビューに答えている主婦がいました…胸くそ悪いですね…(笑)その情報いります⁉️毎年旦那の稼ぎで海外行ってたんですね… 羨ましい限りです…(笑)そんな胸くそニュースはどうでもいいんで 今日は、外のビオトープも全くいじることがなくなったので…メダカなどのお魚グッズってどのくらいあるのか…と 調べてみました… (functi…
タナゴのオススメシリーズも第三弾となりました🐟 今日は国内在来種であるタナゴの中では最も大型の"カネヒラ"をご紹介🐟他のタナゴも紹介しています 👇👇👇 👇👇👇 aousagi.work aousagi.work 🐟🐟🐟🐟🐟🐟目次🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 カネヒラの特徴 分布 分類 飼育 寿命 水温 自然下での繁殖 カネヒラを釣る 和竿 まとめ 🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 カネヒラの特徴 カネヒラの特徴としては、まず国内在来種のタナゴの中では最も大型で 成魚では12cm〜15cmほどにまで成長します🐟肩部に黒っぽい逆三角形の斑紋があり、体側面には緑色の斑紋…口髭がある… 体高が高く、婚姻色としてオ…
Go toトラベルも一時停止… 今年のお正月はどこにも出かけず家で過ごす事になりそうですね…💧初詣はどうなるんでしょう… 元旦の初詣はいつも長蛇の列でしたし、 あの列をソーシャルディスタンスで並んだら一体どこまで続くのか… くらいの長〜い列になると思います…忘年会やら新年会も自粛になると思いますが… 🐟🐟🐟🐟🐟🐟目次🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 アクアリウムのススメ… 家にいながら趣味活 癒される 手間はそれほどかからない? さまざまなお魚の種類 まとめ タナゴ釣りもオススメ 🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 アクアリウムのススメ… 家にいても何もやる事がない…メダカのビオトープも特に弄る事もない…なんて…
さて、メダカの産卵から採卵の方法まで前回記事にさせていただきました✒️aousagi.work メダカのタマゴをそれからどうしたらいいのか… エアレーションする?カルキ抜きは?など 産まれるまでのタマゴの管理方法を記事にしていきたいと思います…🐟🥚✨🐟🥚✨目次🐟🥚✨🐟🥚✨🐟🥚 水草ごと別容器へ移す 手で取ったタマゴはどうする? どのくらいで孵化するの? カルキ抜かなくてヘーキ? 産まれたらどうしたらいい?① 産まれたらどうしたらいい?② まとめ 🐟🥚✨🐟🥚✨🐟🥚✨🐟🥚✨🐟🥚✨🐟 水草ごと別容器へ移す 水草にメダカがタマゴを産んだ場合… その水草ごと別の水槽に移す方法があります水草ごと別の水槽に…
すっかり寒くなりましたね❄️ 外のメダカも暖かい日以外は水面に上がって来なくなりました…さて今時期だと室内加温飼育のみの話になってしまいますが… 基本的に夏の外飼いも採卵方法は一緒だと思いますタマゴは自然に任せてももちろん良いのですが 大半の場合、親メダカに食べられてしまうと思うので 今日はいくつか卵を取る方法を挙げていきたいと思います… (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 🐟🥚🐟🥚🐟🥚目次🐟🥚🐟🥚🐟🥚🐟🥚 メダカの産卵床を浮かべる 産みつけたタマゴを見つけて取る方法 メダカから直接取る方法 まとめ 🐟🥚🐟🥚🐟🥚🐟🥚🐟🥚🐟🥚🐟🥚…
趣味としては王道の釣り…その中でも近年ジワジワと流行りつつある⁉️ タナゴ釣り🎣普通の釣り?はどれだけ大物を釣ったか‼️ どれだけデカい魚と格闘したか‼️と言うのがステータス⁉️と言いますか…大モノを釣り上げる為に釣りをするのですが…タナゴ釣りはちょっと違うんです… 逆にどれだけ小さいのを釣るか‼️って事に特化した仕掛けや針などがあるほどで バラタナゴ釣りは特に、1円玉と魚を並べて 1円玉より小さいのを釣り上げたものを写真に撮ったりします📸どれだけ小さな繊細なアタリに反応し、釣るか… の様な釣り方で、魚と格闘‼️と言うよりかは "カエシ"が無く、魚を傷付けないで釣り上げ "タナゴに遊んでもらう…
タナゴと言えば、それはそれはまだ子供の頃… ヘラブナ釣り師であった父に連れられ いろいろな沼や池や小川で釣りをしている父の横で 網を入れたり、ビンドウを沈めたりしていれば 100匹も200匹もタナゴがかかり 一部を連れ帰って水槽で飼ったりしていた事をまだ鮮明に覚えております🐟昔はいたる所にタナゴなんてわんさかいたんです🐟アクアリウムに興味があった自分は、熱帯魚や日本淡水魚など さまざまなお魚を飼育しておりました… もちろんタナゴも初めて飼育した生き物であり昔から好きなお魚でした🐟しかし釣りにはほとんど興味がなかったんです 40年近く…しかし数年前…釣りが大好きだった父が他界しました… しばらく…
我が家にはタナゴがおりますが、 かれこれ振り返れば初めて生き物を飼育したのも 近くの池で取ってきたタイリクバラタナゴでしたし 今でもタナゴを飼っています🐟今年はタナゴ釣りに行く事も少なく、 我が家で飼育しているタナゴも少なくなってしまいましたが、 今日はメダカや熱帯魚の他にも、また違った魅力のあるバラタナゴを ご紹介していきたいと思います🐟 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 🐟🐟🐟🐟🐟🐟目次🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 バラタナゴ バラタナゴの種類 ニッポンバラタナゴ タイリクバラタナゴ 分類 飼育 寿命 水温 自然下での繁殖 バラタナゴ…
日本各地に分布しながらも、その婚姻色にも各地で特徴があり 釣りから飼育、繁殖までも楽しめるヤリタナゴ🐟 今日はヤリタナゴの飼育や釣りなど、魅力をお伝え出来たらと思います🐟タナゴを釣る‼️の記事です…読んでね 👇👇👇 👇👇👇 aousagi.work 🐟✨🐟✨🐟✨目次🐟✨🐟✨🐟✨🐟✨ ヤリタナゴの特徴 分類 飼育 寿命 水温 自然界での繁殖 ヤリタナゴを釣る まとめ 🐟✨🐟✨🐟✨🐟✨🐟✨🐟✨🐟✨🐟✨ ヤリタナゴの特徴 タナゴの中では大型、体長は10cm〜13cmほど体高は他のタナゴに比べて低い体色は銀白色。肩部にタビラ斑と言われる暗斑は入らないオスの婚姻色は鮮やかな赤い鰭(ヒレ)口髭がある 🐟✨…
今日も仕事が早く終わり… カルキ抜き剤とPSBを買って帰ろうと某アクアリウムショップへ寄り道…いつも一通り目を通して帰るので、今日もいつものように店内を… と…新しいメダカが泳いでいるではないですか‼️ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); メダカはいつもメダカ園さんでしか買わないと思っているのですが…これが衝動買いと言うものか… 夜桜ゴールドに目が行ってそのまま購入してしまいました…🐟ぶっちゃけいつもここのメダカは☆になっていたり 痩せていたりと散々な感じなのでメダカはスルーなのですが…入荷したてなのか…笑 元気な個体ばかりで、…
本日は子供のサッカーが雨で中止になったので 午前中の空いた時間を使ってリビング水槽の掃除をいたしました🧹せっかくならと石をどけて、水草も抜き、砂利も毒抜きをして ほぼリセット状態までやりました‼️まず流木から取り出していきます… 流木を取り出すと…毎度の事ながら稚エビが流木に活着している ミクロソリウムのジャングルの中に付いてきます💦 なので流木は発泡スチロールに入れていきます… そうすればあとで流木を戻す時にエビ達を容器の中で発見できます🦐そして石を取り出していきます… 石には浮遊していたウィローモスが中途半端にくっついているので それを掃除していきます…🌱続いて水草を抜いていきますが、水草…
先日、ビオトープを設置しに行きました🐟 本日はその後①…という事で 前回の続きです過去記事はこちらです 👇👇👇 👇👇👇 aousagi.work 前回設置した睡蓮鉢…本日は、より良いビオトープにしようと 赤玉土を更に4キロ程追加し、アクリル板を使って 陸地を作り、そこに前回購入し、植栽したヒメトクサを直植えする事にしました🌱 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.l…
先日…今、気になっている物…というタイトルで ただアクアリウム関連の欲しい物シリーズブログを書きましたが…aousagi.workついに買ってしまいました… 今まで長年使用してきた100均のハサミと ブログに何度か登場した 輪ゴムグルグル巻きのピンセット(笑) を卒業しました㊗️今までよくこれでやって来たな…と 自分に感心しますよ…笑笑 先っぽがズルっとズレるんですよもうやりずらいったらしゃーない💢🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱真っ直ぐな普通のピンセットと 先が曲がった植栽しやすいピンセットが一つずつ入っていますコリちゃん達に抜かれた水草を植え直してみましたが 非常にやりやすかったです‼️次…
すっかり涼しくなったとはいえ まだまだ関東では昼間に20°c を超える日が続いており ビオトープの餌切りのタイミングももう少し後かな… と思っております🐟玄関にあるメダカの稚魚水槽も 夜中は水温が15°cを下回る事もありますが 昼間は18°c程で落ち着き、稚魚も成長は遅いながらも 少しずつ大きくなって来ました🐟先に産まれた稚魚は1cmを超え 体格もしっかりして来ましたので少し安心です…水質検査の結果も中性付近を保ち、とりあえずは問題なしですメダカはアルカリ性のお魚ですが、この水槽は冬を越すまでで 春には外のビオトープデビューなので弱酸性から中性で 引き続き継続していきます🐟 メダカの室内飼育は…
ブログをいつもご覧になってくださり ありがとうございます‼️毎日たくさんの方々に読んで頂き、感謝しております 読者登録も220人を超え、少しでもアクアリウムやビオトープに 興味を持ってくれる方がもっともっと増えて欲しいですさて本日もお昼になりました 今日は我が家のリビング60cm水槽のその後なのですが どうもアルカリ性に傾き、メダカやアフリカンシクリッド水槽には 最適なのですが… あいにくただいま飼育しているお魚は弱酸性好みのお魚ばかり… 🐟🐠🐡🐟🐠🐡🐟目次🐠🐡🐟🐠🐡🐟🐠 アルカリ性に傾いた原因… phを下げる為にした事… 現在のph値… まとめ 🐟🐠🐡🐟🐠🐡🐟🐠🐡🐟🐠🐡🐟🐠🐡🐟 アルカリ性に…
すっかり涼しくなり空も秋の空… 雲もすっかり秋の雲から冬の雲へ…メダカビオトープを始めるには良い時期… とまではいかないかもしれませんが 実は自分もメダカを始めたのは夏を過ぎた10月でした🐟先日、メダカの睡蓮鉢をセッティングしに行って来ました🌱 大好きな睡蓮鉢に大好きなメダカを入れる ビオトープを作りに大好きな人の所に行ってきました🐟あおうさぎ…監修のビオトープスタートです🐟 🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱目次🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱 底床を敷き水を張る… 竹炭を投入 植物の植栽 生体投入につづく… 🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟 底床を敷き水を張る… 実は前に、水を先に張って置いておいた関係で 底床は後入れになりま…
本日は、水換えについて 水換えの必要性とアクアリウムにおける水換えの効果について実際にリビング水槽を使って水換え前と後の水質検査を実施し どれだけ水質が改善しているかを検証してみました🐟 🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟目次🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 水換え前 3分の1の水換え 水換え後 まとめ 🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 水換え前 リビングの60cm熱帯魚水槽です🐠 水換え前の過去記事はこちら👇👇👇aousagi.work aousagi.work1ヶ月間、水換えをせず、硝酸塩の値が70まで上がっておりました💧水槽上部にアンスリウムとガジュマルを赤玉土に植栽し 鉢植えのまま上部フィルター内に沈め 常に水に浸かるよう…
我が家には玄関に無加温の60cm水槽があり 遅く産まれて冬越しが厳しいメダカの稚魚達は 今年そこで冬を越します…🐟🐟🐟とはいえやはり玄関水槽… 水温は真冬になれば10℃を下回ります… 氷が張る事はまずありませんが、それでも冬までに なるべく大きくなってもらって冬を越さなければなりません💧かなり大きくなってきましたが それでもまだ1cmには満たない稚魚たちばかりです前回、メダカは水流で弱るのかと言う疑問を 実際に玄関水槽を実験水槽として 底面フィルター×2の水流をあえて弱めず 1週間、観察して来ました水流は、例えばエーハイム2213以上の大きさの外部フィルターを 水流を絞らずに全開で出し続ける程…
本日はただ単に…今気になっているモノ 欲しいもの…を集めてみました💡 🐟🐟🐟🐟🐟🐟目次🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 トリミングセット 夜桜メダカ 睡蓮鉢 照明 まとめ 🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 トリミングセット まずはすでに手元が分裂し、輪ゴムでグルグル巻きにして 未だ使用しているピンセットと 100均の普通のハサミ…💧いい加減にちゃんとした物使え‼️ と自分に言ってやりたいですがなかなか… まだ使えるから。と言う貧乏性の為… 未だ手が出ていませんが…トリミングセット これ…欲しいです… (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a…
11月にも突入し、水質検査をしてみました…とりあえず硝酸塩とph のみで、あとはおまけと言うか… あまり気にしていませんw水質検査をし、水換え不要で 水槽内でなるべくサイクルを確立できる水槽を目指します…🧪🧪🧪🧪🧪🧪目次🧪🧪🧪🧪🧪🧪🧪🧪 メダカビオトープ 玄関メダカ稚魚60cmLow水槽 リビング60cm水槽 まとめ 🧪🧪🧪🧪🧪🧪🧪🧪🧪🧪🧪🧪🧪🧪🧪🧪 メダカビオトープ メダカビオトープの水質は非常に良好でしたビオトープに関しては水換えはほぼしていませんが やはり室内水槽に比べると群を抜いて水質が良好です年に一度水換えをする程度ですが それもレイアウトを変えたりした時のついで… と言った感じです…
さあ‼️メダ活ブログ…10月編に続き、11月編です🐟10月にやり残した事は早めにやっておく事をオススメします🐟aousagi.work🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟目次🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 11月のメダカ 餌について 水換え まとめ 🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 11月のメダカ 関東地方も20℃を越す事もすっかりなくなる11月… この時期になると、朝の水温は15℃を下回って来ます メダカは水温が15℃を下回って来ると 活性が落ちて、底の方に居る事が多くなります昼間に日光が当たり、水温が上がって来ると メダカ達も水面に上がって来ます🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 餌について 餌についてはいろいろと、水温が何度に…
アクアリウムを始めるにあたり やはり思い浮かべるのは色とりどりの熱帯魚たちだと思いますが 日本淡水魚の婚姻色はまた目を見張るものもありますし また婚姻色が出ないお魚も、独特の動きや美しさがあり また、なんと言っても日本のお魚…日本の四季に対応出来るので 水温管理などがいらない…つまり ヒーターや水槽用クーラーなどが一切必要ないので 水槽周りの機器が少なく済む為、諸費用も少なく始められる事も 日本淡水魚 の飼育のメリットと言えます 🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟目次🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 メダカ タナゴ オイカワ ギンブナ ヨシノボリ ドジョウ ツチフキ オヤニラミ まとめ 🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 メダカ …
しばらくブログをお休みしていたのはひとえに忙しかったから。そりゃそうだよね、映画の仕事で畑を一か月も留守にしていれば帰って来た時どうなっているかは容易に想像がつきます。くわえて撮影中、愛用のカメラが壊れてしまって買い替えたのがつい最近。そんなこんなで書きたいこと、書かなきゃいけないことがたまりにたまって身動きができない状態だったから、でも何か書かないと前に進めないのでとりあえずは今一番書きたいとこ...
雨の降る夜中に湧き水を取りに行った。雨に濡れる森の中の山道を大小さまざまな蛙が行列を作っている。ヘッドライトに照らされて小さく跳ねる物体を恐る恐るよけながら車は山の奥へ奥へと分け入ってゆく。ということで、この際この辺の山にはどんな蛙が生きているのか、とっ捕まえて研究です。ナガレヒキガエル体色が緑色なのとこの辺には溜池や水田がなく流れのある渓流で繁殖していると思われるのでナガレヒキガエルとしました。...
コトブキ・パワーボックス90がついに引退することになりました。ある方から水槽ごと譲り受けたのが今から7年前、そこでも10年近く活躍していたと聞きますからフィルターとしてはかなりの長寿です。エアがみがひどく永らくお蔵入りしていたものを蘇らせるためにメンテナンスしようとバラしたところヘッドと濾過槽の間を埋めるパッキンが切れてしまいました。退役された老兵。しかし今回、彼を急遽再招集したのには訳がありました...
アクアリウム動画なら何でも
Twitter・Instagram・youtube等やってる人✨ 基本は、アクアリウム系をメイン🥺 あとは、生き物系🥺
熱帯魚部屋DIY あれやこれや。
こんにちは、佐賀でめだかのブリードやってます。 始めたのは5年位前からですが、今年から気持ちいれて頑張ってます。
ビオトープ管理士資格保有者そして、ビオトープ管理士資格を目指している人などが、ビオトープについて情報発信・交換する場になればいいなぁと思います。 また、ビオトープ管理士試験については、受験勉強の際の情報が少ないと感じています。受験情報についても集まればいいなぁと思います。
メダカやベタなどアクアのお仲間時々シェルティを紹介します
アクアリウムに関するあれこれをお話ししましょう。ビオトープ 、魚、亀、貝なんでもOK。 失敗談、発見、稚魚誕生、お役立ちアイデアなど毎日起きる小さな出来事を語ってください。
らんちゅう飼育と愛犬ゆずとドローン空撮!
熱帯性のコイの仲間。 ラスボラ・ボララスはあるのになかったのと、錦鯉と区別するために作りました。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう