アクアリウム動画なら何でも
こんにちは🌞 本日も12時になりましたので更新いたしますw今回はアクアリウムにオススメの植物といたしまして ガジュマルをご紹介したいと思いますガジュマルはもうアクアリウムを始めてから ずっと、いろいろな場面でアクアリウムに使用してきました見た目も可愛らしく、個人的に とても好きな観葉植物なので今回ご紹介したいと思います🌱🌱🌱🌱🌱🌱目次 🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱 ガジュマルとは 特徴 アクアリウムでの使用 まとめ 🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱 ガジュマルとは ガジュマル(学名:Ficus microcarpa、漢名:細葉榕、正榕、榕樹、我樹丸[1])は亜熱帯~熱帯地方に分布するクワ科イチジク属の常緑…
すっかり夜は涼しくなりました…先日は十三夜でした…🌕十三夜は微妙に満月ではないのですが… 月繋がりという事で、本日は満月のお話し…満月にシュリンプ達がイソイソと泳ぎ始め 抱卵し、 俗に言う『抱卵の舞い』…と言われる 今までどこにいたのかと言うくらい息を潜めていたオスのエビ達が 舞いのように泳ぎ始める光景を シュリンプを飼育している人なら 一度は見た事があるのではないでしょうか… あれはどうやらメスのエビ達が オスを誘うフェロモンのようなものを出すと言われています その匂いに誘われてオスの抱卵の舞いが始まりますエビは抱卵してから約1ヶ月ほどでハッチアウトします ハッチアウトした稚エビ達は一斉に泳…
今日は初心者向けシリーズ コリドラスについて コリドラスは初心者にとてもオススメですので 少し紹介していこうと思います🐟 コリドラスは種類が豊富でなんと! 200種類以上もあるみたいです! アクアリウム業界でもすでに1960年代には 日本に輸入されていたといわれ 歴史の長い観賞魚である事がわかりますね コリドラスには、ショートノーズやロングノーズなどに分けられ ざっくり言うとショートノーズと言われるコリが初心者向けの種類が多いです 今日は初心者向けシリーズなのでw 比較的水質変化にも強く、ナワバリ意識もあまりない種類を紹介したいと思います 現在ウチにいるコリドラスは 通称"青コリ"と言われるコ…
まだまだ実験段階ではありますが 現在60cm水槽に採用しているろ過方式… 基本的には上部ろ過と底面ろ過を両方採用していますが… まず底面ろ過は さらにアップ 下部にアクリル板を途中まで敷き 水脈層を作りエアポンプで汲み上げています アクリル板の上の大磯は貧酸素層を作り 完全に無酸素を避ける為に厚さを5cmにし 貧酸素層にて脱窒 つまり硝酸塩を窒素還元しようという計算… 続いて底面ろ過とは直結せず上部ろ過を採用… 上部ろ過にもろ材は特に入れず 上部フィルター内にガジュマル、アンスリウムを水槽用の竹炭に直接植栽。 各植物と竹炭に均等に水を循環させる為に 給水パイプを塩ビ管を使って自作 さらに上部フ…
我が家には水草水槽にオトシンネグロが 2匹入っています… かれこれもう2匹とも5年を越す長生きです 3匹で5〜6年前に我が家に来ました 4年前にこちらの実家に戻って来たので 水槽ごと引っ越しの際も一緒に引っ越してきた2匹です 最初は3匹でお迎えしたんですが、3年目くらいに1匹失踪しました 生きていても見つけにくい まるで魚界の忍者のようなオトシンネグロなので いつ居なくなったのかも分からないくらいでした 水質にもうるさくなく 水温も一般的な熱帯魚と一緒なら問題なし 水流があってもなくても 特に気にする事なく、他の魚も興味なく 流木に擬態してみたり 堂々とコリ餌をパクついていたり… ガラス面に張…
タイトル通り 水槽を部屋に置いてみたいけどどーやったらいいかわからん! いくらかかんのかわからん! そんなにお金をかけず、そこそこオサレな水槽置きたい! で?どーすりゃいいの?て人の為になるべくお金をかけず、めんどうもかけず、そこそこオサレなアクアリストになる為のお話… 最初はこんな水槽から自分も始めたんですよ メダカ掬いで掬ってきたメダカ入れてさ 最初は子供の誕生日プレゼントだったんですよ それがいつのまにか…ハマりました… 其の一…とりあえず水槽を買いましょう!なんでも良いんです水槽は! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a…
水槽実験… ここに書く事はあくまで個人的な実験結果であり 個人的な見解である事を先に言っておきますが 底面フィルターは基本エアポンプを使用し ゆっくりと水を回す事によってその能力を発揮する…と言うのは知っていました、理論はこう… 速い速度で水を回す事により、 物理的に汚れを濾す能力は上がっても 生物濾過の処理が追いつかず能力を発揮出来ない 要は例えるなら、工場でベルトコンベアで運ばれて来た弁当にオカズを詰める作業をしてる、その道40年のおばちゃんでも ベルトコンベアをめちゃくちゃ速くしたら追いつきませんよね⁉️ て話。 理論はこれでわかりますが 例えば水量を力の強いモーターで吸い上げたとして …
夏の猛暑も落ち着き、水槽立ち上げには良い季節に入ってきました…メダカは産卵が終わり、ビオトープに関しては、冬の休眠に向けて体力を付けていきたい所です今回は室内水槽立ち上げに若干寄り気味ですが お魚に優しい水を作る事に関しては一緒ですので是非最後までご覧頂けると嬉しいです🐟 お魚に優しい水とは…『硝化細菌がしっかり定着している』これにつきます… まず水槽をセットします水槽セットのお手伝いはこちらを読んで下さい ↓↓↓ ↓↓↓aousagi.work今回は水槽をセット完了してからのお話… さて何のお魚を入れようか… と考えてますが、まずは一般的に パイロットフィッシュと言われる 第一部隊を2〜3匹…
外に一歩出ると秋の香りがし始めてきた今日この頃… 水槽の水温もエアコン無しでも落ち着いてきた頃かなと思います今日は水草水槽にオレンジ色がとても優美で 小さいながらも存在感を放つ ラスボラエスペイをご紹介群泳美というとネオンテトラや カージナルテトラなどが思い浮かぶのですが 少し流木の多い、陰性植物などが生い茂るマングローブのような入り組んだレイアウトなどにはラスボラエスペイやラスボラヘテロモルファなどのラスボラ系がよく似合うと思います ラスボラ〜 は主に トリゴノスティグマ属 ボララス属 スンダダニオ属 ラスボラ属 ミクロラスボラ属に分けられ ラスボラエスペイやラスボラヘテロモルファ ラスボラ…
おはようございます🌞と朝起きたら4時…まだもうちょっと寝られるな…と思いながら水槽に目をやると… 追いかけてます追いかけてます 🐟🐟昼間は案外大人しくしとるのですが この躍動感‼️ 朝もはよからまー……凄い勢いでオスがメスを追いかけまくってます💦 そりゃあもうメダカも…追いかけてまくってます…メダカは…もう涼しいし…💦いいんじゃないでしょうか… wお魚の求愛行動は、メダカも熱帯魚も早朝みたいですね…w良かったらポチッと押してやって下さい👍 ↓↓↓ ↓↓↓ ブックマークしてくれると嬉しい↓↓↓ ポチっと押すだけ4649‼️↓↓↓ にほんブログ村 にほんブログ村押して頂けると今日も頑張れます‼️↓…
前回のシステム時アルカリに傾いた事が原因か…それともろ過システムに根本的な問題があったのか…チョコグラ落としてしまい意気消沈…いくら上級者向けのお魚と言ってもやっちまった感が否めないので…今回ろ過システムを変更したのでこれでチョコレートグラミーにも適応出来ると思います🐟チョコレートグラミーは茶色 の体に縦に白の模様のまるでチョコレートのお菓子 のようなお魚です。熱帯魚としては地味なお魚 のようですが愛着のわく仕草や動きがなんとも言えず可愛いお魚です。体長は5㎝~6cm…インドネシアの酸性寄りのあまり流れのない場所に生息しています。性格は温和で大型魚や攻撃的なお魚でなければ混泳可能です。レイアウ…
淡水アクアリウムを楽しむ誰もが困る事の一つが、水槽内に生えてしまうコケの処理です。 コケの原因を水槽内に持ち込んでいるわけではないのに、いつの間にか水槽内にコケが生えはじめ、水槽のガラス面だけではなく、水草や流木などのレイアウト素材にもコケ
巷では鬼滅の刃が熱いようですが、私の矛先はコリドラスにしか向いていない。 そんなコリドラスジャンキーが送る、チョイと有名な地元の個人アクアショップでのお話。 check この記事の内容 1.大き目個体、オススメ! 2.証言「仕入からブリブリ個体
小型熱帯魚の中でも、色彩や鰭の美しさが抜群に良いのがレインボーフィッシュと呼ばれる熱帯魚です。 レインボーフィッシュは種類が多く、お目当てのレインボーフィッシュが入手困難な場合もありますが、自分好みの個体を美しく仕上げられた時の満足感はとて
水槽の飼育水の上に浮かぶ油膜は、見栄えも悪いし除去するのも面倒臭いですよね。油膜にお悩みの方は、検索エンジンで「油膜 対策」と検索をしたことが必ずあるかと思います。 その中で「ブラックモーリーやプラティの仲間が油膜や苔を食べてくれます」とい
おはようございます。 歳取って・・・・・ 新しいソフトとか覚えられん・・・・ ただでさえ会社の生産管理をACCESSで運用するのに苦労してるのに無理無理。。 愚痴から始まりましたが、、 画像ばかりだと魚種が限られてくるので動画もちょくちょく使っていこうかと考えてね。。 Ad...
ベタは長いヒレと鮮やかな色、そして簡単な水槽で飼育ができることから、アクアリウムを趣味にしている人以外にも人気の熱帯魚です。 ラビリンス器官と呼ばれる特殊な呼吸器官を持つため、フィルターやエアレーション (ブクブク) が無くても飼育が可能な
水槽の立ち上げる時、多くの方が水槽の底にアクアリウム用のソイルや砂利を敷いているかと思います。 水草を植えて育てる場合にはアクアリウム用のソイルが必要ですし、金魚水槽には大きめの砂利を敷くと相性が良かったり、飼育する魚種や水草に合わせて選ぶ
アクアリウム動画なら何でも
Twitter・Instagram・youtube等やってる人✨ 基本は、アクアリウム系をメイン🥺 あとは、生き物系🥺
熱帯魚部屋DIY あれやこれや。
こんにちは、佐賀でめだかのブリードやってます。 始めたのは5年位前からですが、今年から気持ちいれて頑張ってます。
ビオトープ管理士資格保有者そして、ビオトープ管理士資格を目指している人などが、ビオトープについて情報発信・交換する場になればいいなぁと思います。 また、ビオトープ管理士試験については、受験勉強の際の情報が少ないと感じています。受験情報についても集まればいいなぁと思います。
メダカやベタなどアクアのお仲間時々シェルティを紹介します
アクアリウムに関するあれこれをお話ししましょう。ビオトープ 、魚、亀、貝なんでもOK。 失敗談、発見、稚魚誕生、お役立ちアイデアなど毎日起きる小さな出来事を語ってください。
らんちゅう飼育と愛犬ゆずとドローン空撮!
熱帯性のコイの仲間。 ラスボラ・ボララスはあるのになかったのと、錦鯉と区別するために作りました。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう