アクアリウム動画なら何でも
寒い日が続いております…外のビオトープのメダカは相変わらず底の方で静かに春を待っている事と思います…しかしこの時期、ふと見ると水面に上がって来ている子がちらほら… 水温が普段より上がった為か…姿を表すメダカが数匹居たりしませんか⁉️水温が上がって水面に出て来ているのなら特に問題ないのですが 酸素不足により、水面で口をパクパクする場合… この時期は非常に稀だとは思いますがこの場合は危険です💦現在の水中の溶存酸素が少ない場合、 酸欠によりメダカが生きていけなくなってしまう事もあります💧今回は溶存酸素濃度を計測できる機器をご紹介したいと思いますこれがあればメダカの調子が悪い原因もあらかた特定出来ます…
ここの所…関東地方では暖かい日と寒く冷たい風が吹く日が交互にあり 体調も崩しやすい気候ではありますね…乾燥が酷く、いつの間にかビオトープや水槽の水が減っている… そんな経験をみなさんしている事かと思います…こまめに水を足さないと、乾燥により直ぐに水が減り 冬の間、特に外飼いはお世話がない分 いつの間にこんな水が減っていたのか…と思うくらい蒸発が早いですね…そこで水を足すのですが… どうせ水を足すのならいっそのこと水換えしてしまうか… と考えるのが人の心情と言うものですねw🌊🌊🌊🌊🌊🌊目次🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊 ビオトープの水換え 室内水槽の水換え まとめ お掃除グッズはこちら 🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊…
年が明け、また寒波が日本列島を覆い…厳しい寒さがやってきています…日本海側や東北地方は大丈夫でしょうか…関東地方でも氷が張るようになって来ました❄️ とはいえ我が家は南向きの日当たりの良い場所なので薄い氷です…前回…薄い氷には手をつけず、放置がベストだとお話させていただきましたしかし今年の寒波で例年にはない寒さと戦っている地域もあります…場合によっては底まで凍ってしまうような状況もあるかと思います…本日はガチガチに凍ってしまうような場合の対策としていくつか上げて お話していきたいと思います🖋 ❄️❄️❄️❄️❄️❄️目次❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️ 発泡スチロールを浮かべる ビニールシート…
昨年は誰もが予想だにしない大変な年になってしまいましたが… なんとか新年を迎えて、世の中は動いております…いい方向に動くように、一人ひとり…責任のある行動を心がけたいですね!さて1月を迎え、気持ちも新たに2021年となりましたが メダカビオトープはなんら変わる事なく、みなさんのメダカ達も 底の方でジッと春を待っている事かと思います…🐟12月に引き続き冬のビオトープはこれといって弄る所はございません…12月編はこちら💁♂️ 👇👇👇 👇👇👇 aousagi.work だんだんと気温も下がり、今年は正月に寒波が日本上空を覆い 日本海側の地域も例年より多い雪に悩まされていると聞きます…そうなるとビオ…
夜桜メダカの稚魚がだいぶ育ち、大きくなってきました〜🐟 もう稚魚用の餌は卒業ですね… 大きさも2cm弱になり、そろそろ安定期に入ったと思い一安心です💦夜桜親メダカも外の寒さはつゆ知らず(そりゃ加温してますからね💧) 1匹も落ちる事なく元気に泳いでいます…🐟夜桜親メダカは今年の秋に迎え入れたばかりですが 加温しても産卵する様子はないですなので産卵期を過ぎてから迎え入れたので、今年は産卵しないのかな…? それともペアが良くない?水質が? といろいろ心配してしまいますがとりあえず元気に泳いでいるので このまま様子を見たいと思います 🐟🐟🐟🐟🐟🐟目次🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 水温 苔の発生 水質 まとめ 🐟🐟…
こんにちは😃 いよいよ今年も数日を残すのみとなりました…今年は家で過ごす方が多いでしょうが、私は毎年、だいたい家で過ごし テレビを見ながら家族で過ごしますので、例年と変わりありませんテレビで、『毎年海外に行っていたんだけど今年は行けないから家で過ごすしかないですね〜』… とインタビューに答えている主婦がいました…胸くそ悪いですね…(笑)その情報いります⁉️毎年旦那の稼ぎで海外行ってたんですね… 羨ましい限りです…(笑)そんな胸くそニュースはどうでもいいんで 今日は、外のビオトープも全くいじることがなくなったので…メダカなどのお魚グッズってどのくらいあるのか…と 調べてみました… (functi…
オトシンクルスに続き、実はオトシンクルスのお手伝い役として オレンジチェリーシュリンプを8匹、新たに玄関メダカ水槽にお迎えしております… 🍊🍒🦐🍊🍒🦐目次🍊🍒🦐🍊🍒🦐🍊🍒 チェリーシュリンプ 飼育 食性 繁殖 混泳 まとめ 🍊🍒🦐🍊🍒🦐🍊🍒🦐🍊🍒🦐🍊🍒🦐🍊 チェリーシュリンプ 今回はオレンジチェリーシュリンプを8匹お迎えしましたが、 チェリーシュリンプもたくさんおり、色とりどりの小さなシュリンプ達を 水槽にお迎えするととても華やかになりオススメです🦐 飼育 飼育は簡単で、水槽内で繁殖も期待出来ます 亜硝酸、硝酸塩共に低く維持する必要があります… 健康状態は主に、苔をツマツマとする脚が小気味よく…
最近…凄いんですよ… なにが⁉️ いや…コケです…水質は悪くないんですがコケ掃除をした次の日にはもう、うっすらと…そこで今回オトシンクルスを導入致しました🐟水槽の苔取り職人として有名なお魚です🐟 🐟🌱🐟🌱🐟🌱目次🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱 オトシンクルスとは… 食性 適正水温 適正環境 繁殖 まとめ 🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱 オトシンクルスとは… アクアリウムでは主に苔取り生体として利用され おとなしい性格もあり水草水槽に導入される事が多いですナマズ目ロリカリア科ヒポプトポマ亜科に分類される ペルーやブラジルなど、南米に住む小さなナマズです🐟褐色の背部に斑点模様が入り、体の側面に黒い線が入るのが…
アクアリウム動画なら何でも
Twitter・Instagram・youtube等やってる人✨ 基本は、アクアリウム系をメイン🥺 あとは、生き物系🥺
熱帯魚部屋DIY あれやこれや。
こんにちは、佐賀でめだかのブリードやってます。 始めたのは5年位前からですが、今年から気持ちいれて頑張ってます。
ビオトープ管理士資格保有者そして、ビオトープ管理士資格を目指している人などが、ビオトープについて情報発信・交換する場になればいいなぁと思います。 また、ビオトープ管理士試験については、受験勉強の際の情報が少ないと感じています。受験情報についても集まればいいなぁと思います。
メダカやベタなどアクアのお仲間時々シェルティを紹介します
アクアリウムに関するあれこれをお話ししましょう。ビオトープ 、魚、亀、貝なんでもOK。 失敗談、発見、稚魚誕生、お役立ちアイデアなど毎日起きる小さな出来事を語ってください。
らんちゅう飼育と愛犬ゆずとドローン空撮!
熱帯性のコイの仲間。 ラスボラ・ボララスはあるのになかったのと、錦鯉と区別するために作りました。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう