アクアリウム動画なら何でも
ホテイソウ、新たな芽吹きの季節 〜長く厳しい冬を越えて〜
植え付けたツワブキ、勢いづいてきた! 〜カエル池計画進行中〜
ビオトープ
昨日走っておいてよかった! 〜雪化粧の大阪・山の中〜
つらら、さらに太くなってた! 〜寒波襲来・気温マイナス6度〜
第1池に「つらら」が垂れる 〜マイナス4度の朝〜
寒波襲来! 冷え込む大阪・山の中 〜凍えるツワブキ〜
ついにツワブキ植えたった! 〜カエル池へ1歩前進〜
リュウノヒゲを撤去、ツワブキ置いてみた 〜カエル池作り・再び〜
池の冬支度と害獣(アライグマ)対策 〜冬を安全に乗り切るために〜
第2池のモミジがしめくくる 〜ど根性モミジが錦(にしき)を飾る〜
「小魚」くらいになってきた! 〜コイの稚魚たち生育中〜
コイさんと不安そうに見つめ合う 〜第1池の水漏れに悩む〜
第1池の水漏れ、また始まったのか??
今朝は気温7度まで下がり、冬の足音 〜10月最終日〜
ベイビー達 孵化後、21日。前回、思い切って 半分ハネたあと、成長のスピードが 一気に加速中!今まで 餌不足だったような 気がしてます。それでも 大きさは まだまだ小さいですが、らしい形に なってきました。気になっていた 背の曲がりも 身に お肉が付いて
ベイビー達の事は 慌てて悩んで、出した答えは…。どのみち 全部は育てられないからとりあえずは できるだけ 選別して 数を減らす事。とにかく早くハネるために透明な容器で 成長してるので、横から 眺めてみる。結構 曲がってますυまっすぐが 普通なのか、もとも
ベイビー 孵化後 10日目。大きくなってきてます。そろそろ 尾の変化が出てきたみたいです。良し悪しは わからないですが、フナのような 1枚尾ではなく 尾が開いた子達は 居るみたいです。ちょっと ホッとしました。それにしても ベイビー達は 体の割に 食欲も
3日前から 餌を食べだした ベイビー達の成長記録。最初は ブラインが間に合わないこともあって 卵黄。結構、食べてくれて おなかが真っ白に見えました。翌日、慌てて 冷凍ブラインを買ってきましたが、あまり 食べない感じでした。結局、卵黄とミックスで 食べさせ
孵化後、3日。壁に引っ付いたり 沈んでいたりしたベイビー達も溺れているように見える 立ち泳ぎから横向きに浮かんで 泳ぎ始めるコ達が出てきました。餌は 悩みましたが、ハードボイルドな卵黄。(「固ゆで」って言いなさいυ)飼育水をちょっぴり入れて溶かして 上澄み
無事に 卵が孵化しました。かすみちゃんは ママになりました。ヾ(=^▽^=)ノ底に居たり、壁にペッタンコしてたり。ちっちゃい ベイビー達が どうだろ30匹位かな?いろいろ 大変だけど、楽しくなってきました。さぁ、ご飯どうしよう。できるだけ 頑張ってみます!
水草についた卵を ようやく発見して 一喜一憂してまぁ、そんなにうまくは いかないよね~と 自分で納得。いつまでも 暗い場所で水草置いてたらせっかくトリミングしたのに 枯れちゃうし、未練タラタラなのも どうなのよ!…と、腐敗した卵を 揉んで落し、水たまり(飼
アクアリウム動画なら何でも
Twitter・Instagram・youtube等やってる人✨ 基本は、アクアリウム系をメイン🥺 あとは、生き物系🥺
熱帯魚部屋DIY あれやこれや。
こんにちは、佐賀でめだかのブリードやってます。 始めたのは5年位前からですが、今年から気持ちいれて頑張ってます。
ビオトープ管理士資格保有者そして、ビオトープ管理士資格を目指している人などが、ビオトープについて情報発信・交換する場になればいいなぁと思います。 また、ビオトープ管理士試験については、受験勉強の際の情報が少ないと感じています。受験情報についても集まればいいなぁと思います。
メダカやベタなどアクアのお仲間時々シェルティを紹介します
アクアリウムに関するあれこれをお話ししましょう。ビオトープ 、魚、亀、貝なんでもOK。 失敗談、発見、稚魚誕生、お役立ちアイデアなど毎日起きる小さな出来事を語ってください。
らんちゅう飼育と愛犬ゆずとドローン空撮!
熱帯性のコイの仲間。 ラスボラ・ボララスはあるのになかったのと、錦鯉と区別するために作りました。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう