アクアリウム動画なら何でも
【ブログや広告の写真素材にお悩みの方へ】「写真AC」で私が撮った写真素材を無料でダウンロードできます/ブログや広告向けの写真素材へご活用ください
自然いっぱいステキな島に、コンカナ★ おゆすき観光 @ 長崎県五島市 福江城 鬼岳 鐙瀬溶岩海岸
出発の朝散策② 桃山時代の正装したマリア様に会いに日本聖殉教者教会へ @チヴィタヴェッキア
【メダカのタンクメイトにおススメ】近所の河川で採取できる貝(巻貝)の種類と混泳(共生)するメリットと注意点/導入量・飼育方法・イシマキガイとヒメタニシの簡単な採取方法についても解説
【メダカのタンクメイトにおススメ】近くの河川でミナミヌマエビを採取してメダカと混泳・飼育・繁殖をしてみましょう
オリエンタルエアブリッジ(ORC)レンタカーでお得に周遊キャンペーン
メダカの冬の室内ヒーターなし飼育と冬用給餌(含餌切り)と水換え/室内で電気代を節約して安全に越冬(冬眠)してもらう方法
素朴で美味しい長崎名産かんころ餅&みかわち焼の豆皿の美
【感動】長崎の五島うどんはモチモチちゅるちゅるでめっちゃ美味しいんだねぇ!
私の落ちないメダカの室内飼育と水換えの方法/メダカの屋内水槽飼育でスポンジフィルターは最強のおすすめ/成魚飼育も針子(稚魚)も完全網羅
夏の屋外飼育(外飼い)のメダカの暑さと水温対策/真夏に突然落ちる原因やエアレーションの必要性/おすすめの飼育容器などについて解説
五島リトリートRayにおひとり様ステイ!心身ともに癒された旅
メダカの針子(赤ちゃん)にブラインシュリンプはいつから与えたらいいですか?
室内飼育でメダカの水換えは毎日しないといけないの?水換タイミングの見極め方!
梅雨対策の重要性について/なぜ梅雨は産卵が止まり病気が増えるのか?この時期の危険性とメダカが落ちやすい理由を解説
太陽の力でちょっとずつ色が揚がってきた和金
桜和金が素赤の和金に変わった…?!
金魚の室内水槽、緑コケが付き始めた
新入り金魚の飼育環境を考える
今年こそ!火の国長洲金魚まつりに行くぞ
【松かさ病】なりかけだったけど自然に治まったみたい…?
消化不良は大丈夫そう?餌が欲しすぎてとんでもない顔に
暖かいのに朱文金が消化不良?
また新しい金魚お迎えしたの!?
【松かさ病】微妙な状態。どうしたら良いんだろう
自宅ベランダの飼育設備、実際何にいくらかかってる?③
自宅ベランダの飼育設備、実際何にいくらかかってる?①
金魚やメダカを飼うのに最低限買い揃えたい物とは?
【松かさ病】再発してしまうのか…?!
charmさんでアクア用品いろいろ買ったよ
暖かくなったりまた寒くなったり 歳をとる毎に体が追いつかないなと感じる今日この頃… みなさんはいかがお過ごしでしょうか…わたくしごとですが、子供が水泳教室に通っている事もあり どうやったら上手く泳げるか… どうしたら速く泳げるのか… と、人間の体の構造や力の入れ方、しなやかさなど あらゆる事を駆使して子供達は泳いでいるわけです…お魚みたいに泳げたら良いのになぁ〜…なんてよく聞きますが、 どうやらお魚はみんな泳ぎが得意なわけではなさそうです💧よく聞く代表的な泳ぎの苦手なお魚は マンボウやカエルアンコウなど… 泳ぐのが苦手なお魚だと言われていますね💡 むしろ必要でない…と言った方が正解でしょうか……
我が家のカゼトゲタナゴがだいぶ色づいて来ました🐟 体も少し大きくなり、お迎え当時はオス、メスもよくわからない程でしたが オスは色が上がって来て、とてもキレイな色を見せてくれています🐟✨ 1匹も落ちる事なく順調に育っております…今年2回目の水換え後の水質検査の結果ですphが若干高い気もしますが水換え後なので おそらくこの後6.8くらいで落ち着くのではないかと推測します…二酸化炭素量などは光が反射してしまい うまく写真に色が写らない事もあり、あまりあてになりません💧水質は特に偏る事もなく、納得の推移ではありませんが 安定しております…カゼトゲタナゴの情報はこちら👇👇👇aousagi.workタナゴ…
我が家のメダカ水槽苔取り部隊として導入したオレンジチェリーシュリンプ🍊aousagi.work 玄関60cmLow水槽として過去に立ち上げブログを記事にしましたが なかなか水質が安定せず苦戦しましたが、やっと安定感を見せて来ました…aousagi.work 苔対策としてオトシンクルスとシュリンプを導入した事もあり 安定して来たかなと思っていましたが、シュリンプが抱卵した事で 証明されたような気がしています…aousagi.work ここのところ水温が18℃前後の日々が続いているので メダカの抱卵は確認出来ません…メダカに関しては産卵期を過ぎた秋のお迎えだった事もあり 抱卵は春の水温が上がって来…
我が家のコケ取り部隊 ヒメタニシが稚貝を産みました🐚souren.thebase.in 🐚🟡🐚🟡🐚🟡目次🟡🐚🟡🐚🟡🐚🟡🐚 ヒメタニシの冤罪 ヒメタニシの不思議 ヒメタニシの雄と雌 まとめ 🐚🟡🐚🟡🐚🟡🐚🟡🐚🟡🐚🟡🐚🟡🐚🟡親はこいつかな?? ちょっと変わった色のヒメタニシです🐚 ヒメタニシの冤罪 ヒメタニシは、かわいいちっちゃい貝がそのままの形で産まれてきます🐚よく間違えられるのは、タニシと言うとよく 『爆殖する』とか…増えすぎる厄介者のように勘違いされている事です…今でも日本には生息していますが、その昔… スクミリンゴガイという外来種の貝が大量繁殖し 田んぼや小川に大量のピンクのタマゴを産みつ…
先日、大規模な地震がありました… 関東圏でもかなりの揺れを感じました…被害に遭われた地域はどうなってるのでしょうかアクアリストの皆さんは、地震などにより停電した場合 どうしているのでしょうか⁉️ 小一時間ヒーターが止まるくらいであればあまり影響はないと思いますが ろ過装置の停止や長時間のヒーター停止により お魚が生きていけなくなり…全滅… …なんて話も聞いた事があります…あと少し復旧が早ければ助かったのに… せめてヒーターだけでも動いていたら…など 悔やんでも悔やみきれない経験をしたアクアリストは 数多くいます…地震や台風、その他の災害や人災により 電源の供給が絶たれた場合…ポータブル電源装置…
昨年まで、アクアリウムショップにはさまざまな色の ミステリークレイフィッシュなどの外来ザリガニが売られていました…✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎目次✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎ ザリガニを勝手に飼っちゃいけなくなった? 今ザリガニを飼っている人はどうしたらいい? アメリカザリガニは? 個人的な感想として… まとめ 環境省のザリガニ相談ダイヤル ✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎ ザリガニを勝手に飼っちゃいけなくなった? とても透明感のあるキレイな色が人気でしたが 2020年11月より 環境省が定めた外来生物法に基づき アメリカ…
水槽を立ち上げて少し経った頃… 水草の葉やフィルターの吹き出し口なんかに 黒い糸状の毛⁉️みたいなのがモヤモヤっと生えているのを黒髭苔と言いますが 黒髭苔は除去するのが至難の技で 切ろうがむしろうがまた水槽内で蔓延し 増殖を続け、この黒髭苔を理由に精神的にやられ、アクアリウムを辞める人までいる程 黒髭苔はアクアリストにとってにっくき存在なのです‼️出現してしまったら最後…除去するのは至難の技です。 黒髭苔の除去は、エビに食べてもらうこの1択です‼️ただし、黒髭苔もそのままですと さすがのエビもかたくて食べられないようなんです💦 なので、人間の手で枯らしてからでないと 食べてくれないのです…手順…
アクアリウム動画なら何でも
Twitter・Instagram・youtube等やってる人✨ 基本は、アクアリウム系をメイン🥺 あとは、生き物系🥺
熱帯魚部屋DIY あれやこれや。
こんにちは、佐賀でめだかのブリードやってます。 始めたのは5年位前からですが、今年から気持ちいれて頑張ってます。
ビオトープ管理士資格保有者そして、ビオトープ管理士資格を目指している人などが、ビオトープについて情報発信・交換する場になればいいなぁと思います。 また、ビオトープ管理士試験については、受験勉強の際の情報が少ないと感じています。受験情報についても集まればいいなぁと思います。
メダカやベタなどアクアのお仲間時々シェルティを紹介します
アクアリウムに関するあれこれをお話ししましょう。ビオトープ 、魚、亀、貝なんでもOK。 失敗談、発見、稚魚誕生、お役立ちアイデアなど毎日起きる小さな出来事を語ってください。
らんちゅう飼育と愛犬ゆずとドローン空撮!
熱帯性のコイの仲間。 ラスボラ・ボララスはあるのになかったのと、錦鯉と区別するために作りました。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう