アクアリウム動画なら何でも
気温が高かったり、急に低くなったり 夜、寒くなったり長雨が続いたり…天候や気温の変化がさまざまで人間も体調を崩しやすい季節になってきました。 そうなると当然、水の中も環境は一緒です… 水草や植物はそういった水の中の環境を整えて メダカが過ごしやすい環境を作るのにひと役買ってくれます ビオトープには主に 沈水性植物抽水性植物浮遊性植物浮葉性植物湿地性植物に分けられます今日はメダカビオトープにオススメの植物 浮葉性植物の中から睡蓮(スイレン)を紹介したいと思います 睡蓮は別名 ヒツジグサと呼ばれ その昔、未の刻(午後2時頃)に花を咲かせる事からヒツジグサと呼ばれていましたが 実際は朝から夕方まで咲…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 今日は気温も昼間は上がり、仕事中はむしろ暑いくらいでした🥵朝方は濃い霧が出て、100m先が見えないくらいでした🌫加温水槽のメダカ稚魚たちはそんな事はつゆ知らず 元気に朝から高タンパクのエサをパクパクと食べていました🐟本日は水換えを行いました🌊 水質検査紙を切らしてしまったので亜硝酸…硝酸塩の詳細はわからんのですが… 半分の水換えを行いました🌊aousagi.work ✨✨✨✨🐟✨目次✨🐟✨✨✨✨🐟✨ 夜桜メダカ稚魚 幹之フルボディ稚魚 夜桜メダカ親魚 幹之フルボディ親魚 ✨✨✨✨🐟✨✨✨✨🐟✨…
メダカを飼う時にまず… 何匹入れたら良いんだろう… メダカだけだと寂しいかな… いろいろ考えてしまいますね。 メダカの場合、屋外飼育を断然推奨しますが どうしても水槽で横から見たい‼️ て人もいると思います。 🐟🌱🐚🦐🐟🌱目次🐚🦐🐟🌱🐚🦐🐟🌱 メダカは屋外推奨? メダカの同居人は? ミナミヌマエビ ヒメタニシ シマドジョウ ヤマトヌマエビ まとめ 🐟🌱🐚🦐🐟🌱🐚🦐🐟🌱🐚🌱🐟🌱🐚🦐 メダカは屋外推奨? まず何故、屋外飼育推奨かと言いますと… メダカは日光が必要なんです… 骨の形成などは日光に当たった方がいいらしいです… 人間も同じですよね… 水槽飼育の場合も、なるべく明るいライトにしてあげると良…
三連休も今日が最終日、皆様はアクアリウム楽しめましたか? 私は大自然に囲まれながら、冬のBBQを楽しんだ後、山頂の上流に漂う魚から目が離せなくなった。 そんなご機嫌な休みのお話です。 大自然と焼肉とお酒と それは穏やかな連休最終日、晴天に恵まれた絶
1人でも多くの方々にアクアリウムの魅力を知ってもらいたく アクアリウムを始めようと思ったら見てほしいブログシリーズも ④回目を迎え、これを見てアクアリウムを始めようと思ってくれる人が 1人でもいたら、ここまで書いた甲斐があるというものですが…過去の記事から👇👇👇 👇👇👇 aousagi.work aousagi.work aousagi.work (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 🐟🌱🐟🌱🐟🌱目次🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟 水草のススメ お魚導入 まとめ 🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱 水草のススメ 水槽を立ち上げるにあたり、水槽本…
アクアリウムを始める方々が1人でも多くなりますように🙏 とアクアリウムを始めたいと思ったら見てほしいブログ…過去記事です👇👇👇 👇👇👇 aousagi.work aousagi.work 今回は照明器具について… 選び方のポイントや明るさは?など、細かい所をあげたら キリがないので、価格やスペックなどを総合してオススメな照明を ピックアップして紹介したいと思います💡 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 💡🐟🌱💡🐟🌱目次💡🐟🌱💡🐟🌱💡🐟 30cm水槽用 60cm水槽用 まとめ 本日ご紹介した照明器具 💡🐟🌱💡🐟🌱💡🐟🌱💡🐟🌱💡🐟🌱…
秋に始めるメダカビオトープシリーズも今回で4度目…今回は、先日ブログに書いた越冬出来る水草から 水草を一つと、夜桜メダカを導入いたしました🌱🐟aousagi.work 🌱🐟🌱🐟🌱🐟目次🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟 ルドヴィジアスーパーレッド植栽 水質検査… 夜桜メダカ導入! 本日の睡蓮鉢… まとめ 🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟 ルドヴィジアスーパーレッド植栽 ルドヴィジア系の水草は寒さにも強く、秋には紅葉して 一年を通して楽しめますし、夏には持ち前の繁殖力の強さを見せ生い茂り メダカの隠れ家や、水温上昇を抑える日陰を作ってくれ メダカビオトープには最適な水草ですので今回導入いたしました🌱某アクアリウム…
本日は前回、『アクアリウムを始めたいと思ったら見てほしいブログ』 と題しまして水槽選びと、ろ過フィルターについて 書いていきましたブログの続きといたしまして…aousagi.work 今回は底床についてオススメなものをご紹介していきたいと思います💡 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 💡🐟💡🐟💡🐟目次💡🐟💡🐟💡🐟💡🐟 底床を敷く 赤玉土 ソイル 大磯砂 田砂 まとめ 本日ご紹介した底床 💡🐟💡🐟💡🐟💡🐟💡🐟💡🐟💡🐟💡🐟 底床を敷く 底床を敷かない水槽の事を『ベアタンク』と言います ベアタンクが推奨されているお魚も数多くいますし …
今年は 遅い産卵だったため8月末に 大きくならない 子供達を見て、ヤバい!また 冬越しに失敗しそう!…と 慌ててブラインを沸かして 必至に給餌。おかげで ようやく先発組が 産卵できる大きさになりました。今年は早々に 頂戴コールがかかってたので、何匹か 親
先日、1cm程の夜桜メダカの稚魚をお迎えしました🐟 時期としては加温で冬を越し、来年度には親魚になっているかな〜🐟 我が家は水槽もビオトープもたくさん置くスペースがないので 幹之フルボディ稚魚達と夜桜稚魚達は同じ玄関水槽で 加温飼育する事になりました…結局過保護飼育になりました…笑当初、無加温での越冬を予定しておりましたが 状況が変わったので今年は加温飼育いたします🐟外のビオトープのメダカ達は冬越しを頑張ってもらいます🐟 加温飼育をすると寿命が短くなると言いますが 越冬中は仮死状態である為に その分、寿命が長らえるという事なのでしょうか… 定かではありませんが、少しでも長く生きて欲しいです🐟さ…
だんだんと冬になって来ていますが… なんだか今週は暖かく、一度出した冬用の上着も出番がありません🧥ビオトープや睡蓮鉢のメダカ達も冬越し準備をしていたのに やや、拍子抜けしてまた餌をパクパクと食べ始めています🐟 秋に始めるメダカビオトープの記事も継続して書いておりますが まだ少し暖かい、今週のような陽気は 室内でのアクアリウムを始めるには最適な時期ですアクアリウムを始める時にオススメの用品などを 個人的な見解ですが紹介していきたいと思います🐟 今回は水槽とろ過フィルターのオススメをご紹介したいと思います (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(…
先日の話…夕方6時半を過ぎたあたりか…かなり忙しい1日で、昼ごはんもロクに食べず夕方を迎え… 子供たちの宿題を見て… やっと風呂に入れば本日最初のちゃんとしたご飯にありつける‼️ と思い、子供たちと談笑しながらお風呂を出て Tシャツをバサッと着た時の事……いったぁ‼️右脇腹に激痛が… 何か針で刺されたようなチクッとした痛み…なんだか分からず…子供たちにも『どーしたの⁉️』 と心配され…訳もわからずなんだったんだろうね?と言いながらリビングへ…🚶♂️いつものヨレヨレの、ヘタってまるでパイプの上に座っているのではないか… と思うような座椅子によっこらしょと座った瞬間…ブーン…💧と、後ろから何かが…
間もなく冬本番…❄️過去記事では、秋に始めるメダカビオトープなども書いて来ましたが とりあえず植物なしでNVボックスで… でも良いんですけど… 自分のコンセプトとしてはやはり自然の水景…小さな自然を作る…ような ネイチャーアクアリウムなどを推していきたいので やはり屋外での自然を演出したビオトープを推していきたいんですね…そこで今回は、秋に始めるメダカビオトープの延長といたしまして 今から植栽しても冬を越して、春にまた葉を出してくれる 越冬出来る水草に焦点を当ててご紹介したいと思います🌱他にも諸々ございますが、今回も自分が植栽したことのある または導入を考えている植物を厳選してみましたこちらで…
秋に始めるメダカビオトープの過去記事も是非‼️ 👇👇👇こちらです👇👇👇 aousagi.work aousagi.work 🌱🍁🍀🍂🌱🍁目次🍀🍂🌱🍁🍀🍂🌱🍁 睡蓮鉢のレイアウト 生体投入のその後… 水質検査を実施… まとめ 🌱🍁🍀🍂🌱🍁🍀🍂🌱🍁🍀🍁🌱🍁🍀🍂 睡蓮鉢のレイアウト 前回、アクリル板を使いレイアウトを もう少し自然な感じにしたく、ヒメトクサを直植えにする等 変更したのですが、石が足りなかった為にアクリル板が見えていて むしろ余計不自然感を出してしまいましたので(笑) 本日は大きめの石を更に追加して良い感じのレイアウトに変更… アクリル板で仕切った地上部分と水中部分に大きめの石を置き …
夜桜メダカを迎え入れました🐟 2ペアの購入でしたが、おまけで1匹入っておりました🐟ビオトープに入れるはずだったのですが 睡蓮鉢の方がまだ安定していなく、もう少し時間をかけたいので とりあえず室内の加温水槽に入ってもらいました🐟頭がオレンジの夜桜… 全体的に銀白色の夜桜など 全体的に綺麗なラメ✨の入った個体でとてもかわいくて癒されます🐟このまま外の睡蓮鉢でも良いのですが もう少し水が安定して欲しい事と このまま様子を見ていると11月も終わりに差し掛かってしまい 水温差が少しありすぎる為に、とりあえず 室内加温水槽に入ってもらった次第です🐟 夜桜メダカはさまざまなバリエーションで産まれ 黒にラメ✨…
先日、ビオトープを設置しに行きました🐟 本日はその後①…という事で 前回の続きです過去記事はこちらです 👇👇👇 👇👇👇 aousagi.work 前回設置した睡蓮鉢…本日は、より良いビオトープにしようと 赤玉土を更に4キロ程追加し、アクリル板を使って 陸地を作り、そこに前回購入し、植栽したヒメトクサを直植えする事にしました🌱 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.l…
すっかり涼しくなったとはいえ まだまだ関東では昼間に20°c を超える日が続いており ビオトープの餌切りのタイミングももう少し後かな… と思っております🐟玄関にあるメダカの稚魚水槽も 夜中は水温が15°cを下回る事もありますが 昼間は18°c程で落ち着き、稚魚も成長は遅いながらも 少しずつ大きくなって来ました🐟先に産まれた稚魚は1cmを超え 体格もしっかりして来ましたので少し安心です…水質検査の結果も中性付近を保ち、とりあえずは問題なしですメダカはアルカリ性のお魚ですが、この水槽は冬を越すまでで 春には外のビオトープデビューなので弱酸性から中性で 引き続き継続していきます🐟 メダカの室内飼育は…
すっかり涼しくなり空も秋の空… 雲もすっかり秋の雲から冬の雲へ…メダカビオトープを始めるには良い時期… とまではいかないかもしれませんが 実は自分もメダカを始めたのは夏を過ぎた10月でした🐟先日、メダカの睡蓮鉢をセッティングしに行って来ました🌱 大好きな睡蓮鉢に大好きなメダカを入れる ビオトープを作りに大好きな人の所に行ってきました🐟あおうさぎ…監修のビオトープスタートです🐟 🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱目次🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱 底床を敷き水を張る… 竹炭を投入 植物の植栽 生体投入につづく… 🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟 底床を敷き水を張る… 実は前に、水を先に張って置いておいた関係で 底床は後入れになりま…
我が家には玄関に無加温の60cm水槽があり 遅く産まれて冬越しが厳しいメダカの稚魚達は 今年そこで冬を越します…🐟🐟🐟とはいえやはり玄関水槽… 水温は真冬になれば10℃を下回ります… 氷が張る事はまずありませんが、それでも冬までに なるべく大きくなってもらって冬を越さなければなりません💧かなり大きくなってきましたが それでもまだ1cmには満たない稚魚たちばかりです前回、メダカは水流で弱るのかと言う疑問を 実際に玄関水槽を実験水槽として 底面フィルター×2の水流をあえて弱めず 1週間、観察して来ました水流は、例えばエーハイム2213以上の大きさの外部フィルターを 水流を絞らずに全開で出し続ける程…
さあ‼️メダ活ブログ…10月編に続き、11月編です🐟10月にやり残した事は早めにやっておく事をオススメします🐟aousagi.work🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟目次🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 11月のメダカ 餌について 水換え まとめ 🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 11月のメダカ 関東地方も20℃を越す事もすっかりなくなる11月… この時期になると、朝の水温は15℃を下回って来ます メダカは水温が15℃を下回って来ると 活性が落ちて、底の方に居る事が多くなります昼間に日光が当たり、水温が上がって来ると メダカ達も水面に上がって来ます🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 餌について 餌についてはいろいろと、水温が何度に…
アクアリウムを始めるにあたり やはり思い浮かべるのは色とりどりの熱帯魚たちだと思いますが 日本淡水魚の婚姻色はまた目を見張るものもありますし また婚姻色が出ないお魚も、独特の動きや美しさがあり また、なんと言っても日本のお魚…日本の四季に対応出来るので 水温管理などがいらない…つまり ヒーターや水槽用クーラーなどが一切必要ないので 水槽周りの機器が少なく済む為、諸費用も少なく始められる事も 日本淡水魚 の飼育のメリットと言えます 🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟目次🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 メダカ タナゴ オイカワ ギンブナ ヨシノボリ ドジョウ ツチフキ オヤニラミ まとめ 🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 メダカ …
今週は比較的ポカポカ陽気… ☀️メダカも、もう少し高タンパクの餌を与えてても良いかなと思う陽気ですね今回は主にメダカの室内飼育寄りの話しですが メダカは水流が強かった為に弱ってしまうのか? について検証してみたいと思います 室内飼育では、水流がなく水の淀みが出来ると 水質悪化に繋がるようなので 出来るだけ水を回したい所ですが メダカは水流があると弱って死んでしまうという情報が非常に多く 水槽の水流はどうしたらいいものか…と悩む所です…前回、玄関のメダカの稚魚水槽においては 水流を弱める為、底面ろ過の水の出口を水面より上に出し 水流を弱めるようにしましたが はたして本当に水流によってメダカが疲れ…
川でメダカが泳いでいたので 子供が喜ぶだろう…とメダカを掬い 家に連れ帰って 水槽に入れてみた所……あれ⁉️…なんか違うような……お父さん…それ…カダヤシですよ…🐟🐟🐟🐟🐟🐟目次🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 カダヤシとは… カダヤシを持って帰って来ちゃうと? メダカとカダヤシの違い カダヤシが及ぼす影響 まとめ 🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 カダヤシとは… ボウフラを駆除するために 日本各地に放流された北アメリカ原産の外来種蚊を絶やす…という事でカダヤシ…このカダヤシ、メダカに非常に似ていて メダカとカダヤシの区別が付かない人はおそらく たくさんいるのではないでしょうか…子供が川で取ってきた魚を メダ…
10月も後半に入り、気温 も20°c を下回る日が多くなってきました10月中に大幅な水換え…もしくはリセットをしておきたい所です前回、前々回に引き続きメダカの冬越しのお話ですが パート1…パート2 も併せてご覧頂けたら嬉しいですaousagi.work aousagi.workホント…時間がある時で構いません…あ…暇だな… と思ったらブログ…思い出して見て下さい(笑)❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️目次 ❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️ メダカの冬越しについて 抽水植物の冬越しについて 水生植物の冬越しについて 隠れ家について 水生昆虫について 餌について 飼育容器について まとめ ❄️❄️❄️❄…
メダカビオトープにオススメの植物(独断と偏見)シリーズ今回はトクサです我が家では通常のトクサがビオトープに植えてありますが トクサは場合によっては背丈が1mほどにも伸びます睡蓮鉢などでは少々大きすぎたりもしますので 今回はヒメトクサと呼ばれる 背丈が20cmほどの小柄なトクサをご紹介したいと思います🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾目次🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾 ヒメトクサとは 特徴 育て方 まとめ 🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾 ヒメトクサとは ヒメトクサ(姫砥草)は、北海道に自生する 背丈が10~20cm ほどのトクサをかなり小さくしたような植物。 丈夫で育てやすく、ビオトープには最適かと思います 冬は枯れ込みますが、…
今年初めてメダカ抱卵
自宅ベランダの飼育設備、実際何にいくらかかってる?②
金魚やメダカを飼うのに最低限買い揃えたい物とは?
道の駅に売られていたのはメダカと…?
charmさんでアクア用品いろいろ買ったよ
室内で越冬していたメダカをそろそろベランダに戻したい
背の曲がったメダカ、一生懸命生きている
メダカ泥棒に入られました。この防犯カメラはどう
あっという間に、2025年の春 ^_^
東京メダカフェスティバルが2025年6月8日(日)に変更になりました。
来月までに産卵床を用意しとこう
【収納】メダカのケア用品 | もっと使いやすくしました
最終日
あまり餌をやっていないのにメダカの飼育容器がフンだらけになったのはなぜ?
ダウン・・・
玄関水槽の稚魚メダカ達もすくすく育っていますが やはり立ち上げからまだ1週間程度なので 水質 は安定しません…水草 もあまり入れておらずハイグロフィラ… あたりを入れたいのですがストックがないので💦とりあえず最初の2週間くらいは こまめに水換えして様子を見たいと思います🐟本日の水温は昼間で18°c〜20°c やはり天気 が晴れだと水温も上がりますとりあえず水換え以外は動きはないのですが メダカはずっと見てても飽きないのは rgba(255, 102, 178, 1);">何故なんでしょうw玄関水槽は底面フィルターを2つ稼動していますが 水面に吹き出し口を合わせるとどうしても メダカの稚魚にとっ…
5月14日朝起きてびっくり!稚魚が沢山孵化していた!待ちに待った孵化だったから、嬉しさと感動で胸がいっぱい…数えたら12匹で親の数と同じだ!でも、そのうちの1匹の様子がなんだか変。卵の殻を頭にかぶったままで、まるで宇宙飛行士のよう。泳ごうとしても、殻が邪魔して思うように動けず、すぐに底に沈んでしまう。ネットで調べたら、孵化失敗でこのままだと力尽きてしまうとのこと。どうにか助けたい!そう思って、裁縫針で殻...
アクアリウム動画なら何でも
Twitter・Instagram・youtube等やってる人✨ 基本は、アクアリウム系をメイン🥺 あとは、生き物系🥺
熱帯魚部屋DIY あれやこれや。
こんにちは、佐賀でめだかのブリードやってます。 始めたのは5年位前からですが、今年から気持ちいれて頑張ってます。
ビオトープ管理士資格保有者そして、ビオトープ管理士資格を目指している人などが、ビオトープについて情報発信・交換する場になればいいなぁと思います。 また、ビオトープ管理士試験については、受験勉強の際の情報が少ないと感じています。受験情報についても集まればいいなぁと思います。
メダカやベタなどアクアのお仲間時々シェルティを紹介します
アクアリウムに関するあれこれをお話ししましょう。ビオトープ 、魚、亀、貝なんでもOK。 失敗談、発見、稚魚誕生、お役立ちアイデアなど毎日起きる小さな出来事を語ってください。
らんちゅう飼育と愛犬ゆずとドローン空撮!
熱帯性のコイの仲間。 ラスボラ・ボララスはあるのになかったのと、錦鯉と区別するために作りました。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう