アクアリウム動画なら何でも
紫陽花の新品種「星あつめ」&ロッテリア「ホットチリミートアボカド絶品ビーフバーガー」
ロサオリエンティス タイプS タイプ0 タイプ1 バラ 新品種 一覧 バラの家 2025 春
ZEBRA-LFヤフオク初出品
ヤフオク本格出品開始しました
第2回九極のめだかここに集まる優先入場券販売開始
<今日の一枚>ルーチェプリマヴェーラ(幸運を呼ぶ黄色い桜草)
新作発表!!
芸備線の旅① いちご狩り モグベリ-
ヤフオク初出品?
常温戻し
メダカFriendに載ってるらしい
隼ブラックのリリースは12月11日20時WEBショップより
12月と言えば??
11月24日ゆめ畑筑紫野店にて大出品祭
秋バラ、ローズガーデン ’24
今年のアジサイもこれで見納め 〜新発見の休憩地点にて〜
梅雨明け宣言、もう出ちまった! 〜梅雨明けの土曜を走る〜
夏場の新たな休憩場所、発見! 〜本格的な夏が来る前に〜
新しいタイヤで思いっきり走る 〜季節はすっかり夏のおもむき〜
突然の雨に降られ、びしょ濡れで帰還 〜梅雨入り前の洗礼〜
ごめん、アレクサ。信じてやれなくて・・ 〜まさかの雨天走行〜
全く期待してなかった5月31日を駆け抜ける! 〜雨予報ハズレ〜
雨雲がかかる前に! 〜走りきって200km!〜
こどもの日、快晴の朝 〜道ばたのナヨクサフジに思う〜
1杯のコーヒーと2枚のビスケットと特等席 〜バイクで走る楽しみ〜
いい天気だ。 〜絶好のバイク日和・GW前半戦突入〜
エアダクト開放!もう暑い、初夏の陽気! 〜早朝プチツーリング〜
しまった!左フォグ(難しいほう)だった・・・
2週間ぶりに走ってきた! 〜春の訪れ〜
昨日とは一転、冷え込む土曜日 〜雨の降り出す前に〜
こんにちは 熱帯魚飼育をされている方は、使用されているフィールターの種類やエアーポンプによって日常の運転音が気になっている方もいらっしゃると思います。 耳を澄ませば聞こえる程度の運転音であれば問題有りませんが、そうでない場合は何らかの対策をして行く必要があると思います。 一般的に熱帯魚飼育時に於いて運転音が発生するのは次の3つではないかと思います。 ➀フィルターから流れ出る水音 ➁ポンプの回転音 ➂エアーポンプ 今回は、この3つの運転音発生原因と私が実際にやって来た具体的な対策内容についてご紹介して行きたいと思います。 皆さんがお使いの水槽に少しでも当てはまる事が有れば幸いです。 また、これか…
メダカ水槽は76ppm こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、通常水耕栽培の溶液濃度管理に使っているTSD ECメーターを熱帯魚の薬浴治療時にも利用してみたと言う内容です。 目次 薬浴時の濃度確認 TDS ECメーターの説明 主な仕様 使用方法 // 薬浴時の濃度確認 何故このTSD ECメーターを使ってみようと思ったかと言えば、数日前からポリプテルスの泳ぎ方に異変見られ、よく観察してみるとヒレの下部分に一部出血している所が見られたので他の魚のことも考え水槽全体を殺菌する意味でリフィッシュを使うことにしました。 リフィッシュは非常に強力な治療薬なので規定の量を正しく使うように…
熱帯魚ファンの皆さんこんにちは 私の飼育しているポリプテルスパルマスポーリーは稚魚の頃からひかりクレストのキャットが大好物で6年目になりますが色艶も良くてとても元気です。そこで長年育てている飼料、ひかりクレストキャットの特徴等について詳しくお伝えして行こうと思います。底棲肉食魚等を飼育されている方の参考になれば幸いです。 目次 稚魚購入のきっかけと飼育飼料 ひかりクレストキャット概要 優れた栄養バランス 抜群のし好性 底層魚のための特殊製法 基本的な与え方 使用原料 飽きない食い付き まとめ // 稚魚購入のきっかけと飼育飼料 別の記事にも登場していますが、購入したパルマスポーリ-はアフリカか…
今朝午前2時頃、ようやく眠ろうかなと思っていた矢先に、時々水槽の方からキューンというような小さい音が聞こえて始めてきました!? 昼間は気が付かなかった音が、静まり返った夜間になった事で断続的に聞こえてくるようになったみたいです。 そんなに気になる程の音でもないんですが、気にし始めると些細な音が段々耳障りになってきて、結局は眠るのをずらして調べ始めてしまいした。 まずは 発生源を調べるために、排水パイプ付近の水の流れを点検しました。 吐出穴の位置を変えてみたり、ノズルを上下にずらしてみましたが、状況は変わりません。 次は水中ポンプを停止して確認してみました。 ポンプを停止すると音が消えるので、発…
こんにちは、今日のテーマは私が愛用しているジェックスメガパワーの汎用利用・給水タップの再生利用方法について、関連記事の紹介も含めてお伝えしたいと思います。 現在使用中の外部フィルター機種 ジェックスメガパワー1215 ジェックスメガパワー9012を各1台使用しています この機種の特徴 ・外部フィルター本体を水槽の直ぐ横に設置出来ること。 水中ポンプが水槽内に有るため、水面が外部フィルター上面よりも低い状態でも難なく運転が可能な事が上げられます。 ジェックスメガパワーは置場所を選ばないと言うことです。 (水槽の横 水槽キャビネットの下等何処でもOK) 水位の関係から水槽…
こんにちは ご訪問下さいましてありがとうございます。 今回の記事は、熱帯魚飼育をされている方、これから熱帯魚を飼いたいと思っている方へ、水槽の立ち上げからお魚の飼育環境維持改善に実際に効果のあった生きたろ過バクテリアPSBの導入体験をお話しさせていただきます。 私が飼育しているポリプテルスパルマスポーリーが最近底に沈んだままで元気がなかったところ、PSBを使うようになってから水槽内を元気良く泳ぎ回るようになり、同じようなことで悩んでいる熱帯魚ファンの方にPSBの良さをお伝えしようと思います。 目次 現状の把握(魚の元気がない) 飼育上の問題点 水質浄化栄養細菌の導入 PSBの特徴 PSB!正の…
こんにちは ご訪問ありがとうございます。 熱帯魚の飼育には水槽・フィルター・ヒーター等が基本的に必要ですが、飼育する魚の種類によって選び方は様々だと思います。 例えば、フィルターを選ぶ場合でも、上部フィルター・底面フィルター・壁掛け式・外部フィルター等、仕様も使い方も其々変わって来ます。 今回の記事は、私が6年間飼育し続けている熱帯魚ポリプテルスパルマスの飼育に使っている、水槽・外部フィルター・ヒーターを中心に仕様や特徴を詳しくご紹介する中で、其々の機器を使用して来た感想や気付いた長所・短所を整理して行きたいと思います。 目次 使用中の水槽 使用中の外部フィルター 使用中のヒーター SET ま…
こんにちは ご訪問ありがとうございます。 熱帯魚飼育されている方はどのようなろ過装置をお使いでしょうか?人それぞれ好みのメーカーや機種等を飼育環境に合わせて選択されていると思います。 今回の記事は、私が愛用している外部フィルタージェックスメガパワーを長く使い続けるため使い方のポイントついて書いて行きたいと思います。 目次 選定理由 現状の把握 故障原因の追究 破損原因に対する対策 応急処置と部品補給 // 選定理由 ジェックスメガパワー9012を使い始めて今年で7年目になりますが、長く使い続けるにはコツがあります。 どのようなことに注意していれば故障せずに快適に使い続けることが出来るのかについ…
こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回は私が愛用している熱帯魚飼育用の外部フィルターでジェックスメガパワー9012のメガタンク内部及び、水中ポンプの分解清掃方法について写真を元に詳しくご紹介して行きたいと思います。 // 外部フィルターの中では、メンテナンス性能面でも優れているジェックスメガパワーをこれから導入検討されている方の参考になればと思います。 それではメガタンクを分解したところから順番に見て行きたいと思います。 ①メガタンク内部の各部品取り出し タンク内部は4段になっていて専用のろ材を入れるようにバスケットが入っています。 購入した段階では、専用のカーボンやフィルター等が標準…
JALのおともdeマイルを使って、和歌山県にあるアドベンチャーワールドへ訪問してきました。ずっと狙っていたアドベンチャー
アクアリウム動画なら何でも
Twitter・Instagram・youtube等やってる人✨ 基本は、アクアリウム系をメイン🥺 あとは、生き物系🥺
熱帯魚部屋DIY あれやこれや。
こんにちは、佐賀でめだかのブリードやってます。 始めたのは5年位前からですが、今年から気持ちいれて頑張ってます。
ビオトープ管理士資格保有者そして、ビオトープ管理士資格を目指している人などが、ビオトープについて情報発信・交換する場になればいいなぁと思います。 また、ビオトープ管理士試験については、受験勉強の際の情報が少ないと感じています。受験情報についても集まればいいなぁと思います。
メダカやベタなどアクアのお仲間時々シェルティを紹介します
アクアリウムに関するあれこれをお話ししましょう。ビオトープ 、魚、亀、貝なんでもOK。 失敗談、発見、稚魚誕生、お役立ちアイデアなど毎日起きる小さな出来事を語ってください。
らんちゅう飼育と愛犬ゆずとドローン空撮!
熱帯性のコイの仲間。 ラスボラ・ボララスはあるのになかったのと、錦鯉と区別するために作りました。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう