アクアリウム動画なら何でも
ホテイソウ、新たな芽吹きの季節 〜長く厳しい冬を越えて〜
植え付けたツワブキ、勢いづいてきた! 〜カエル池計画進行中〜
ビオトープ
昨日走っておいてよかった! 〜雪化粧の大阪・山の中〜
つらら、さらに太くなってた! 〜寒波襲来・気温マイナス6度〜
第1池に「つらら」が垂れる 〜マイナス4度の朝〜
寒波襲来! 冷え込む大阪・山の中 〜凍えるツワブキ〜
ついにツワブキ植えたった! 〜カエル池へ1歩前進〜
リュウノヒゲを撤去、ツワブキ置いてみた 〜カエル池作り・再び〜
池の冬支度と害獣(アライグマ)対策 〜冬を安全に乗り切るために〜
第2池のモミジがしめくくる 〜ど根性モミジが錦(にしき)を飾る〜
「小魚」くらいになってきた! 〜コイの稚魚たち生育中〜
コイさんと不安そうに見つめ合う 〜第1池の水漏れに悩む〜
第1池の水漏れ、また始まったのか??
今朝は気温7度まで下がり、冬の足音 〜10月最終日〜
分布/琉球列島;インド・太平洋サンゴ礁域の12m以浅に生息し、礁池の樹状珊瑚に見られる普通種。体側の黒い横帯は3本。危険を感じると珊瑚の枝間に隠れる。雑食性で、プランクトン動物、付着藻類などを食べる。 山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚 作者:吉野 雄輔 出版社/メーカー: 山と渓谷社 発売日: 2018/09/17 メディア: 単行本 和名の由来は 見た目のとおりですね。黒い帯が3本あるリュウキュウスズメダイということから名付けられたとみられます。 体長は8-10cm程度。 枝状珊瑚の周辺で群れていて、白黒ストライプがとてもきれいです。 幼魚は臀鰭と腹ビレが蛍光ブルーで縁取られているよう…
分布/南日本の太平洋岸、琉球列島;インド・汎太平洋岩礁域、サンゴ礁域に生息。長い吻から判別は容易だが、オオフエヤッコダイとはよく似る。海底付近を2~3尾の小さな群れで泳ぐ。長い吻は、サンゴの枝の間にすむゴカイ類や小型甲殻類などを捕食するのに便利なのだろう。 山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚 作者: 吉野雄輔 出版社/メーカー: 山と渓谷社 発売日: 2018/09/17 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 和名の由来は? 細く伸びた吻が笛のようだということで、フエヤッコダイ。名前にヤッコととありますが、ヤッコ(キンチャクダイ科の魚)ではなく、チョウチョウウオ科のお魚です。 体…
分布/琉球列島;東部インド洋〜中・西部太平洋の熱帯域サンゴ礁域に生息。礁斜面の底近くに数尾でいることが多く、中層をあまり泳がない。吻がよく突出することが特徴。幼魚は礁池内に見られ、体色は有毒なヒラムシに擬態したものといわれ鰭や体全体が黒く、橙色で縁取られることが特徴。 山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚 作者: 吉野雄輔 出版社/メーカー: 山と渓谷社 発売日: 2018/09/17 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 和名の由来は? 幼魚時代がオレンジ(朱色=赤?)色で縁取られていて、赤でくくられているからアカククリということのようです。 幼魚と成魚じゃぜんぜん違う! 幼魚は…
分布/南日本の太平洋岸、伊豆・小笠原諸島、琉球列島;朝鮮半島、インド・汎太平洋ツノダシ科は1属1種のみ。チョウチョウウオ科のハタタテダイに似ているが、本種は尾鰭が黒いので見分けは容易。岩礁域やサンゴ礁域に生息。水深10m程で単独または数尾の群れで見られる。パラオのブルーコーナーでは、時期になると数百尾になる大群が見られる。その期間は一週間ほどで産卵のためと思われるが、確認されていない。このような大群は、今のとこ他の場所では報告されていないようだ。幼魚が観察されることは稀で、体長6cmほどは体側の黒色の帯がなく、違う種のように見える。ナイトダイビングでの観察例が多いが、出会いたいものである。 山…
アクアリウム動画なら何でも
Twitter・Instagram・youtube等やってる人✨ 基本は、アクアリウム系をメイン🥺 あとは、生き物系🥺
熱帯魚部屋DIY あれやこれや。
こんにちは、佐賀でめだかのブリードやってます。 始めたのは5年位前からですが、今年から気持ちいれて頑張ってます。
ビオトープ管理士資格保有者そして、ビオトープ管理士資格を目指している人などが、ビオトープについて情報発信・交換する場になればいいなぁと思います。 また、ビオトープ管理士試験については、受験勉強の際の情報が少ないと感じています。受験情報についても集まればいいなぁと思います。
メダカやベタなどアクアのお仲間時々シェルティを紹介します
アクアリウムに関するあれこれをお話ししましょう。ビオトープ 、魚、亀、貝なんでもOK。 失敗談、発見、稚魚誕生、お役立ちアイデアなど毎日起きる小さな出来事を語ってください。
らんちゅう飼育と愛犬ゆずとドローン空撮!
熱帯性のコイの仲間。 ラスボラ・ボララスはあるのになかったのと、錦鯉と区別するために作りました。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう