アクアリウム動画なら何でも
1件〜50件
9月27日(日)、東京ビッグサイトで実施された、ビオトープ管理士試験、無事受験終了しました。予想以上に沢山の人が受験しており、この資格への関心の高さがうかがわれました。さて、私の受験した2級ビオトープ施工管理士試験内容の、印象と自己採点ですが、、、「生態
いよいよ明日は、ビオトープ管理士試験本番。東京の試験会場は、東京ビッグサイトです。ここまで積み重ねてきたものを十分に出すべく、いつものように、、、お酒を飲みながら準備します(笑)勉強はここまで来たらジタバタしても始まらないので、受験の手引きで、試験に関す
いよいよ、ビオトープ管理士試験が目前に迫ってまいりました。準備はおおむね完了していますが、油断禁物!過去問を解いていて、ちょっとだけ疑問を持った生物多様性について、関連法をチェックします。生物多様性については、まず、「環境基本法」の第14条において「生物
ビオトープ管理士の試験まであと1週間です。このブログでも、色々と勉強の足跡を残してきましたが、最近ネタ切れの感があります。これは、試験内容が大分理解できてきたことの裏返しでもあり、順調に勉強が進んだということで、良い傾向だと思います。択一式の方は、過去問
今日は絶滅危惧種にも指定されているウミガメについてまとめてみます。ウミガメは産卵の時を除き海洋で生活しており、生息する地域は熱帯、亜熱帯が中心ですが、一部は温帯にも見られます。日本では、主に黒潮が流れる北太平洋側の南方の位置にある砂浜でウミガメが産卵しま
「手賀沼ビオトープ」は多少期待外れでしたが、その手賀沼ビオトープのある、手賀沼北岸の「手賀沼遊歩道」を散策しました。手賀沼遊歩道は、手賀沼公園から手賀沼に沿って、手賀沼漁業協同組合フィッシングセンター付近までの約5.3キロメートルにわたり整備された遊歩道です
まず最初に、核心の一言「手賀沼ビオトープ」って、中に入れないんです これは、本当に残念でした。整備の途上ということでしょうか?ビオトープ自体のコンセプトは素晴らしいと思いますので、是非とも遊歩道などを整備して頂ければと思います。さて、現場に設置してあった
千葉県我孫子市にある「手賀沼」に行ってきました。手賀沼は、「湖沼水質保全特別措置法」によって、1985年に指定湖沼に定められています。指定湖沼は、水質汚濁の著しい湖沼が指定されるものですので、手賀沼にとっては不名誉なことといえます。もちろん、この汚名返上に色
ビオトープ管理士試験の公式テキストには、各節ごとにポイントがまとめられています。暗記するような知識ではなく、考え方だと思いますが、頭の中を整理するのに役立ちそうなのでまとめてみました。今日は「施工部門」のポイントについてです。5-1 現場技術者の視点・ビ
ビオトープ管理士試験の公式テキストには、各節ごとにポイントがまとめられています。暗記するような知識ではなく、考え方だと思いますが、頭の中を整理するのに役立ちそうなのでまとめてみました。今日は「ビオトープ論」のポイントについてです。2-1 ビオトープの定義
ビオトープ管理士試験の公式テキストには、各節ごとにポイントがまとめられています。暗記するような知識ではなく、考え方だと思いますが、頭の中を整理するのに役立ちそうなのでまとめてみました。今日はまず「生態学」のポイントについてです。1-1 生態系とは・私たち
ビオトープ管理士試験の勉強を続けていますが、過去問等には出されていないものの、記憶の片隅には残しておいたほうが 良いような、いわゆる暗記物を二つ押さえておきたいと思います。まず一つ目、多様性を考える際の3つの視点① α(アルファ)多様性 生息場所や群集内
生物多様性(Biological Diversity)とは? 地球上には、ヒトやトラなどの動物、イネやコムギなどの植物、大腸菌、さまざまなバクテリアまで、多様な姿の生物が生きています。これらの生きものはどれを取ってみても、ただ一種だけで生きていくことはできません。多く
「なぜ自然を守らなくてはいけないの?」素朴な質問です。「自然を守ろう」とはよく言われることで、我々人類も自然界の一員であると考えるならば、自然を守ることの大切さがなんとなくわかるような気はします。でも、なぜ自然を守らなければいけないか、明確に答えることは
今日は、松戸市の「21世紀の森と広場」に行ってきました。ここは、とても大規模な公園で、広場の中には小川が作られ水辺を演出してあります。今日もとても暑い日でしたので、子供たちが水遊びに興じていました。園内には、バーベキュー場もあり、家族で一日中楽しめる場所だ
ビオトープ管理士試験まで1カ月を切り、さらなるレベルアップを目指す時期です。択一問題は、過去問題を中心に繰り返し勉強するしかないと思うのですが、そろそろ小論文についても準備を始めようと思います。とはいえ、小論文については情報が少ないんですよね・・・とりあえ
「パリ協定」は、2015年12月にフランス・パリで開催されたCOP21(国連気候変動枠組条約第21回締約国会議)で、2020年以降の温室効果ガス排出削減等のための新たな国際枠組みとして、世界約200か国が合意して成立しました。1997年に定まった「京都議定書」の後を継ぎ、国際社
「生物多様性条約」及び「生物多様性基本法」における、生物多様性は以下の3つの多様性に分けられます。① 生態系の多様性:様々な生態系が存在すること② 種の多様性:生物の種間に様々な差異が存在すること③ 遺伝子の多様性:生物の種内に様々な差異が存在することそれ
「生物多様性条約」及び「生物多様性基本法」における、生物多様性は以下の3つの多様性に分けられます。① 生態系の多様性:様々な生態系が存在すること② 種の多様性:生物の種間に様々な差異が存在すること③ 遺伝子の多様性:生物の種内に様々な差異が存在することそれ
「生物多様性条約」及び「生物多様性基本法」における、生物多様性は以下の3つの多様性に分けられます。① 生態系の多様性:様々な生態系が存在すること② 種の多様性:生物の種間に様々な差異が存在すること③ 遺伝子の多様性:生物の種内に様々な差異が存在することそれ
今日は、ビオトープ管理士の勉強もかねて、千葉県市川市にある大町公園でビオトープを楽しんできました。大町公園のビオトープはこんな感じです。さて、前回は大町公園にいた動植物の紹介をしました。実際に触れた動植物ですので、楽しさを感じていただけたと思います。さて
今日は、ビオトープ管理士の勉強もかねて、千葉県市川市にある大町公園でビオトープを楽しんできました。大町公園のビオトープはこんな感じです。良い感じですねー。森に囲まれたところに湿地があり、この湿地は湧水によってもたらされています。もちろん湿地には入れません
「緑の基本計画」市町村が、緑地の保全や緑化の推進に関して、その将来像、目標、施策などを定める基本計画です。これにより、緑地の保全及び緑化の推進を総合的、計画的に実施することができます。「緑地保全地域制度」里地・里山など都市近郊の比較的大規模な緑地において
わが国の里地里山のように農林水産業などの人間の営みにより長い年月にわたって維持されてきた二次的自然地域は世界中に見られますが、現在はその多くの地域で持続可能な利用形態が失われ、地域の生物多様性に悪影響が生じています。 世界で急速に進む生物多様性の損失を
昆虫が、孵化してから脱皮を繰り返して成長し成虫となる過程を変態といいます。変態は、蛹(サナギ)の時期をもつ「完全変態」と、その時期をもたない「不完全変態」に大別されます。一般に、チョウやカブトムシの仲間は完全変態、トンボやバッタの仲間は不完全変態です。こ
「エコロジカル・フットプリント」 エコロジカル・フットプリントとは、人の暮らしが環境に与える負荷を、本来の地球が持つ自然を再生する力や廃棄物を浄化するために必要な面積に置き換えて示した数値です。 つまり、私たちが普段の生活で利用する食物や資源を得るために
レッドリストとは絶滅のおそれのある野生生物の種のリストです。カテゴリー区分は以下の通りで、アルファベット2文字で表記されているのがカテゴリー略称となります。絶滅(EX):我が国では既に絶滅したと考えられる種野生絶滅(EW):飼育・栽培下でのみ存続している種絶滅
地球上には、バクテリアから植物・動物まで、発見されているだけで約100万~170万種の生物がいるといわれています。これらの生物を分類するときの階層名は、次の通りです。「界」(かい):動物界・植物界など6界「門」(もん):脊索動物門・節足動物門など約100門「
今日は、植生分布の問題です。ビオトープ管理士試験の過去問で理解できていない問題があったので、ちょっと専門的ですが突っ込んだ勉強をしてみます。日本列島は、北海道から沖縄まで北から南に約3,000kmと弓状に長く、海岸から高山まで様々な立地を有し、それぞれの地域に応
施工部門の問題は、現場における知識を問う問題もたくさん出ます。経験のないことは学んでいくしかありません。今日は、外来植物の防除方法について学びます。「オオブタクサ」芽生え(5月ごろ)が大きく、他の植物の芽生えと見分けることが容易であるため、芽生えの選択的
さて、今回はメダカビオトープにも必要な水草の種類を整理したいと思います。水草は、陸側から以下のように分類できます。① 抽水植物:根を水底に張り、茎を水上に伸ばすイネ、ガマ、ヨシ、マコモなど② 浮葉植物:根を水底に張り、茎は水中、葉を水面に浮かべるアサザ、
前回が海、その前が山について、保護区等をまとめてみました。まとめて理解すると意外と分かりやすいので、ついでといっては何ですが、残りの自然公園などにおける保護区等について整理したいと思います。「鳥獣保護区」【根拠:鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関す
前回、山には「保安林」、「保護林」、「緑の回廊」、「保護樹林」などがあって分かり難いので整理してみたら、意外と分かりやすくなったので、今回は海バージョンでやってみたいと思います。「保護水面」 【根拠:水産資源保護法】水産動物が産卵し、稚魚が成育し、又は水
以前から山に入ると「保安林」などの標示があって、、、??? だったので、ビオトープ管理士の勉強の一環でまとめてみました。「保安林」 【根拠:森林法】保安林とは、水源の涵養、土砂の崩壊その他の災害の防備、生活環境の保全・形成等、特定の公益目的を達成するた
「持続的発展が可能な社会」、結構頻繁に聞くフレーズですね。分かっているようで、実はよくわからないフレーズでもあります。今回は、このフレーズについて、ビオトープ管理士の勉強で学んだことを発信します。「持続的発展が可能な社会」というフレーズは、「環境基本法」
【自然公園法」自然公園の種類「国立公園」:国が指定・管理「国定公園」:国が指定、管理は都道府県「都道府県立自然公園」:都道府県が指定・管理保護の必要性に応じたゾーニング「特別地域」:工作物の新築、土石の採取等には許可が必要「普通地域」:届け出が必要【自然
ラムサール条約は、1971年にイランのラムサールで開催された「湿地及び水鳥の保全のための国際会議」で採択されたものです。日本は1980年に締結しました。ラムサール条約の目的は、特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地およびそこに生息・生育する動植物の保全を促し、
環境関連法の科目は、ビオトープ管理士の試験でも最難関です。そのため、知識としてだけではなく試験対策という面でも考えてみます。「環境影響評価法」においては、環境影響評価の手続きの流れについて押さえておく必要があります。簡単な流れは、以下の通りです。① 配慮
ビオトープ管理士の試験問題の中で、環境関連法の問題は最難関といえます。単に知識としてではなく、試験対策も含めてまとめてみます。「自然再生推進法」の肝は、その目的です。〇 「過去に損なわれた環境を取り戻す」これが目的です。取り戻すのは、過去に損なわれた環境
① まず、「生物多様性」とはどういうことでしょうか?「生物多様性」とは、簡単に言うと、地球上の生物が、バラエティに富んでいること...つまり、複雑で多様な生態系そのものを示す言葉です。地球上の生命、その中には、ヒトやトラやパンダ、イネやコムギ、大腸菌、さまざ
蝶の仲間は、幼虫の時に採食する植物の種類が決まっています。これを、「食草・食樹」といいます。減少傾向にある特定の蝶類の保全を目的にビオトープを整備・管理する場合、その蝶類の食草・食樹が何であるかを知ることは欠かせないことです。近年、里山の放棄などにより各
ビオトープ管理士試験の生態学で使用する用語・・・分かっているようでいまいちわかっていない用語をまとめてみました。「光合成・炭酸同化作用」 植物は、空気と水から、太陽の光エネルギーを用いて有機物を作り出します。これを光合成、炭酸同化作用といいます。「固有種
アクアリウム動画なら何でも
Twitter・Instagram・youtube等やってる人✨ 基本は、アクアリウム系をメイン🥺 あとは、生き物系🥺
熱帯魚部屋DIY あれやこれや。
こんにちは、佐賀でめだかのブリードやってます。 始めたのは5年位前からですが、今年から気持ちいれて頑張ってます。
ビオトープ管理士資格保有者そして、ビオトープ管理士資格を目指している人などが、ビオトープについて情報発信・交換する場になればいいなぁと思います。 また、ビオトープ管理士試験については、受験勉強の際の情報が少ないと感じています。受験情報についても集まればいいなぁと思います。
メダカやベタなどアクアのお仲間時々シェルティを紹介します
アクアリウムに関するあれこれをお話ししましょう。ビオトープ 、魚、亀、貝なんでもOK。 失敗談、発見、稚魚誕生、お役立ちアイデアなど毎日起きる小さな出来事を語ってください。
らんちゅう飼育と愛犬ゆずとドローン空撮!
熱帯性のコイの仲間。 ラスボラ・ボララスはあるのになかったのと、錦鯉と区別するために作りました。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう