やっと気温も上がり始め、野菜の植付のシーズンがやって来た。乗馬の帰りにもらって帰った、天然の馬糞有機肥料が土壌改良材として役立つ時期だ。一年間の熟成により、たい肥として良くこなれているようだ。その対比の中に、今年もカブトムシの幼虫が元気に育っている。6㎡程度のたい肥ストックスペースの内、わずか1㎡を掘り起こしただけだったがカブトムシの幼虫が丸々と太って出てきた。元左官のトロ箱にどんどん放り込んでいく。今日だけで50匹は、隔離しただろうか。たい肥土をもう少し掛けて上にシートを掛けて放っておくそうすると、6月頃にはさなぎになり、カブトムシの成虫となって表面に現れてくる。今年も、カブトムシの大発生となりそうだ。カブトムシの幼虫が元気に育っている!!
我が家のソメイ吉野桜の樹に開花が認められた。その数はわずか四輪。惜しい、我が家の桜標準木では、五輪開花までは確認できなかった。4月1日には、桜の開花宣言が出来るでしょうね。来週日曜には、家族が集まって花見が出来そうだ。我が家の桜開花宣言4月にずれ込み
「観賞魚ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)