旧いHOゲージ鉄道模型スターターセットの蒸気機関車にDCCデコーダーをインストールしました
HOゲージ鴨居運転線でずっと走らせているアメリカ型FEF蒸気機関車です。旧いふるいバックマン製スターターセットの機関車なので造りは荒いですがとても良く走ってくれます。 でもモーター音と車輪が線路を叩く音ばかりで蒸気機関車らしいシュシュポッポの音が聞こえ無いのはやっぱりちょっと寂しい。なのでこの際DCCサウンド化でもしてみようかな、とふと思い立ち、罪庫パーツをひっくり返して発掘したデジトラックスDH123とMRCのサウンドデコーダーをインストールしました。 もちろんDCCが普及するはるか前の製品ですから、DCC ready 製品のようにコネクタに差し込むだけとは違い、簡単には行きません。 まずは…
さて今日は実生苗達がどうなったか見てみましょう。 前回の記事はこちら。 tumataniku555.hatenablog.com アガベ チタノタブルー 本葉がすくすくと展開中です。 笹の雪 笹の雪は、前回透明になっていた子葉が取れてしまいました。 本葉の方はかろうじて根が着いていたようです。 パリートランカータ 順調に伸びていってます。 エケベリア コロラータタパルパ 爪がちょこんと出てきています。 むちむち系のタパルパになってほしいですが、なってくれるでしょうか。 実生なので顔違いが出てくるのも楽しみではあります。 アガボイデスアウアルルコ 右下だいぶ大きくなりました。 シャビアナペレグリ…
今週末に帰省する事を決めてから、おふくろにメールを打つと、今回はすんなりと「帰省許可」の返事が返ってきました。 よし、これで受け入れ態勢はOK。 あと微妙なのが日曜の朝の雨雲の位置です。 これが岡
ミルクピッチャーの持ち手が折れてしまったので、金継ぎ風に修理しました。
以前に一度折れたのを、接着剤で修理して使っていたのですが、洗っている時にまた折れてしまったので、今度は金継ぎ風に補修しました。 写真右側がそのミルクピッチャーです。前回あまり上手に継いでいなかったようで、折れ口を見ると接着剤がかなり厚くついています。これを針の先で丁寧に剥がして元の折れ口の面を出し、綺麗にします。 合わせて見たら小さな欠けがあって折れ口に隙間が出来ます。なのでエポキシ接着剤で隙間を埋めるように盛りながら接着しました。 固着したら接着剤部分を金色のエナメル塗料を塗って金継ぎ風に仕上げました。口に触れる部分ではないので模型用の塗料でも大丈夫ということにします。知らんけど…… 左のは…
今日は多肉の寄せ植えを作るようです。 使うのはこちら。 A25がすっぽり入る靴の鉢です。 タニ友さん手作りのものを頂いたよう。 こういうのを作れるってすごいですよね。 使う苗はこちら。 そんなに大きな鉢ではないので、少なめです。 名無しだったり群生から切って来た苗です。 まずエケベリアを適当に位置決めしました。 大体の位置を決めたら、植えていきます。 植えるといってもほぼ根っこをカットしているので挿していくだけです。 隙間にはセダムも植えていきます。 斑入りパリダム パープルヘイズ あれよあれよという間に出来上がりました。 小さなキュービックフロストも追加されています。 編み靴に入れるとこんな…
高齢となった両親の健康状態や生活の状態を確認するために、数ヶ月に1度帰省して、その度にお墓掃除をしている「岡山帰省ツーリング」。 この冬一度体調を崩しいろいろありましたので、顔を見に帰ろうと思っていま
毎年この時期、早ければ3月上旬くらいから、第3池の金魚たちは産卵行為が始まります。 メスが水草の中を泳ぎ回り産卵し、それを追っかけてオスが精子を放出し受精させる。 朝からバチャバチャと水のしぶきを上げ
NゲージKATOポケットラインにウクライナ国旗カラーのチビ凸が爆誕!
遊びに来た孫の運転専用に確保しているKATOポケットライン「いなかの街の貨物列車(青)」を眺めていて、このチビ凸、40年以上前の初代から全く変わっていなさそうなことに気づきました。 ひょっとして、とジャンクボックスをひっくり返したら、大昔、ナロー自作車両に利用した残りの黄色いキャブを発見。パンタグラフがプラ製なほかは嵌め込み爪の位置も全く同じに見えます。 さっそく青いチビ凸のキャブを取り外し、発掘したキャブを嵌め込んだらぴったり見事に納まって、黄色いキャブに青い機械室が鮮やかなウクライナ国旗カラーリングのチビ凸が爆誕です! 思わぬところで古いジャンクパーツが活きました。 これだからどんなモノで…
すっかり暖かくなって春ですね。 庭のバラ達もどんどん芽吹いています。 アーチのフランシスバーネット アーチもう片方のクリスティアーナ クリスティアーナ、剪定前はどうなるかと思いましたが、結構繁ってくれて嬉しいです。 tumataniku555.hatenablog.com リラ ピエールドゥロンサール ピエールは少し芽吹きがのんびりです。 主枝は二本しかありませんが、今年咲いてくれるでしょうか ミエルドゥフォレ パーゴラ足元のカミーユ パーゴラのトレジャートローヴ クラピア 冬は茶色くなっていましたが、だいぶ新芽が芽吹いて緑の絨毯になってきました。 宿根草達 二週間前の様子 こちらも順調に育っ…
皆さん、ビカクシダは育てていますか。 私は今ビカクシダを20株ほど育てています。 去年の夏、秋に購入した株が多く、その株たちは今年の春~秋が我が家で初めての生育期間です。 そんなビカクシダたちを大きく育てるべく、追肥として完熟腐葉土をあげて
週末は春を通り越して初夏ような陽気となった。本格的な成長のシーズンになり、家の周りの植物は日々変化がある。蚊連草は蕾ができてきた。毎年いい加減な時期に剪定してしまいあまり花が咲かないため少し期待している。 蚊連草の蕾 ここ何日かでジューンベリーの蕾が急に大きくなりだした。来週どこかで花が咲きそうである。 ジューンベリーの蕾 ミニバラ。10日くらいでかなり葉が伸びた。 ミニバラ イチゴは花が咲いた。品種は忘れたがピンク色の花が咲く。花が2つくっついたような形になっており、めしべもいびつである。(普段は普通の形の花が咲く。) イチゴの花 去年植えた巨峰も芽に動きがみられる。 ブドウ(巨峰)の木 そ…
さて、僕は庭でメダカを飼っている。 水槽は現在3つだ。 で、基本、水替えはしないのだが、春先のこの時期に1回大掃除をする。 で、これが結構時間がかかる。 先ずは一番大きいメイン水槽(3/16日)。
以前作成したテラベースのあるめだか室内ビオトープですが、実は、メンテナンスをさぼってしまっている状態でした。 今日、東京は最高気温26度と初夏のような気温で、そろそろめだかの準備をしないとと思い、意を決してメンテナンスしました。 ビオトープ
「観賞魚ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)